日本学術振興会

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、 研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら

科学研究費助成事業

各種目のページ

新学術領域研究(研究領域提案型)

学術研究では、研究者個々の自主性に基づき、独創性で多様性を確保することが重要ですが、あわせて、研究者相互のインタラクションに基づき、新たな学問領域を切り開いたり、若い研究者を育成していくことが重要です。このため、科研費では、「基盤研究」などにより個人型の研究をサポートするとともに、「新学術領域研究(研究領域提案型)」において、新たな研究領域を設定して異分野連携や共同研究、人材育成等を図る大規模なグループ研究をサポートしています(平成20年度に創設)。
このページでは、文部科学省において公募・審査・業務を、日本学術振興会において交付業務を行っている「新学術領域研究(研究領域提案型)」に関する情報を、掲載しています。

<本件問い合わせ先>
(公募・審査に関すること)
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
 文部科学省研究振興局学術研究推進課 科学研究費第一・二係
 TEL 03(6734)4094(ダイヤルイン)
(交付に関すること)
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
 独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 研究助成第一課 研究助成第二係
 TEL 03(3263)0164

NEWS一覧 公募について 各種様式等 新学術領域研究(研究領域提案型)リンク集

NEWS一覧

「新学術領域研究(研究領域提案型)」は、文部科学省において公募・審査業務を、日本学術振興会において交付業務を行っています。
NEWSは、下記のページをご参照ください。


公募・審査に関するお知らせ

〈文部科学省HPへのリンク〉

交付に関するお知らせ

〈日本学術振興会HPへのリンク〉



公募について

「新学術領域研究(研究領域提案型)」は、文部科学省において公募・審査業務を、日本学術振興会において交付業務を行っています。
公募については、下記のページをご参照ください。


科研費の応募・審査・評価等 〈文部科学省HPへのリンク〉


各種様式等

新学術領域研究(研究領域提案型)に係わる様式等

交付申請時に使用する様式(A様式関係)(令和4(2022)年度)

 

交付内定の後から、交付申請までに必要となる書類です。提出期限が書類により異なりますのでご注意ください。

交付決定後に使用する様式(B・C様式関係)(令和4(2022)年度)
 

交付決定以降の異動等について必要となる書類です。使用ルールに従い、随時ご提出ください。

使用ルール(令和4(2022)年度)

 

補助事業(研究課題)を行う際に遵守していただくルールです。研究者向けルールは交付決定通知に同封し、研究代表者宛に送付しています。



新学術領域研究(研究領域提案型)リンク集

※各領域において運営されているホームページです。
各領域のホームページは、日本学術振興会のホームページではなく、管理下にはないものです。


新学術領域研究 〈文部科学省HPへのリンク〉

①人文・社会系
領域設定
期間
領域
番号
領域略称名 研究領域名 領域代表者 所属機関・所属・職
平成20~24年度 1001 比較地域大国論 ユーラシア地域大国の比較研究 田畑 伸一郎 北海道大学 スラブ研究センター 教授
平成21~25年度 1101 環太平洋環境文明 環太平洋の環境文明史 青山 和夫 茨城大学 人文学部 教授
平成22~26年度 1201 交替劇 ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 赤澤 威 高知工科大学 総合研究所 教授
平成23~27年度 1301 法と人間科学 法と人間科学 仲 真紀子 北海道大学 文学研究科 教授
平成24~28年度 1401 西アジア文明 現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために― 常木 晃 筑波大学 人文社会系 教授
平成25~29年度 1501 新興国の政治経済 新興国の政治と経済発展の相互作用パターンの解明 園部 哲史 政策研究大学院大学 政策研究科 教授
平成26~30年度 1601 古代アメリカ文明 古代アメリカの比較文明論 青山 和夫 茨城大学 人文学部 教授
平成27~令和元年度 1701 総合稲作文明学 稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築- 中村 慎一 金沢大学 歴史言語文化学系 教授
平成28~令和2年度 1801 グローバル関係学 グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立 酒井 啓子 千葉大学 法政経学部 教授
1802 パレオアジア パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究 西秋 良宏 東京大学 総合研究博物館 教授
平成29~令和3年度 1901 顔・身体学 トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現 山口 真美 中央大学・文学部・教授
1902 和解学 和解学の創成-正義ある和解を求めて 浅野 豊美 早稲田大学・政治経済学術院・教授
平成30~令和4年度 5001 西アジア都市 都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 山田 重郎 筑波大学・人文社会系・教授
令和1~5年度 5101 出ユーラシア 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明松本 直子 岡山大学・社会文化科学研究科・教授

