科学研究費助成事業(科研費)
Grants-in-Aid for Scientific Research各種目のページ
学術変革領域研究
学術研究では、研究者個々の自主性に基づき、独創性で多様性を確保することが重要ですが、あわせて、研究者相互のインタラクションに基づき、新たな学問領域を切り開いたり、若い研究者を育成していくことが重要です。このため、科研費では、「基盤研究」などにより個人型の研究をサポートするとともに、「学術変革領域研究(A・B)」において、新たな研究領域を設定して異分野連携や共同研究、人材育成等を図る大規模なグループ研究をサポートしています(令和元(2019)年度に創設)。
このページでは、文部科学省において公募・審査・業務を、日本学術振興会において交付業務を行っている「学術変革領域研究」に関する情報を、掲載しています。
このページでは、文部科学省において公募・審査・業務を、日本学術振興会において交付業務を行っている「学術変革領域研究」に関する情報を、掲載しています。
「学術変革領域研究」は、文部科学省において公募・審査業務を、日本学術振興会において交付業務を行っています。
NEWSは、下記のページをご参照ください
「学術変革領域研究」は、文部科学省において公募・審査業務を、日本学術振興会において交付業務を行っています。
公募については、下記のページをご参照ください。
交付内定の後から、交付申請までに必要となる書類です。提出期限が書類により異なりますのでご注意ください。
交付決定以降の異動等について必要となる書類です。使用ルールに従い、随時ご提出ください。
補助事業(研究課題)を行う際に遵守していただくルールです。研究者向けルールは交付決定通知に同封し、研究代表者宛に送付しています。
(公募・審査に関すること)
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
文部科学省研究振興局
学術研究推進課 科学研究費第一・二係
03-6734-4094(ダイヤルイン)
(交付に関すること)
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部 研究助成第一課 研究助成第二係
03-3263-0164
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
文部科学省研究振興局
学術研究推進課 科学研究費第一・二係
03-6734-4094(ダイヤルイン)
(交付に関すること)
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部 研究助成第一課 研究助成第二係
03-3263-0164
学術変革領域研究リンク集
※各領域において運営されているホームページです。
各領域のホームページは、日本学術振興会のホームページではなく、管理下にはないものです。
領域設定期間 令和2~6年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
I | 20A101 | 生涯学 | 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新 | 月浦 崇 | 京都大学・人間・環境学研究科・教授 |
I | 20A102 | 土器を掘る | 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 | 小畑 弘己 | 熊本大学・大学院人文社会科学研究部(文)・教授 |
I | 20A103 | 中国文明起源 | 中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ | 中村 慎一 | 金沢大学・歴史言語文化学系・教授 |
I | 20A104 | イスラーム信頼学 | イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造 | 黒木 英充 | 東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所・教授 |
Ⅱ | 20A201 | 動的エキシトン | 動的エキシトンの学理構築と機能開拓 | 今堀 博 | 京都大学・工学研究科・教授 |
Ⅱ | 20A202 | 次世代星間化学 | 次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築 | 坂井 南美 | 国立研究開発法人理化学研究所・開拓研究本部・主任研究員 |
Ⅱ | 20A203 | ダークマター | ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究 | 村山 斉 | 東京大学・カブリ数物連携宇宙研究機構・教授 |
Ⅱ | 20A204 | 高密度共役 | 高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ | 関 修平 | 京都大学・工学研究科・教授 |
Ⅱ | 20A205 | 物質共生 | マテリアルシンバイオシスのための生命物理化学 | 山吉 麻子 | 長崎大学・医歯薬学総合研究科(薬学系)・教授 |
Ⅱ | 20A206 | 超秩序構造科学 | 超秩序構造が創造する物性科学 | 林 好一 | 名古屋工業大学・工学(系)研究科(研究院)・教授 |
Ⅱ | 20A207 | 散乱透視学 | 散乱・揺らぎ場の包括的理解と透視の科学 | 的場 修 | 神戸大学・先端融合研究環・教授 |
Ⅲ | 20A301 | グリアデコード | グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解 | 岡部 繁男 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授 |
