日本学術振興会

科研費における論文のオープンアクセス化について

科研費とオープンアクセスの推進

科研費の大きな特長の一つは、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたる「学術研究」を幅広く支援している点にあります。このため、科研費の助成を受けた研究の論文について、オープンアクセス(OA)化を推進し、研究者の研究成果に関する情報発信力を強化することは、我が国及び世界の学術研究の発展に大きく寄与します。
科研費は、これまでも、研究成果の概要を国立情報学研究所のKAKENデータベース(外部サイト)で公開してきましたが、論文のオープンアクセス化を推進することで、更なる研究成果の普及やその活用が期待されますので、論文のオープンアクセス化に理解と協力をお願いします。

論文のオープンアクセス化とは?

論文のオープンアクセス化とは、査読付きの学術雑誌等に掲載された論文を誰でもインターネットから時間や場所の制約なく無料でアクセスし入手できるようにすることです。
日本学術振興会は、論文のオープンアクセス化に関する実施方針を定めており、日本学術振興会が交付する科研費をはじめとする研究資金による論文は原則としてオープンアクセスとすることとしています。
○独立行政法人日本学術振興会の事業における論文のオープンアクセス化に関する実施方針(PDF)

オープンアクセス化によるメリット

論文のオープンアクセス化が拡大すれば、学術情報を様々な制約なく流通させ、また入手することが可能となり、学術研究の発展に寄与します。また、異なる分野の研究成果に触れることも容易になるため、研究の幅が広がり、さらには、世界の国々の情報格差の解消にも役立ちます。
論文を発表した研究者自身にとっても、自らの研究成果に関する情報発信力が高まり、例えば、論文の被引用数の増加など様々な利点が期待されます。

オープンアクセス化の方法

論文のオープンアクセス化の方法には、主に以下の2種類があります。

(1)学術雑誌を通したオープンアクセス(ゴールドOA)

OA論文を掲載している学術雑誌に、著者側がAPC(Article Processing Charge:論文掲載公開料)を支払って、論文をオープンアクセス化する方法です。
学術雑誌は、全ての論文をOAで掲載しているフルOA誌と、購読モデルの雑誌でOAの掲載も行っているハイブリッドOA誌に大別されます。
なお、学術雑誌ごとにオープンアクセスに関するルールが定められていますので、学術雑誌の投稿ルール等をご確認ください。

(2)機関リポジトリを通したオープンアクセス(グリーンOA)

機関リポジトリで論文等の研究成果をオープンアクセス化する方法です。機関リポジトリによるオープンアクセス化に、原則APCの支払いは発生しません。なお、ジャーナルに掲載された論文をリポジトリに登録する際は、「著者最終稿(査読済み最終稿)の登録のみを許可する」「公開にあたって一定の公開不可期間(エンバーゴ)を設けている」等、出版社による登録条件が指定されている場合があります。
  • 機関リポジトリへの論文登録に関して、詳しくは所属機関の図書館などの担当部署にお問い合わせください。
  • また、ジャーナル掲載論文のグリーンOAの取扱いは出版社ごとに異なりますので、出版社のルール等をご確認ください。
 
※プレプリント(査読前論文)サーバーを通したオープンアクセス化
分野別のプレプリントサーバや所属機関のリポジトリが存在しない場合には、科学技術振興機構(JST)が運用するプレプリントサーバ(Jxiv:ジェイカイブ)を活用することで、論文をオープンアクセス化することが可能です。
https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv(外部サイト)

オープンアクセスに関するFAQ

Q   オープンアクセスジャーナルに論文を投稿・掲載することが望ましいということでしょうか?
A   どのジャーナルに論文を投稿・掲載するかについては、研究者自身の判断に委ねられています。したがって、必ずしもオープンアクセスジャーナルへの投稿を求めるものではありません。また、専門分野による研究成果の取扱いの違いや所属機関の機関リポジトリの整備状況等にも差があります。そのためオープンアクセス化にあたっては、それぞれの研究者が、現在の環境下において可能な範囲で最も適切であると判断する方法を選択してください。
また、 査読誌であることをうたいながら、著者からAPCを得ることのみを目的とし、適切な査読を行わない悪質なオープンアクセス形式のジャーナル(いわゆる、ハゲタカジャーナル)の急激な増加が懸念されています。ハゲタカジャーナルに投稿することは、研究者自身の信頼・評価の低下や投稿料トラブルなどの恐れがありますので、ご留意ください。
Q   オープンアクセス化のための投稿料・掲載料を、科研費の直接経費から支出することはできますか?
A   科研費ではこれまでも「学会誌投稿料」を直接経費から支出することを認めています。これと同様に、オープンアクセス化のための投稿料・掲載料についても直接経費から支出することができます。
Q   オープンアクセスにするには投稿料や掲載料が必要となり、科研費の研究費が圧迫されてしまうのですが?
A   リーフレットでも述べられていますが、オープンアクセス化の方法には大きく分けて二つの方法があります。投稿料や掲載料が必要となるゴールドOAと呼ばれる方法もありますが、掲載料を必要とせずに、ジャーナルに掲載して一定期間が経った後に機関リポジトリなどで公開するグリーンOAと呼ばれる方法もあります。 研究者自身の判断で無理のない方法でオープンアクセス化を進めていただきたいと思います。
Q   研究者は必要なジャーナルは購読しているので、オープンアクセス化するメリットは少ないのではないでしょうか?
A   確かに、多くの研究者の方々は、関連分野のジャーナルについてはすでに購読されていると思います。一方、ジャーナルの購読料の高騰により、一部の関連ジャーナルが購読しにくくなっているとの声も聞きます。様々な論文がオープンアクセス化されていれば、研究者自身の専門分野に限らず、購読していないジャーナルに掲載された論文にもアクセスできるようになり、研究の幅を広げることにもつながることが期待されます。 さらには、研究者以外の方々のアクセスも可能となるなど、オープンアクセス化のメリットは大きいと思われます。
Q   機関リポジトリへの登録とありますが、どのようにすればよいのでしょうか?
A   機関リポジトリへの登録の具体的な方法については、所属機関の図書館などの担当部署にお尋ねください。 また、ジャーナルごとに、オープンアクセス化についてのポリシーが定められていますので、それに従ってリポジトリへの登録を行うようにしてください。