日本学術振興会

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
国際統括本部国際企画部 人物交流課 企画調整係
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL 03-3263-1730
MAIL sdialogue@jsps.go.jp

サイエンス・ダイアログ

JSPSフェローと同行者の方へ
フロー画面


1.講義をしてみたいな、と思ったら
 参加申込書に必要事項をご記入の上、メール添付にてご連絡ください。参加申し込みは年間を通じて受け付けています。
参加にあたっては、事前に「令和4年度(2022年度)講義の実施に係る手引き(フェロー用)」をよく読み、受入研究者と相談してください。
令和4年度(2022年度)
講義の実施に係る手引き(フェロー用)
ダウンロード
和文(Japanese) 英文(English)
PDFダウンロード PDFダウンロード
参加申込書 ダウンロード 提出方法
wordダウンロード PDFダウンロード sdialogue★jsps.co.jp
(★は@)
宛に電子メールで提出
2.参加が決まったら

※詳細は「講義の実施に係る手引き」をお読みください。

(1)講義の準備
JSPSから、参加校へフェローの連絡先をお知らせします。参加校より連絡がありますので、具体的な講義内容について、参加校と直接打ち合わせてください。

成功の秘訣

  • プレゼンテーションスライドに、図・写真・日本語でのキーワードなどをなるべく多く使用することで、生徒の理解は深まります。また、簡単な実験を行ったり、サンプル・模型など実際に研究で用いるものを見せてあげたりすることで、生徒の興味をより高めることができます。
  • 同行者の方がいる場合は、参加校の先生とだけではなく同行者とも、講義の内容について前もってよく打ち合わせておきましょう。
  • 過去の講師経験者は、簡単な単語や短いセンテンスを使ってプレゼンテーションを行うことを勧めています。そしてなにより、ゆっくりと英語を話すことが大事であると言っています。

スライド例 A (Dr. Elena VALVERDE-MURILLO, 福井県立藤島高等学校, 平成28年6月9日実施)

スライド例 B (Dr. Ramesh Chandra SAMANTA, 富山県立富山高等学校, 平成28年6月15日実施)

スライド例 C (Dr. Claudia Sofia LEITE VICENTE, 愛知県立刈谷高等学校, 平成28年7月6日実施)


(2)経費
JSPSは、本会の規程に基づき、以下の経費について負担します。

  • JSPSフェロー及び同行者(受入研究者又は同僚の日本人研究者)の交通費
  • 講演などを行うために実際に要したものの費用(消耗品費・印刷費等、上限5万円)

3.実施後の提出物
講義実施後10日以内に、報告書等所定の提出物をメール添付にてJSPSに提出してください。

*提出物の一部は本会のホームページ等に掲載しますので、あらかじめご了承ください。
*受入研究者の先生及び同行者(講義補助者)の方へ
  JSPSフェローが上記書類を提出する際には、事務手続きを補助いただければ幸いです。
対象:令和4年度(2022年度)
様式 ダウンロード 提出方法 対象者 締切
B-1 銀行口座届 Wordファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード 電子メール 同行者
(講義補助者)
講義前
B-2 実施報告書 Wordファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード 電子メール
(必ずタイプ
すること)
フェロー 講義後
10日以内
B-3 アンケート Wordファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード
その他
(任意)
講義で使用したパワーポイント
スライド等
- E-mail
講義で配付した資料等 -

*講義のために消耗品等を購入した場合は、以下の様式も併せて提出してください。

B-4 立替払請求書
(物品購入用)
Wordファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード B-4~6を
全て郵送
フェロー 講義後
10日以内
B-5 支払簿
B-6 証拠書類貼付用紙

同行者(講義補助者)の方へ

同行にあたっては、必ず「令和4年度(2022年度)講義の実施に係る手引き(フェロー用)」をご一読ください。
講義実施後、所属機関から講義会場までの往復の交通費(JSPSの規程により算出)をお支払いいたしますので、「銀行口座届(B-1)」にご記入の上、メールにて送付してください。


本プログラムにご参加頂いたフェローで、参加証明書の発行を希望される場合は、人物交流課企画調整係(sdialogue@jsps.go.jp)までお知らせ下さい。