Ⅲ | 20A302 | 不均一環境と植物 | 不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構 | 松下 智直 | 京都大学・理学研究科・教授 |
Ⅲ | 20A303 | 臨界期生物学 | 脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作 | 狩野 方伸 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授 |
Ⅲ | 20A304 | 多面的蛋白質世界 | マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界 | 田口 英樹 | 東京工業大学・科学技術創成研究院・教授 |
Ⅲ | 20A305 | ゲノムモダリティ | DNAの物性から理解するゲノムモダリティ | 西山 朋子 | 名古屋大学・理学研究科・准教授 |
Ⅲ | 20A306 | からだ工務店 | 素材によって変わる、『体』の建築工法 | 井上 康博 | 京都大学・工学研究科・教授 |
Ⅳ | 20A401 | 深奥質感 | 実世界の奥深い質感情報の分析と生成 | 西田 眞也 | 京都大学・情報学研究科・教授 |
Ⅳ | 20A402 | アルゴリズム基盤 | 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化 | 湊 真一 | 京都大学・情報学研究科・教授 |
Ⅳ | 20A403 | 分子サイバネ | 分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築 | 村田 智 | 東北大学・工学研究科・教授 |
領域設定期間 令和3~7年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 21A101 | 当事者化行動科学 | 「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解 | 笠井 清登 | 東京大学・医学部附属病院・教授 |
Ⅰ | 21A102 | 水共生学 | ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生 | 荒谷 邦雄 | 九州大学・比較社会文化研究院・教授 |
Ⅱ | 21A201 | 極限宇宙 | 極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム | 高柳 匡 | 京都大学・基礎物理学研究所・教授 |
Ⅱ | 21A202 | 超温度場3DP | 超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント | 小泉 雄一郎 | 大阪大学・工学研究科・教授 |
Ⅱ | 21A203 | SF地震学 | Slow-to-Fast地震学 | 井出 哲 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授 |
Ⅱ | 21A204 | デジタル有機合成 | デジタル化による高度精密有機合成の新展開 | 大嶋 孝志 | 九州大学・薬学研究院・教授 |
Ⅱ | 21A205 | 超越分子システム | 生物を陵駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学 | 松浦 友亮 | 東京工業大学・地球生命研究所・教授 |
Ⅱ | 21A206 | 2.5次元物質 | 2.5次元物質科学:社会変革に向けた物質科学のパラダイムシフト | 吾郷 浩樹 | 九州大学・グローバルイノベーションセンター・教授 |
Ⅲ | 21A301 | 適応回路センサス | 神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム | 礒村 宜和 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・教授 |
Ⅲ | 21A302 | クロス生物学 | クロススケール新生物学 | 吉川 雅英 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授 |
Ⅲ | 21A303 | 硫黄生物学 | 新興硫黄生物学が拓く生命原理変革 | 本橋 ほづみ | 東北大学・加齢医学研究所・教授 |
Ⅲ | 21A304 | 非ドメイン生物学 | 非ドメイン型バイオポリマーの生物学:生物の柔軟な機能獲得戦略略 | 中川 真一 | 北海道大学・薬学研究院・教授 |
Ⅲ | 21A305 | 多細胞生命自律性 | 競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性 | 井垣 達吏 | 京都大学・生命科学研究科・教授 |
Ⅳ | 21A401 | 階層的生物ナビ学 | サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション | 橋本 浩一 | 東北大学・情報科学研究科・教授 |
Ⅳ | 21A402 | ジオラマ行動力学 | ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学 | 中垣 俊之 | 北海道大学・電子科学研究所・教授 |
Ⅳ | 21A403 | 統合生物圏科学 | デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学 | 伊藤 昭彦 | 国立研究開発法人国立環境研究所・地球環境研究センター・室長 |
領域設定期間 令和4~8年度
領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 22A101 | 子どもの貧困学 | 貧困学の確立:分断を超えて | 阿部 彩 | 東京都立大学・人文科学研究科・教授 |
