お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、
研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
学術研究では、研究者個々の自主性に基づき、独創性で多様性を確保することが重要ですが、あわせて、研究者相互のインタラクションに基づき、新たな学問領域を切り開いたり、若い研究者を育成していくことが重要です。このため、科研費では、「基盤研究」などにより個人型の研究をサポートするとともに、「学術変革領域研究(A・B)」において、新たな研究領域を設定して異分野連携や共同研究、人材育成等を図る大規模なグループ研究をサポートしています(令和元(2019)年度に創設)。 このページでは、文部科学省において公募・審査・業務を、日本学術振興会において交付業務を行っている「学術変革領域研究(A・B)」に関する情報を、掲載しています。 |
<本件問い合わせ先> |
(公募・審査に関すること) 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 文部科学省研究振興局学術研究推進課 科学研究費第一・二係 TEL 03(6734)4094(ダイヤルイン) |
(交付に関すること) 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 研究助成第一課 研究助成第二係 TEL 03(3263)0164 |
公募・審査に関するお知らせ 〈文部科学省HPへのリンク〉
交付に関するお知らせ 〈日本学術振興会HPへのリンク〉
「学術変革領域研究(A・B)」は、文部科学省において公募・審査業務を、日本学術振興会において交付業務を行っています。
公募については、下記のページをご参照ください。
科研費の応募・審査・評価等 〈文部科学省HPへのリンク〉
○学術変革領域研究(A・B)に係わる様式等
交付申請時に使用する様式(A様式関係)(令和4(2022)年度)
交付内定の後から、交付申請までに必要となる書類です。提出期限が書類により異なりますのでご注意ください。
交付決定後に使用する様式(B・C様式関係)(令和4(2022)年度)
交付決定以降の異動等について必要となる書類です。使用ルールに従い、随時ご提出ください。
使用ルール(令和4(2022)年度)
補助事業(研究課題)を行う際に遵守していただくルールです。研究者向けルールは交付決定通知に同封し、研究代表者宛に送付しています。
※各領域において運営されているホームページです。
各領域のホームページは、日本学術振興会のホームページではなく、管理下にはないものです。
領域設定 期間 |
審査 区分 |
領域 番号 |
領域 略称名 |
研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
令和2~ 6年度 | Ⅰ | 20A101 | 生涯学 | 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新 | 月浦 崇 | 京都大学・人間・環境学研究科・教授 |
20A102 | 土器を掘る | 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 | 小畑 弘己 | 熊本大学・大学院人文社会科学研究部(文)・教授 | ||
20A103 | 中国文明起源 | 中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ | 中村 慎一 | 金沢大学・歴史言語文化学系・教授 | ||
20A104 | イスラーム信頼学 | イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造 | 黒木 英充 | 東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所・教授 | ||
Ⅱ | 20A201 | 動的エキシトン | 動的エキシトンの学理構築と機能開拓 | 今堀 博 | 京都大学・工学研究科・教授 | |
20A202 | 次世代星間化学 | 次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築 | 坂井 南美 | 国立研究開発法人理化学研究所・開拓研究本部・主任研究員 | ||
20A203 | ダークマター | ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究 | 村山 斉 | 東京大学・カブリ数物連携宇宙研究機構・教授 | ||
20A204 | 高密度共役 | 高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ | 関 修平 | 京都大学・工学研究科・教授 | ||
20A205 | 物質共生 | マテリアルシンバイオシスのための生命物理化学 | 山吉 麻子 | 長崎大学・医歯薬学総合研究科(薬学系)・教授 | ||
20A206 | 超秩序構造科学 | 超秩序構造が創造する物性科学 | 林 好一 | 名古屋工業大学・工学(系)研究科(研究院)・教授 | ||
20A207 | 散乱透視学 | 散乱・揺らぎ場の包括的理解と透視の科学 | 的場 修 | 神戸大学・先端融合研究環・教授 | ||
Ⅲ | 20A301 | グリアデコード | グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解 | 岡部 繁男 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授 | |
20A302 | 不均一環境と植物 | 不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構 | 松下 智直 | 京都大学・理学研究科・教授 | ||
20A303 | 臨界期生物学 | 脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作 | 狩野 方伸 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授 | ||
20A304 | 多面的蛋白質世界 | マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界 | 田口 英樹 | 東京工業大学・科学技術創成研究院・教授 | ||
20A305 | ゲノムモダリティ | DNAの物性から理解するゲノムモダリティ | 西山 朋子 | 名古屋大学・理学研究科・准教授 | ||
20A306 | からだ工務店 | 素材によって変わる、『体』の建築工法 | 井上 康博 | 京都大学・工学研究科・教授 | ||
Ⅳ | 20A401 | 深奥質感 | 実世界の奥深い質感情報の分析と生成 | 西田 眞也 | 京都大学・情報学研究科・教授 | |
20A402 | アルゴリズム基盤 | 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化 | 湊 真一 | 京都大学・情報学研究科・教授 | ||
