日本学術振興会

令和8(2026)年度基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究の公募について

2025年7月14日
 
このことについて、「科学研究費助成事業-科研費-公募要領(基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究)」により公募します。

応募にあたっては、研究計画調書の作成を行う前に、必ずe-Radにて研究者情報登録の確認を行ってください。なお、詳細は、公募要領の28頁に記載しておりますので、併せてご確認ください。(Ⅲ.応募する方へ 1.応募の前に行うべきこと (2)研究者情報登録の確認(e-Rad)参照)

e-Rad(府省共通研究開発管理システム)ホームページへリンク

公募期間

令和7(2025)年7月14日(月)~9月17日(水)午後4時30分(厳守)
※科研費電子申請システムは、7月22日(火)から利用することができます

公募通知

応募書類の提出(送信)期限

令和7(2025)年9月17日(水)午後4時30分(厳守)

説明資料・FAQ

公募要領

公募要領、別冊

重複制限表、審査区分表、合同審査の対象区分一覧

研究計画調書

研究計画調書の構成

研究計画調書は、科研費電子申請システムに入力して作成するWeb入力項目、指定の様式を利用して作成する添付ファイル項目の二つから構成されます

研究計画調書の全体イメージ(ダウンロード)

  Web入力項目(前半) 添付ファイル項目(前半) Web入力項目(後半) 研究計画調書の全体イメージ
基盤研究(A) 様式S-12を使用
基盤研究(B) 様式S-13を使用
基盤研究(C) 様式S-14を使用
挑戦的研究(開拓)【概要版】 様式S-41-1を使用 -
挑戦的研究(開拓) 様式S-41-2を使用
挑戦的研究(萌芽)【概要版】 様式S-42-1を使用 -
挑戦的研究(萌芽) 様式S-42-2を使用
若手研究 様式S-21を使用
(注)指定の様式は、下の表よりダウンロードしてください。
 

研究計画調書の作成

1. 研究計画調書(Web入力項目)

研究計画調書(Web入力項目;研究課題情報、研究経費とその必要性、研究費の応募・受入等の状況)については、研究代表者が科研費電子申請システムによりWeb上で入力してください。

2. 研究計画調書(添付ファイル項目)

研究計画調書(添付ファイル項目:研究計画等)については、研究代表者等が以下の様式を利用して作成し、科研費電子申請システムにアップロードしてください。

研究計画調書(添付ファイル項目)

  様式(日本語) 様式の見本(日本語) 様式(英語) 様式の見本(英語)
基盤研究(A)
基盤研究(B)
基盤研究(C)
挑戦的研究(開拓)【概要版】
挑戦的研究(開拓)
挑戦的研究(萌芽)【概要版】
挑戦的研究(萌芽)
若手研究

研究計画調書(LaTeX形式)

日本学術振興会では科研費LaTeXにおいて作成された添付ファイル項目をアップロードすることで研究計画調書が自動生成されることは確認しておりますが、科研費LaTeXの動作確認を詳細に行う環境がないため、文字化けが発生しないなどの細部にわたる動作を保証するものではありません。
科研費LaTeXを使用される際は、各応募者の責任においてご使用いただくとともに、自動生成され、PDFファイルに変換された研究計画調書の内容に不備がないか必ず確認をした上で、提出(送信)をしてください。

お問い合わせ

※研究者の方は所属研究機関を通してお問い合わせください。

独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 

(公募要領全般に関すること)
研究助成企画課  企画調整係
03-3263-4796
kikaku-j1*jsps.go.jp

(基盤研究(A・B・C)、若手研究の公募・審査に関すること)
研究助成第一課 研究助成第一係
03-3263-4724/0996
kaken1*jsps.go.jp 

(挑戦的研究の公募・審査に関すること)
研究助成第一課 総務企画係
03-3263-0977
k-jyosei*jsps.go.jp

※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

(科研費電子申請システムの利用に関すること)
コールセンター(土日休日を除く9:30~17:30)
0120-556-739(フリーダイヤル)