Ⅱ | 22A201 | データ記述科学 | データ記述科学の創出と諸分野への横断的展開 | 平岡 裕章 | 京都大学・高等研究院・教授 |
Ⅱ | 22A202 | 学習物理 | 「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 | 橋本 幸士 | 京都大学・理学研究科・教授 |
Ⅱ | 22A203 | 予知生合成科学 | 生体反応の集積・予知・創出を基盤としたシステム生物合成科学 | 葛山 智久 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科(農学部)・教授 |
Ⅱ | 22A204 | キラル光物質科学 | 光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革 | 尾松 孝茂 | 千葉大学・大学院工学研究院・教授 |
Ⅱ | 22A205 | 超セラミックス | 超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア | 前田 和彦 | 東京工業大学・理学院・准教授 |
Ⅱ | 22A206 | CO world | CO環境の生命惑星化学 | 上野 雄一郎 | 東京工業大学・理学院・教授 |
Ⅲ | 22A301 | 行動変容生物学 | 行動変容を創発する脳ダイナミクスの解読と操作が拓く多元生物学 | 松崎 政紀 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授 |
Ⅲ | 22A302 | 生体秩序力学 | 力が制御する生体秩序の創発 | 茂木 文夫 | 北海道大学・遺伝子病制御研究所・教授 |
Ⅲ | 22A303 | 挑戦的両性花原理 | 植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態 | 赤木 剛士 | 岡山大学・環境生命科学学域・研究教授 |
Ⅲ | 22A304 | 自己指向性免疫学 | 生体防御における自己認識の「功」と「罪」 | 山崎 晶 | 大阪大学・微生物病研究所・教授 |
Ⅳ | 22A401 | 極限光システム | 光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティングの創成 | 成瀬 誠 | 東京大学・大学院情報理工学系研究科・教授 |
Ⅳ | 22A402 | マクロ沿岸海洋学 | マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション | 羽角 博康 | 東京大学・大気海洋研究所・教授 |
領域設定期間 令和5~9年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 23A101 | クオリア構造学 | クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成 | 土谷 尚嗣 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所・脳情報通信総合研究所・客員研究員 |
Ⅰ | 23A102 | 統合生物考古学 | 日本列島域における先史人類史の統合生物考古学的研究ー令和の考古学改新ー | 山田 康弘 | 東京都立大学・人文科学研究科・教授 |
Ⅰ | 23A103 | 尊厳学の確立 | 尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて | 加藤 泰史 | 椙山女学園大学・国際コミュニケーション学部・教授 |
Ⅱ | 23A201 | 1000テスラ科学 | 1000テスラ超強磁場による化学的カタストロフィー :非摂動磁場による化学結合の科学 | 松田 康弘 | 東京大学・物性研究所・教授 |
Ⅱ | 23A202 | アシンメトリ量子 | アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出 | 鬼丸 孝博 | 広島大学・先進理工系科学研究科(先)・教授 |
Ⅱ | 23A203 | メゾヒエラルキー | メゾヒエラルキーの物質科学 | 矢貝 史樹 | 千葉大学・大学院工学研究院・教授 |
Ⅱ | 23A204 | 潜在空間分子設計 | 天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン | 菊地 和也 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 |
Ⅱ | 23A205 | 全粒子宇宙 | マルチメッセンジャー宇宙物理学:静的な宇宙から躍動する宇宙へ | 吉田 滋 | 千葉大学・ハドロン宇宙国際研究センター・教授 |
Ⅱ | 23A206 | グリーン触媒科学 | 炭素資源変換を革新するグリーン触媒科学 | 大井 貴史 | 名古屋大学・工学研究科(WPI)・教授 |
Ⅲ | 23A301 | タンパク質寿命 | タンパク質寿命が制御するシン・バイオロジー | 村田 茂穂 | 東京大学・大学院薬学系研究科(薬学部)・教授 |
Ⅲ | 23A302 | マルチモダルECM | 細胞外情報を統御するマルチモーダルECM | 藤原 裕展 | 国立研究開発法人理化学研究所・生命機能科学研究センター・チームリーダー |
Ⅲ | 23A303 | 冬眠生物学2.0 | 冬眠生物学2.0:能動的低代謝の制御・適応機構の理解 | 山口 良文 | 北海道大学・低温科学研究所・教授 |
Ⅲ | 23A304 | 生殖ライフスパン | 動的な生殖ライフスパン:変動する生殖細胞の機能と次世代へのリスク | 北島 智也 | 国立研究開発法人理化学研究所・生命機能科学研究センター・チームリーダー |