20A403 | 分子サイバネ | 分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築 | 村田 智 | 東北大学・工学研究科・教授 |
領域設定 期間 |
審査 区分 |
領域 番号 |
領域 略称名 |
研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
令和3~ 7年度 | Ⅰ | 21A101 | 当事者化行動科学 | 「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解 | 笠井 清登 | 東京大学・医学部附属病院・教授 |
21A102 | 水共生学 | ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生 | 荒谷 邦雄 | 九州大学・比較社会文化研究院・教授 | ||
Ⅱ | 21A201 | 極限宇宙 | 極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム | 高柳 匡 | 京都大学・基礎物理学研究所・教授 | |
21A202 | 超温度場3DP | 超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント | 小泉 雄一郎 | 大阪大学・工学研究科・教授 | ||
21A203 | SF地震学 | Slow-to-Fast地震学 | 井出 哲 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授 | ||
21A204 | デジタル有機合成 | デジタル化による高度精密有機合成の新展開 | 大嶋 孝志 | 九州大学・薬学研究院・教授 | ||
21A205 | 超越分子システム | 生物を陵駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学 | 松浦 友亮 | 東京工業大学・地球生命研究所・教授 | ||
21A206 | 2.5次元物質 | 2.5次元物質科学:社会変革に向けた物質科学のパラダイムシフト | 吾郷 浩樹 | 九州大学・グローバルイノベーションセンター・教授 | ||
Ⅲ | 21A301 | 適応回路センサス | 神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム | 礒村 宜和 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・教授 | |
21A302 | クロス生物学 | クロススケール新生物学 | 吉川 雅英 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授 | ||
21A303 | 硫黄生物学 | 新興硫黄生物学が拓く生命原理変革 | 本橋 ほづみ | 東北大学・加齢医学研究所・教授 | ||
21A304 | 非ドメイン生物学 | 非ドメイン型バイオポリマーの生物学:生物の柔軟な機能獲得戦略略 | 中川 真一 | 北海道大学・薬学研究院・教授 | ||
21A305 | 多細胞生命自律性 | 競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性 | 井垣 達吏 | 京都大学・生命科学研究科・教授 | ||
Ⅳ | 21A401 | 階層的生物ナビ学 | サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション | 橋本 浩一 | 東北大学・情報科学研究科・教授 | |
21A402 | ジオラマ行動力学 | ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学 | 中垣 俊之 | 北海道大学・電子科学研究所・教授 | ||
21A403 | 統合生物圏科学 | デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学 | 伊藤 昭彦 | 国立研究開発法人国立環境研究所・地球環境研究センター・室長 |
領域設定 期間 |
審査 区分 |
領域 番号 |
領域 略称名 |
研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
令和2~ 4年度 | Ⅰ | 20B101 | クオリア構造 | クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解 | 土谷 尚嗣 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所・脳情報通信総合研究所・客員研究員 |
20B102 | 限界突破 | 心脳限界のメカニズム解明とその突破 | 柴田 和久 | 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー | ||
20B103 | 中近世の宗教運動 | 中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合:歴史研究の総合的アプローチ | 大貫 俊夫 | 首都大学東京・人文科学研究科・准教授 | ||
Ⅱ | 20B201 | 革新ラマン | 機能性ラマンプローブによる革新的多重イメージング | 神谷 真子 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・准教授 | |
20B202 | DNA気候学 | DNA気候学実現への挑戦的マネジメント | 三浦 裕亮 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・准教授 | ||
20B203 | 高分子精密分解 | 精密高分子分解を志向した高分子解析基盤 | 沼田 圭司 | 国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・チームリーダー | ||
20B204 | 重水素学 | 重水素が示す特性の理解と活用 | 中 寛史 | 名古屋大学・物質科学国際研究センター・助教 | ||
20B205 | 仮想人体構築学 | 仮想人体構築学の領域内外の連携促進と研究活動の支援 | 杉本 昌弘 | 東京医科大学・医学部・教授 | ||
20B206 | 革新的超小型衛星 | 革新的超小型衛星による機動的で高頻度な深宇宙探査領域の開拓 | 船瀬 龍 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・教授 | ||
20B207 | 微気象制御学 | 微気象制御学創生のための戦略的連携推進 | 大西 領 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構・付加価値情報創生部門(地球情報基盤センター)・グループリーダー | ||
Ⅲ | 20B301 | 低エネルギー操作 | 生体分子工学と低物理エネルギーロジスティクスの融合による次世代非侵襲深部生体操作 | 井上 圭一 | 東京大学・物性研究所・准教授 | |
