日本学術振興会

日本学術振興会では、国際的な共同研究等の促進、国際研究支援ネットワークの形成、若手研究者への国際的な研さん機会の提供、諸外国の優秀な研究者の招へいなど、多様なプログラムを実施しています。ここでは、これらの事業を活用されている研究者の現場の声を掲載しています。

研究者の声

石塚 真由美教授

石塚 真由美

北海道大学 獣医学研究院 教授

・研究分野

  毒性学、環境毒性学
・活用したことのある学術国際交流事業
  
外国人研究者招へい事業、研究拠点形成事業
(令和7年3月)
A

藤井 正明

東京工業大学 科学技術創成研究院 教授

・研究分野
分子分光学、レーザー分光とその応用
・活用したことのある学術国際交流事業
外国人研究者招へい事業、二国間交流事業、研究拠点形成事業
(令和6年3月)
藤井浩樹教授

藤井 浩樹

岡山大学 学術研究院教育学域 教授

・研究分野
理科教育、ESD(持続可能な開発のための教育)
・活用したことのある学術国際交流事業
外国人研究者招へい事業、二国間交流事業、研究拠点形成事業
(令和5年3月)
渡辺幸三教授

渡辺 幸三

愛媛大学 先端研究・学術推進機構 沿岸環境科学研究センター (CMES) 教授

・研究分野
社会基盤 (土木建築防災)、 土木環境システム、環境農学、自然共生システム
・活用したことのある学術国際交流事業
外国人研究者招へい事業、 二国間交流事業、 研究拠点形成事業、論文博士号取得希望者に対する支援事業
(令和4年3月)