日本学術振興会

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、 研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら

科学研究費助成事業

公募情報

令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))の公募について

令和4(2022)年度の公募は終了しました。本公募に関する情報は参考として掲載しています。

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))は、科研費(「基盤研究(海外学術調査を除く)」又は「若手研究」)採択者が現在実施している研究計画について、国際共同研究を行うことでその研究計画を格段に発展させ、優れた研究成果をあげることを目的とするものです。その結果、国際的に活躍できる、独立した研究者の養成にも資することを目指しています。


応募書類の提出(送信)期限

令和4(2022)年9月5日(月)午後4時30分(厳守)

※上記期限までに本会電子申請システムにより送信することと。
※電子申請システムは7月6日(水)から利用可能となる予定です。


応募にあたっては、「令和4(2022)年度科学研究費助成事業-科研費-公募要領(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))」等をご覧ください。


公募要領・研究計画調書等のダウンロード

Ⅰ 公募要領(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))
   Application Procedures for Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research(A))

日本語
Japanese
英語
English
PDFファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード
   
別冊
(応募書類の様式・記入要領)
日本語
Japanese
別冊
(応募書類の様式・記入要領)
英語
English
PDFファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード


Ⅱ 研究者が作成する様式
   Forms to be prepared by researchers

1.応募情報(Web入力項目)

研究計画調書(PDFファイル)の前半部分(「審査希望分野」「研究代表者氏名」等)及び後半部分(「研究経費と各経費の説明」「研究費の応募・受入等の状況」等)については、研究代表者が電子申請システムによりWeb上で入力します。
応募者が電子申請システムで行う手続については、こちらを参照ください。(電子申請のご案内ページ)


研究計画調書の構成イメージ

研究計画調書
web入力項目(前半) 添付ファイル項目 Web入力項目(後半) 【参考】研究計画調書
(全体)のイメージ
PDFファイルのダウンロード 電子申請システムからは作成されませんので、「2.研究計画調書(添付ファイル項目)」の様式を利用し、作成してください。 PDFファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード


2.研究計画調書(添付ファイル項目)

  研究計画調書(PDFファイル)の中間部分に当たります。
  添付ファイル項目は電子申請システムからは作成されませんので、以下の様式を利用し作成してください。
  電子申請システム上に添付する際は、記入済みのファイルを、「研究計画調書管理」画面の「添付ファイル項目」の「S-61」の欄にアップロードしてください。

  日本語
Japanese
英語
English
様式番号
Form Number
種目
Research categories
研究計画調書作成
・記入要領
Procedures for Preparing and Entering a Research Proposal Document
様式
Form
研究計画調書作成
・記入要領
Procedures for Preparing and Entering a Research Proposal Document
様式
Form
S-61 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
“Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research(A))”
PDFファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード Wordファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード Wordファイルのダウンロード

LaTeX形式の研究計画調書(添付ファイル項目)については、こちらのページをご覧下さい。
なお、ご利用に当たっては、リンク先に示されている動作環境や使い方のマニュアルをよくご確認ください。

科研費LaTeXホームページ)
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/

ミラーサイト
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/kakenhiLaTeX/

3.補助事業完了届

  研究が予想以上に進展し、継続課題の当初の到達目標を既に達成したため、研究種目を変えて更なる研究発展を目指す場合には、補助事業完了届けを研究代表者が作成し、研究機関を通じて日本学術振興会に提出してください。

    記入例・作成上の注意 様式
U-2 補助事業完了届 PDFファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード Wordファイルのダウンロード
U-2(別紙) 補助事業完了届(別紙) PDFファイルのダウンロード PDFファイルのダウンロード Wordファイルのダウンロード



Ⅲ 公募に係るFAQ

   国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))の公募において、よくある質問及び回答につきまして、以下FAQにまとめておりますので、研究計画調書の作成に当たっては、こちらも併せてご参照ください。

FAQ
(日本語のみ)
PDFファイルのダウンロード

スケジュール(予定)
2022年7月~9月
公募
2022年10月~2023年1月
書面審査/合議審査
2023年1月下旬
審査結果通知・交付内定(※)
2023年2月下旬
審査結果開示
2024年3月31日まで
交付申請(随時)
交付申請後
交付決定(随時)

(※)審査結果通知は交付内定日と同日に行う予定です。
   また、応募状況によっては、交付内定の時期が遅くなる可能性があります。



本件問い合わせ先 ※研究者の方は所属研究機関を通してお問い合わせください。

(公募に関すること)
 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
 独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 研究助成第三課 国際科学研究費第一係
 電話:03-3263-4927
 Email:kksi-kaken*jsps.go.jp (@を*に置換しています。)
 (海外からのお問い合わせはできる限りメールにてお願いします。)

(電子申請システムの利用に関すること)
 コールセンター
 電話:0120-556-739(フリーダイヤル)
 受付時間:9:30~17:30 ※土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く



Windows版のダウンロードは、各アイコンを右クリックし保存先を指定するように操作します。
Wordアイコン はWindows版MS-Word2007で作成したものをWord97-2003形式で保存しています。 PDFアイコン はAdobeAcrobatで作成しています。(アドビ社の”Acrobat Readerを使用して見ることが出来ます。)このソフトウェアは、無料で入手することができます。まだインストールされていない方は、下のボタンをクリックして下さい。
AdobeReaderアイコン



※ダウンロードされる方への注意事項
  • 各様式は、お使いの個々の動作環境によって、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合があります。その場合は個々の動作環境にかかるお問い合わせには応じかねますので、お手数ですが適宜修正を施してご使用ください。

このページ(ダウンロード用ファイルを含む)は、各研究機関のホームページ等で科学研究費助成事業応募を目的としてコピーをし、各研究者への配布に利用していただいてかまいません。但し、以下の点にご留意ください。
   コピーの方法等についての個別のご相談には応じかねます。
   このページ及びダウンロード用ファイルをコピーした事により発生した障害等に対しての責任は負いかねます。