Ⅲ | 23A305 | 光合成ユビキティ | 光合成ユビキティ:あらゆる地球環境で光合成を可能とする超分子構造制御 | 栗栖 源嗣 | 大阪大学・蛋白質研究所・教授 |
Ⅳ | 23A401 | BVOC気候調節 | 植物気候フィードバック | 佐竹 暁子 | 九州大学・理学研究院・教授 |
Ⅳ | 23A402 | 統一理論 | 予測と行動の統一理論の開拓と検証 | 磯村 拓哉 | 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・ユニットリーダー |
領域設定期間 令和6~10年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 24A101 | 暴れる気候と人類 | 「暴れる気候」と人類の過去・現在・未来 | 中川 毅 | 立命館大学・総合科学技術研究機構・教授 |
Ⅰ | 24A102 | マテリアマインド | マテリアマインド:物心共創人類史学の構築 | 松本 直子 | 岡山大学・文明動態学研究所・教授 |
Ⅱ | 24A201 | イオン渋滞学 | イオン流の非平衡性と集団運動の理解による材料デザイン変革 | 一杉 太郎 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授 |
Ⅱ | 24A202 | 化学構造リプロ | 化学構造リプログラミングによる統合的物質合成科学の創成 | 鳶巣 守 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 |
Ⅱ | 24A203 | ハビタブル日本 | ハビタブル日本:島嶼国日本の生存基盤をなす大気・海洋環境の持続可能性 | 岡 英太郎 | 東京大学・大気海洋研究所・准教授 |
Ⅱ | 24A204 | キメラ準粒子 | キメラ準粒子が切り拓く新物性科学 | 村上 修一 | 東京工業大学・理学院・教授 |
Ⅱ | 24A205 | 地下稀事象 | 極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化:新たな宇宙物質観創生のフロンティア | 岸本 康宏 | 東北大学・ニュートリノ科学研究センター・教授 |
Ⅱ | 24A206 | プラズマ種子科学 | プラズマ駆動種子記憶操作:プラズマが駆動する種子内分子動態の学理創成 | 古閑 一憲 | 九州大学・システム情報科学研究院・教授 |
Ⅱ | 24A207 | 蛋白質新機能生成 | タンパク質機能のポテンシャルを解放する生成的デザイン学 | 林 重彦 | 京都大学・理学研究科・教授 |
Ⅲ | 24A301 | 細胞質ゲノム制御 | 細胞内共生オルガネラのゲノム制御:技術革新から生命現象の理解と応用へ | 有村 慎一 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科(農学部)・准教授 |
Ⅲ | 24A302 | クラスター細胞学 | バイオロジカルクラスター: 細胞内における超分子複合体の形成機構と機能特性 | 深川 竜郎 | 大阪大学・大学院生命機能研究科・教授 |
Ⅲ | 24A303 | 共進化表現型創発 | 共進化表現型創発:延長された表現型の分子機構解明 | 勝間 進 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科(農学部)・教授 |
Ⅲ | 24A304 | 時間タンパク質学 | 時間タンパク質学:多様な「時」を生み出すタンパク質マシーナリー | 吉種 光 | 公益財団法人東京都医学総合研究所・基礎医科学研究分野・副参事研究員 |
Ⅲ | 24A305 | 動的脳機能創発 | 動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明 | 今井 猛 | 九州大学・医学研究院・教授 |
Ⅲ | 24A306 | 細胞運命コード | 個体の細胞運命決定を担うクロマチンのエピコードの解読 | 立花 誠 | 大阪大学・大学院生命機能研究科・教授 |
Ⅳ | 24A401 | バイオ超越 | 脳神経マルチセルラバイオ計算の理解とバイオ超越への挑戦 | 山本 英明 | 東北大学・電気通信研究所・准教授 |
Ⅳ | 24A402 | グローバル南極学 | グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ | 青木 茂 | 北海道大学・低温科学研究所・准教授 |
領域設定期間 令和2~4年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 20B101 | クオリア構造 | クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解 | 土谷 尚嗣 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所・脳情報通信総合研究所・客員研究員 |
Ⅰ | 20B102 | 限界突破 | 心脳限界のメカニズム解明とその突破 | 柴田 和久 | 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー |
Ⅰ | 20B103 | 中近世の宗教運動 | 中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合:歴史研究の総合的アプローチ | 大貫 俊夫 | 首都大学東京・人文科学研究科・准教授 |
Ⅱ | 20B201 | 革新ラマン | 機能性ラマンプローブによる革新的多重イメージング | 神谷 真子 | 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・准教授 |