20B302 | 霊長類発生学 | 霊長類着床後胚研究のコミュニティ基盤の構築 | 中村 友紀 | 京都大学・医学研究科・特定助教 | ||
20B303 | 冬眠生物学 | 哺乳類の低代謝・低体温による生存戦略の統合的理解 | 山口 良文 | 北海道大学・低温科学研究所・教授 | ||
20B304 | 病原体PLAMP | PLAMP班研究のマネジメントと研究支援 | 山本 雅裕 | 大阪大学・微生物病研究所・教授 | ||
20B305 | ハブ決定剛軟因子 | クラスタ/ハブダイナミズムの決定剛軟因子探索における総括研究 | 村山 正宜 | 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー | ||
20B306 | 植物生殖改変 | 細胞運命操作による植物生殖システムのリモデリング | 丸山 大輔 | 横浜市立大学・木原生物学研究所・助教 | ||
20B307 | パラメトリク翻訳 | 翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成の促進・発展 | 土居 雅夫 | 京都大学・薬学研究科・教授 | ||
20B308 | pH応答生物学 | pH応答生物学の創成 | 高橋 重成 | 京都大学・白眉センター・特定准教授 | ||
Ⅳ | 20B401 | 組合せ遷移 | 組合せ遷移の展開に向けた計算機科学・工学・数学によるアプローチの融合 | 伊藤 健洋 | 東北大学・情報科学研究科・准教授 | |
20B402 | シナジー創薬学 | シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計 | 山西 芳裕 | 九州工業大学・大学院情報工学研究院・教授 |
領域設定 期間 |
審査 区分 |
領域 番号 |
領域 略称名 |
研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
令和3~ 5年度 | Ⅰ | 21B101 | 情動情報学 | 情動情報解読による人文系学問の再構築 | 近添 淳一 | 生理学研究所・脳機能計測・支援センター・准教授 |
21B102 | 超高精細精神ケア | デジタル‐人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築 | 伊藤 正哉 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター・認知行動療法センター・室長 | ||
21B103 | 身体性経済学 | デジタル身体性経済学の創成 | 犬飼 佳吾 | 明治学院大学・経済学部・准教授 | ||
Ⅱ | 21B201 | 糖化学ノックイン | 糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御 | 生長 幸之助 | 東京大学・大学院薬学系研究科(薬学部)・講師 | |
21B202 | 低エントロピー | 低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒反応化学 | 宮村 浩之 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・助教 | ||
21B203 | ミューオン可視化 | 素粒子現象から巨大構造物までを透視するマルチスケールミューオンイメージングの創成 | 森島 邦博 | 名古屋大学・理学研究科・特任助教 | ||
21B204 | 脳分子探査 | 革新的ナノテクノロジーによる脳分子探査 | 安楽 泰孝 | 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・特任准教授 | ||
21B205 | 遅延制御 | 遅延制御超分子化学 | 村岡 貴博 | 東京農工大学・工学(系)研究科(研究院)・教授 | ||
21B206 | 表面水素工学 | 表面水素工学:スピルオーバー水素の活用と量子トンネル効果の検証 | 森 浩亮 | 大阪大学・工学研究科・准教授 | ||
21B207 | ヘテロ群知能 | ヘテロ群知能:多様な細胞の集団動態から切り拓く群知能システムの革新的設計論 | 加納 剛史 | 東北大学・電気通信研究所・准教授 | ||
21B208 | 多元応答ゲノム | 核酸構造による生物種を超えた多元応答ゲノムの機構の解明 | 建石 寿枝 | 甲南大学・先端生命工学研究所・准教授 | ||
21B209 | 生理因数分解 | マルチスケールな生理作用の因数分解基盤構築 | 斉藤 毅 | 筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構・助教 | ||
21B210 | SPEED | 高次機能性タンパク質集合体の設計法『SPEED』の確立 | 鈴木 雄太 | 京都大学・白眉センター・特定助教 | ||
Ⅲ | 21B301 | 炎症収束 | 炎症性組織レジリエンスと組織障害エントロピーの統合的理解と炎症収束学の創成 | 平原 潔 | 千葉大学・大学院医学研究院・准教授 | |
21B302 | プレッシオ脳神経 | プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理 | 田中 恵子 (野々村恵子) | 基礎生物学研究所・初期発生研究部門・助教 | ||
21B303 | 時間タンパク質学 | 時間タンパク質学:時を生み出すタンパク質特性 | 吉種 光 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・助教 | ||
21B304 | 脳の全体性 | 大規模計測・シミュレーションによる脳の全体性の理解 | 平 理一郎 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・准教授 | ||
21B305 | 死の脳内表象 | 死の脳内表象:「死」はどのように認識されるのか? | 奥山 輝大 | 東京大学・定量生命科学研究所・准教授 | ||
21B306 | ポストリソソーム | ポストリソソーム生物学:分解の場から始まる高次生命現象の理解 | 中村 修平 | 大阪大学・高等共創研究院・准教授 | ||
21B307 | 植物超個体の覚醒 | 植物と微生物の共創による超個体の覚醒 | 晝間 敬 | 東京大学・大学院総合文化研究科・准教授 | ||
21B308 | メガ生命深化動態 | メガダルトン生命機能深化ダイナミクス | 塚崎 智也 | 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・教授 | ||
21B309 | 転写ユニティー | 時空間的な多因子間相互作用の理解による転写ユニティー機構の解明 | 二村 圭祐 | 大阪大学・医学系研究科・准教授 | ||
Ⅳ | 21B401 | 多細胞バイオ計算 | 脳神経マルチセルラバイオコンピューティング | 山本 英明 | 東北大学・電気通信研究所・准教授 | |
21B402 | あいまい脳 | あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略の解明 | 小坂田 文隆 | 名古屋大学・創薬科学研究科・准教授 |