開催日 |
学校名 |
講師 |
受入機関 |
国籍 |
研究分野 |
講演タイトル |
学校からの報告書 |
講師からの報告書 |
講義の様子 |
6月2日 |
静岡県立韮山高等学校 |
BUCHER, B. C. |
早稲田大学 |
フランス |
社会科学 |
Study of prosocial behaviors in non-human animals |
|
|
ー |
6月7日 |
お茶の水女子大学附属高等学校 |
GUSELNIKOVA, O. |
国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
ロシア連邦 |
工学系科学 |
Research on Mesoporous Plasmonic Films |
|
|
|
6月9日 |
静岡県立沼津東高等学校 |
PHILIPPI, F. D. |
横浜国立大学 |
ドイツ |
化学 |
Science – the tool that made our lives comfortable(科学-生活を快適にした道具) |
|
|
|
6月9日 |
愛知県立春日井高等学校 |
HLUSKA, T. |
名古屋大学 |
チェコ |
生物系科学 |
サイトカイニンの働きとチェコ共和国について |
|
|
|
6月10日 |
浦和明の星女子高等学校 |
LIN, C. |
早稲田大学 |
台湾 |
医歯薬学 |
A Social Environmental Perspective on Reserching and Reducing the Behavioural Risk Factors of Premature Mortality |
|
|
|
6月10日 |
筑波大学付属駒場高等学校 |
BATINOVIC, S. A. |
横浜国立大学 |
オーストラリア |
農学・環境学 |
JSPS Science Dialogue |
|
|
|
6月13日 |
学校法人静岡理工科大学静岡北中学校・高等学校 |
SCHIMKOWSKY, C. |
東京大学 |
ドイツ |
社会科学 |
A brief introduction to qualitative social science as research field & career |
|
|
ー |
6月13日 |
福井県立若狭高等学校 |
BURKE, D. W. |
京都大学 |
米国 |
化学 |
段階的自己集合化を用いた光制御型錯体ソフトマテリアルの創成 |
|
|
|
6月16日 |
山梨県立日川高等学校 |
YADAV, V. |
山梨大学 |
インド |
工学系科学 |
Anion Exchange Membrane: State of their development and Perspective toward Fuel Cell |
|
|
|
6月16日 |
東京都立戸山高等学校 |
NEMES, G. |
東京都立大学 |
ハンガリー |
数物系科学 |
The formula that drew me into mathematics |
|
|
|
6月19日 |
兵庫県立神戸高等学校 |
OWEN, E. R. |
大阪大学 |
英国 |
数物系科学 |
全粒子種族を用いたコンパクト銀河群における銀河間相互作用の解明 |
|
|
|
6月20日 |
福島県立福島高等学校 |
THANAPORNSANGSUTH, S |
東京工業大学 |
タイ |
社会科学 |
文化適合的な構築主義的デザイン教育:持続可能な開発へのイノベーション主導の教育 |
|
|
|
6月20日 |
福島県立福島高等学校 |
STORTINI, P. |
東京大学 |
イタリア |
人文学 |
探検・記憶・幻想:日本仏教におけるインドの知識と近代 |
|
|
|
6月20日 |
宮城県仙台第一高等学校 |
CHABOCHE, P. G. |
福島大学 |
フランス |
農学・環境学 |
Artificial radioactivity: A powerful tool to study environmental processes |
|
|
|
6月22日 |
山陽学園高等学校 |
ARIF, M. |
岡山大学 |
バングラデシュ |
農学・環境学 |
自然環境に適応した作物の開発 |
|
|
|
6月30日 |
大分県立大分雄城台高等学校 |
LIANG, W. |
九州大学 |
台湾 |
農学・環境学 |
Ants, termites, and their symbionts |
|
|
|