Ⅱ | 20B202 | DNA気候学 | DNA気候学実現への挑戦的マネジメント | 三浦 裕亮 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・准教授 |
Ⅱ | 20B203 | 高分子精密分解 | 精密高分子分解を志向した高分子解析基盤 | 沼田 圭司 | 国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・チームリーダー |
Ⅱ | 20B204 | 重水素学 | 重水素が示す特性の理解と活用 | 中 寛史 | 名古屋大学・物質科学国際研究センター・助教 |
Ⅱ | 20B205 | 仮想人体構築学 | 仮想人体構築学の領域内外の連携促進と研究活動の支援 | 杉本 昌弘 | 東京医科大学・医学部・教授 |
Ⅱ | 20B206 | 革新的超小型衛星 | 革新的超小型衛星による機動的で高頻度な深宇宙探査領域の開拓 | 船瀬 龍 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・教授 |
Ⅱ | 20B207 | 微気象制御学 | 微気象制御学創生のための戦略的連携推進 | 大西 領 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構・付加価値情報創生部門(地球情報基盤センター)・グループリーダー |
Ⅲ | 20B301 | 低エネルギー操作 | 生体分子工学と低物理エネルギーロジスティクスの融合による次世代非侵襲深部生体操作 | 井上 圭一 | 東京大学・物性研究所・准教授 |
Ⅲ | 20B302 | 霊長類発生学 | 霊長類着床後胚研究のコミュニティ基盤の構築 | 中村 友紀 | 京都大学・医学研究科・特定助教 |
Ⅲ | 20B303 | 冬眠生物学 | 哺乳類の低代謝・低体温による生存戦略の統合的理解 | 山口 良文 | 北海道大学・低温科学研究所・教授 |
Ⅲ | 20B304 | 病原体PLAMP | PLAMP班研究のマネジメントと研究支援 | 山本 雅裕 | 大阪大学・微生物病研究所・教授 |
Ⅲ | 20B305 | ハブ決定剛軟因子 | クラスタ/ハブダイナミズムの決定剛軟因子探索における総括研究 | 村山 正宜 | 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー |
Ⅲ | 20B306 | 植物生殖改変 | 細胞運命操作による植物生殖システムのリモデリング | 丸山 大輔 | 横浜市立大学・木原生物学研究所・助教 |
Ⅲ | 20B307 | パラメトリク翻訳 | 翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成の促進・発展 | 土居 雅夫 | 京都大学・薬学研究科・教授 |
Ⅲ | 20B308 | pH応答生物学 | pH応答生物学の創成 | 高橋 重成 | 京都大学・白眉センター・特定准教授 |
Ⅳ | 20B401 | 組合せ遷移 | 組合せ遷移の展開に向けた計算機科学・工学・数学によるアプローチの融合 | 伊藤 健洋 | 東北大学・情報科学研究科・准教授 |
Ⅳ | 20B402 | シナジー創薬学 | シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計 | 山西 芳裕 | 九州工業大学・大学院情報工学研究院・教授 |
領域設定期間 令和3~5年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 21B101 | 情動情報学 | 情動情報解読による人文系学問の再構築 | 近添 淳一 | 生理学研究所・脳機能計測・支援センター・准教授 |
Ⅰ | 21B102 | 超高精細精神ケア | デジタル‐人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築 | 伊藤 正哉 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター・認知行動療法センター・室長 |
Ⅰ | 21B103 | 身体性経済学 | デジタル身体性経済学の創成 | 犬飼 佳吾 | 明治学院大学・経済学部・准教授 |
Ⅱ | 21B201 | 糖化学ノックイン | 糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御 | 生長 幸之助 | 東京大学・大学院薬学系研究科(薬学部)・講師 |
Ⅱ | 21B202 | 低エントロピー | 低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒反応化学 | 宮村 浩之 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・助教 |
Ⅱ | 21B203 | ミューオン可視化 | 素粒子現象から巨大構造物までを透視するマルチスケールミューオンイメージングの創成 | 森島 邦博 | 名古屋大学・理学研究科・特任助教 |
Ⅱ | 21B204 | 脳分子探査 | 革新的ナノテクノロジーによる脳分子探査 | 安楽 泰孝 | 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・特任准教授 |
Ⅱ | 21B205 | 遅延制御 | 遅延制御超分子化学 | 村岡 貴博 | 東京農工大学・工学(系)研究科(研究院)・教授 |
Ⅱ | 21B206 | 表面水素工学 | 表面水素工学:スピルオーバー水素の活用と量子トンネル効果の検証 | 森 浩亮 | 大阪大学・工学研究科・准教授 |
Ⅱ | 21B207 | ヘテロ群知能 | ヘテロ群知能:多様な細胞の集団動態から切り拓く群知能システムの革新的設計論 | 加納 剛史 | 東北大学・電気通信研究所・准教授 |
Ⅱ | 21B208 | 多元応答ゲノム | 核酸構造による生物種を超えた多元応答ゲノムの機構の解明 | 建石 寿枝 | 甲南大学・先端生命工学研究所・准教授 |
Ⅱ | 21B209 | 生理因数分解 | マルチスケールな生理作用の因数分解基盤構築 | 斉藤 毅 | 筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構・助教 |
Ⅱ | 21B210 | SPEED | 高次機能性タンパク質集合体の設計法『SPEED』の確立 | 鈴木 雄太 | 京都大学・白眉センター・特定助教 |
Ⅲ | 21B301 | 炎症収束 | 炎症性組織レジリエンスと組織障害エントロピーの統合的理解と炎症収束学の創成 | 平原 潔 | 千葉大学・大学院医学研究院・准教授 |
Ⅲ | 21B302 | プレッシオ脳神経 | プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理 | 田中 恵子(野々村恵子) | 基礎生物学研究所・初期発生研究部門・助教 |
Ⅲ | 21B303 | 時間タンパク質学 | 時間タンパク質学:時を生み出すタンパク質特性 | 吉種 光 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・助教 |
Ⅲ | 21B304 | 脳の全体性 | 大規模計測・シミュレーションによる脳の全体性の理解 | 平 理一郎 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・准教授 |
Ⅲ | 21B305 | 死の脳内表象 | 死の脳内表象:「死」はどのように認識されるのか? | 奥山 輝大 | 東京大学・定量生命科学研究所・准教授 |
Ⅲ | 21B306 | ポストリソソーム | ポストリソソーム生物学:分解の場から始まる高次生命現象の理解 | 中村 修平 | 大阪大学・高等共創研究院・准教授 |
Ⅲ | 21B307 | 植物超個体の覚醒 | 植物と微生物の共創による超個体の覚醒 | 晝間 敬 | 東京大学・大学院総合文化研究科・准教授 |
Ⅲ | 21B308 | メガ生命深化動態 | メガダルトン生命機能深化ダイナミクス | 塚崎 智也 | 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・教授 |
Ⅲ | 21B309 | 転写ユニティー | 時空間的な多因子間相互作用の理解による転写ユニティー機構の解明 | 二村 圭祐 | 大阪大学・医学系研究科・准教授 |
Ⅳ | 21B401 | 多細胞バイオ計算 | 脳神経マルチセルラバイオコンピューティング | 山本 英明 | 東北大学・電気通信研究所・准教授 |
Ⅳ | 21B402 | あいまい脳 | あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略の解明 | 小坂田 文隆 | 名古屋大学・創薬科学研究科・准教授 |
領域設定期間 令和4~6年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 22B101 | 自治体データ整備 | 税務データを中心とする自治体業務データの学術利用基盤整備と経済分析への活用 | 近藤 絢子 | 東京大学・社会科学研究所・教授 |
Ⅰ | 22B102 | 身体記号学 | 言語相互行為における身振りと手話を対象とした身体記号学 | 坊農 真弓 | 国立情報学研究所・情報社会相関研究系・准教授 |
Ⅱ | 22B201 | neo-PTMs | 人工翻訳後修飾:neo-PTMsが造る細胞内ケミカルネットワーク | 山次 健三 | 東京大学・大学院薬学系研究科(薬学部)・助教 |
Ⅱ | 22B202 | 光子対診断治療学 | 量子もつれ光子対による原子核-多分子間相互作用プローブを活用した診断治療学の創生 | 島添 健次 | 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・特任准教授 |
Ⅱ | 22B203 | 回遊履歴復元学 | 生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の創成 | 白井 厚太朗 | 東京大学・大気海洋研究所・准教授 |
Ⅱ | 22B204 | 高速電子ナノ光 | 高速電子で拓く次世代ナノ光制御 | 三宮 工 | 東京工業大学・物質理工学院・准教授 |
Ⅱ | 22B205 | アプタマー生物学 | アプタマー生物学の創成 | 塚越 かおり | 東京農工大学・工学(系)研究科(研究院)・助教 |
Ⅱ | 22B206 | アナンケオン学理 | 構造不規則系のレオロジー:アナンケオン動力学の確立 | 岩下 拓哉 | 大分大学・理工学部・准教授 |
Ⅱ | 22B207 | 反応駆動学 | 反応駆動学:カーボンリサイクルにむけた限界打破への挑戦 | 今岡 享稔 | 東京工業大学・科学技術創成研究院・准教授 |
Ⅱ | 22B208 | 高分子進化工学 | 精密高分子による次世代医薬開拓 | 星野 友 | 九州大学・工学研究院・准教授 |
Ⅱ | 22B209 | 筋熱シグナリング | 筋肉トランススケール熱シグナリング | 鈴木 団 | 大阪大学・蛋白質研究所・講師 |
Ⅲ | 22B301 | 寄生虫模倣 | パラサイトミメティクス:寄生虫が持つ高度機能因子の同定とその利用 | 後藤 康之 | 東京大学・大学院農学生命科学研究科(農学部)・准教授 |
Ⅲ | 22B302 | 間質リテラシ― | 間質リテラシ―:間質の細胞多様性に基づく疾患メカニズムの統合的理解 | 佐藤 荘 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・教授 |
Ⅲ | 22B303 | 微生物が動く意味 | 微生物が動く意味~レーウェンフックを超えた微生物行動学の創生~ | 菊池 義智 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所・生命工学領域・主任研究員 |
Ⅲ | 22B304 | 性染色体サイクル | 性染色体サイクル:性染色体の入れ替わりを基軸として解明する性の消滅回避機構 | 野澤 昌文 | 東京都立大学・理学研究科・准教授 |
Ⅲ | 22B305 | 色素体相転換 | プラスチド相転換ダイナミクス | 小林 康一 | 大阪府立大学・理学(系)研究科(研究院)・准教授 |
Ⅲ | 22B306 | 嫉妬の科学 | 嫉妬の理解と創出:生物ロボティクス融合による共生社会のための社会情動の理解 | 笠井 淳司 | 大阪大学・薬学研究科・准教授 |
Ⅲ | 22B307 | セルコミュニティ | 骨イメージングではじめる動的多細胞コミュニティ学 | 菊田 順一 | 大阪大学・生命機能研究科・准教授 |
Ⅲ | 22B308 | 動的溶液環境 | 動的溶液環境が制御する生体内自己凝縮過程の統合的理解 | 関山 直孝 | 京都大学・理学研究科・助教 |
Ⅳ | 22B401 | 脳多元自発活動 | 脳多元自発活動の創発と遷移による脳のデザインビルド | 上阪 直史 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・教授 |
領域設定期間 令和5~7年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 23B101 | 感染症の人間学 | 感染症の人間学:COVID-19が照らし出す人間と世界の過去・現在・未来 | 浜田 明範 | 東京大学・大学院総合文化研究科・准教授 |
Ⅱ | 23B201 | 形状設計数学 | 数学を基軸とした形状設計モデリング | 山田 崇恭 | 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・准教授 |
Ⅱ | 23B202 | 超軌道分裂CIR | 超軌道分裂による新奇巨大界面応答 | 大矢 忍 | 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・准教授 |
Ⅱ | 23B203 | 巨大化学空間 | 巨大化学空間学の創成:数億種類の未知化合物から有用化合物を選び出す学理の確立 | 長田 裕也 | 北海道大学・化学反応創成研究拠点・特任准教授 |
Ⅱ | 23B204 | 生物鉱学 | 生物鉱学の創成 | 淵田 茂司 | 東京海洋大学・学術研究院・准教授 |
Ⅱ | 23B205 | 量子古典融合 | 量子古典融合アルゴリズムが拓く計算物質科学 | 品岡 寛 | 埼玉大学・理工学研究科・助教 |
Ⅱ | 23B206 | 生物圏物質情報 | 生物圏と物質の統合的情報解析によるホロビオント分子科学の創成 | 恒松 雄太 | 名古屋大学・生命農学研究科・准教授 |
Ⅱ | 23B207 | 活イオン液体 | 活イオン液体の科学 | 山田 裕貴 | 大阪大学・産業科学研究所・教授 |
Ⅱ | 23B208 | 光触媒協奏学 | 分子触媒・反応場・反応解析法の革新と協奏:CO2光多電子還元の学理構築 | 中田 明伸 | 京都大学・工学研究科・講師 |
Ⅲ | 23B301 | 老化リバイバル | 老化時計リバイバル機構の解明 -老化研究における新たなパラダイムシフト | 城村 由和 | 金沢大学・がん進展制御研究所・教授 |
Ⅲ | 23B302 | 逆張り集団生物学 | コントラリアン生物学の創生:逆張り戦略がもたらす新しい社会均衡のしくみ | 宮本 健太郎 | 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー |
Ⅲ | 23B303 | マルっと生物学 | マルチスケール4D生物学の創成 | 片岡 直也 | 名古屋大学・医学系研究科・特任講師 |
Ⅲ | 23B304 | メタアグリゲート | メタアグリゲートの超分子挙動と動的キャプチャー | 村上 一馬 | 京都大学・農学研究科・准教授 |
Ⅲ | 23B305 | しなやかさ生物学 | しなやかさ生物学:生命はなぜ「しなやか」なのか? | 氏原 嘉洋 | 名古屋工業大学・工学(系)研究科(研究院)・准教授 |
Ⅲ | 23B306 | 多細胞休止 | 「フィロスタシス:多細胞組織におけるプログラムされた活動休止」 | 高岡 勝吉 | 徳島大学・先端酵素学研究所・准教授 |
Ⅳ | 23B401 | スケール横断分析 | 細胞から環境水へと繋ぐスケール横断分析:マイクロ流体デバイスで挑む物質動態の調査 | 南 豪 | 東京大学・生産技術研究所・准教授 |
Ⅳ | 23B402 | 認知進化生態学 | 複雑な社会を維持する知性の源流を探る「認知進化生態学」の創成 | 高橋 宏司 | 京都大学・フィールド科学教育研究センター・助教 |
領域設定期間 令和6~8年度
※領域代表者の所属は応募時のもの
審査区分 | 領域番号 | 領域略称名 | 研究領域名 | 領域代表者 | 所属機関・所属・職 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 24B101 | ナラティブ意識学 | ナラティブ意識学の創成 | 西田 知史 | 国立研究開発法人情報通信研究機構・未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター・主任研究員 |
Ⅰ | 24B102 | ディストピア倫理 | ディストピア倫理学:自己の境界を不確定にする未来テクノロジーに向けて | 太田 紘史 | 筑波大学・人文社会系・准教授 |
Ⅱ | 24B201 | 1分子学理 | 新奇1分子顕微鏡の開発・学理構築・量子応用 | 柳澤 啓史 | 静岡大学・電子工学研究所・学術研究員 |
Ⅱ | 24B202 | 折紙がつなぐ | 折紙がつなぐ | 舘 知宏 | 東京大学・大学院総合文化研究科・教授 |
Ⅱ | 24B203 | エニオン動的制御 | エニオンの動的制御による情報技術の開拓 | 橋坂 昌幸 | 東京大学・物性研究所・准教授 |
Ⅱ | 24B204 | 量子エナジー革新 | 量子効果によるエネルギー生成/利用の革新的効率向上法の開拓と実現 | 田島 裕康 | 電気通信大学・大学院情報理工学研究科・助教 |
Ⅱ | 24B205 | STED生物 | STED技術による生物と無生物をつなぐメゾスケール現象の動的解明 | 黒澤 俊介 | 東北大学・未来科学技術共同研究センター・特任准教授 |
Ⅱ | 24B206 | 膜モジュレータ | 膜透過学:膜モジュレータ分子が拓く核酸医薬の細胞膜透過の実証と理解 | 大澤 昂志 | 大阪大学・大学院薬学研究科・助教 |
Ⅱ | 24B207 | 超越材料 | 柔と剛の不均質構造が拓く超越材料設計学 | 篠崎 健二 | 大阪大学・大学院工学研究科・准教授 |
Ⅱ | 24B208 | 14族ナノシート | 14族ナノシート科学の創成 | 黒澤 昌志 | 名古屋大学・工学研究科・准教授 |
Ⅲ | 24B301 | 植物スピングラス | 多細胞生物の柔軟な形態を支えるスピングラス的発生システム | 北沢 美帆 | 大阪大学・全学教育推進機構・講師 |
Ⅲ | 24B302 | 眠気学 | 眠気学の創成:眠気の生成・解消機構の解明 | 丹羽 康貴 | 弘前大学・医学研究科・准教授 |
Ⅲ | 24B303 | ゴーギャン生物学 | ゴーギャン生物学:環境適応と多様性の変化から紐解く細胞たちの過去・現在・未来 | 諸石 寿朗 | 熊本大学・大学院生命科学研究部(医)・教授 |
Ⅲ | 24B304 | 復元細胞機能学 | 復元細胞機能学:集光性アンテナ複合体の復元 | 渡辺 智 | 東京農業大学・生命科学部・准教授 |
Ⅲ | 24B305 | 蛋白質ビッグバン | プロテイン・ビッグバン | 田上 俊輔 | 国立研究開発法人理化学研究所・生命機能科学研究センター・チームリーダー |
Ⅲ | 24B306 | 天然物生物学 | 天然物生物学:植物二次代謝産物が有する生物学的意義の体系化 | 瀬戸 義哉 | 明治大学・農学部・専任准教授 |
Ⅲ | 24B307 | エピゲノブリッジ | エピゲノム継承への分子・細胞スケールブリッジアプローチ | 寺川 剛 | 京都大学・理学研究科・助教 |
Ⅳ | 24B401 | 進化トロニクス | 機能進化エレクトロニクスの創出 | 竹井 邦晴 | 北海道大学・情報科学研究院・教授 |
Ⅳ | 24B402 | 音環世界操作 | 音による環世界マニピュレーション | 善甫 啓一 | 筑波大学・システム情報系・准教授 |
本制度は、大学共同利用機関、共同利用・共同研究拠点又は国際共同利用・共同研究拠点を中核機関とする関係機関の緊密な連携の下、学術研究支援基盤(プラットフォーム)の形成を図る制度です。各プラットフォームでは、科研費により実施している研究課題を対象に、技術支援等を行う研究課題を公募し支援を行っています。公募内容・時期等の詳細は各プラットフォームのホームページを参照してください。
「先端技術基盤支援プログラム」:
「研究基盤リソース支援プログラム」:
「先端技術基盤支援プログラム」:
複数の施設や設備を組み合わせることにより、先端性又は学術的価値を有し、幅広い研究分野・領域の研究者への設備の共用、技術支援を行う
「研究基盤リソース支援プログラム」:
研究の基礎・基盤となるリソース(資料・データ、実験用の試料、標本等)についての収集・保存・提供や保存技術等の支援を行う
区分 | プラットフォーム名 | 中核機関 | 研究支援代表者 | 支援機能 |
---|---|---|---|---|
先端技術基盤支援プログラム | ||||
先端バイオイメージング支援プラットフォーム(※) | 自然科学研究機構生理学研究所 | 鍋倉 淳一 (自然科学研究機構 生理学研究所・所長) |
光学顕微鏡技術支援、電子顕微鏡技術支援、磁気共鳴画像技術支援、画像解析技術支援 | |
先端モデル動物支援プラットフォーム(※) | 東京大学医科学研究所 | 武川 睦寛 (東京大学・医科学研究所・教授) |
モデル動物作製支援、病理形態解析支援、生理機能解析支援、分子プロファイリング支援 | |
先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(※) | 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 | 黒川 顕 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所・情報研究系・教授) |
先進ゲノム解析(最先端技術と設備による、新規ゲノム配列決定、変異解析、RNA・エピゲノム解析、メタゲノム解析、超高感度解析、情報解析) | |
研究基盤リソース支援プログラム | ||||
コホート・生体試料支援プラットフォーム(※) | 東京大学医科学研究所 | 村上 善則 (東京大学・医科学研究所・教授) |
生体試料・情報提供支援(健常人試料・情報、臨床検体・情報)、生体試料解析技術支援(ゲノム・オミックス解析等)、バイオメディカル情解析支援 | |
短寿命RI供給プラットフォーム | 大阪大学核物理研究センター | 中野 貴志 (大阪大学・核物理研究センター・教授) |
研究用の短寿命RIを加速器を用いて製造し供給 | |
連携推進協議会 | ||||
生命科学連携推進協議会 | 東京大学医科学研究所 | 武川 睦寛 (東京大学・医科学研究所・教授) |
(※印の付いた4つのプラットフォームを横断したコーディネートなど総合窓口機能を担う。) |