※領域代表者の所属機関・職は応募時点のものです。

②理工系
領域設定
期間
領域
番号
領域略称名 研究領域名 領域代表者 所属機関・所属・職
平成20~24年度 2001 重い電子の秩序化 重い電子系の形成と秩序化 上田 和夫 東京大学 物性研究所 教授
2002 中性子地球科学 高温高圧中性子実験で拓く地球の物質科学 八木 健彦 東京大学 物性研究所 教授
2003 動的相関光科学 半導体における動的相関電子系の光科学 五神 真 東京大学 大学院理学系研究科 教授
2004 素核宇宙融合 素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明 青木 慎也 筑波大学 数理物質科学研究科 教授
2005 ソフト界面 ソフトインターフェースの分子科学 前田 瑞夫 独立行政法人理化学研究所 前田バイオ工学研究室 主任研究員
2006 揺らぎと生体機能 揺らぎが機能を決める生命分子の科学 寺嶋 正秀 京都大学 大学院理学研究科 教授
2007 π空間 高次π空間の創発と機能開発 赤阪 健 筑波大学 数理物質科学研究科 教授
2008 海底下の大河 海底下の大河:地球規模の海洋地殻中の移流と生物地球化学作用 浦辺 徹郎 東京大学 大学院理学系研究科 教授
2009 新分子物質科学 分子自由度が拓く新物質科学 鹿野田 一司 東京大学 大学院工学系研究科 教授
2010 分子ナノ創発化学 分子ナノシステムの創発化学 川合 知二 大阪大学 産業科学研究所 教授
平成21~25年度 2101 量子サイバー 量子サイバネティクス - 量子制御の融合的研究と量子計算への展開 蔡 兆申 独立行政法人理化学研究所 巨視的量子コヒーレンス研究チーム チームリーダー
2102 計算解剖学 医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化 小畑 秀文 東京農工大学 本部 学長
2103 極限量子 原子が切り拓く極限量子の世界ー素粒子的宇宙像の確立を目指してー 笹尾 登 岡山大学 極限量子研究コア 教授
2104 新ハドロン 多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究 飯嶋 徹 名古屋大学 理学(系)研究科(研究院) 准教授
2105 集積反応化学 反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開 吉田 潤一 京都大学 工学(系)研究科(研究院) 教授
2106 超深度海溝掘削 超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像 木村 学 東京大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
2107 配位プログラム 配位プログラミング ― 分子超構造体の科学と化学素子の創製 西原 寛 東京大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
2108 地殻流体 地殻流体: その実態と沈み込み変動への役割 高橋 栄一 東京工業大学 理工学研究科 教授
2109 ナノ界面プラズマ プラズマとナノ界面の相互作用に関する学術基盤の創成 白谷 正治 九州大学 システム情報科学研究科(研究院) 教授
2110 宇宙創成の物理 背景放射で拓く宇宙創成の物理―インフレーションからダークエイジまで― 羽澄 昌史 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授
平成22~26年度 2201 バルクナノメタル バルクナノメタル ー常識を覆す新しい構造材料の科学 辻 伸泰 京都大学 大学院工学研究科 教授
2202 トポロジカル量子 対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象 前野 悦輝 京都大学 大学院理学研究科 教授
2203 物質デザイン コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス 押山 淳 東京大学 大学院工学系研究科 教授
2204 分子活性化 直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発 茶谷 直人 大阪大学 大学院工学研究科 教授
2205 中緯度海洋と気候 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 中村 尚 東京大学 大学院理学系研究科 准教授
2206 融合マテリアル 融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓 加藤 隆史 東京大学 大学院工学系研究科 教授
2207 生合成マシナリー 生合成マシナリー:生物活性物質構造多様性創出システムの解明と制御 及川 英秋 北海道大学 大学院理学研究院 教授
2208 メタマテリアル 電磁メタマテリアル 萩行 正憲 大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター 教授
平成23~27年度 2301 ケムバイオケム 天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御 上田 実 東北大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
2302 系外惑星 太陽系外惑星の新機軸:地球型惑星へ 林 正彦 東京大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
2303 テラスケール物理 先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦 浅井 祥仁 東京大学 理学(系)研究科(研究院) 准教授
2304 有機分子触媒 有機分子触媒による未来型分子変換 寺田 眞浩 東北大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
2305 バイオアセンブラ 超高速バイオアセンブラ 新井 健生 大阪大学 基礎工学研究科 教授
2306 ナノメディシン ナノメディシン分子科学 石原 一彦 東京大学 工学(系)研究科(研究院) 教授
2307 超低速ミュオン 超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア 鳥養 映子 山梨大学 医学工学総合研究部 教授
2308 シンクロLPSO シンクロ型LPSO構造の材料科学 ―次世代軽量構造材料への革新的展開― 河村 能人 熊本大学 自然科学研究科 教授
平成24~28年度 2401 元素ブロック 元素ブロック高分子材料の創出 中條 善樹 京都大学 大学院工学研究科 教授
2402 重力波天体 重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開 中村 卓史 京都大学 大学院理学研究科 教授
2403 分子ロボティクス 感覚と知能を備えた分子ロボットの創成 萩谷 昌己 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
2404 中性子星核物質 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質 田村 裕和 東北大学 大学院理学研究科 教授
2405 計算限界解明 多面的アプローチの統合による計算限界の解明 渡辺 治 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授
2406 人工光合成 人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合 井上 晴夫 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 特任教授
2407 プラズマ医療 プラズマ医療科学の創成 堀 勝 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
2408 感応性化学種 感応性化学種が拓く新物質科学 山本 陽介 広島大学 大学院理学研究科 教授
2409 放射能環境動態 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 恩田 裕一 筑波大学 生命環境系 教授
平成25~29年度 2501 動的秩序と機能 生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現 加藤 晃一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設) 岡崎統合バイオサイエンスセンター 教授
2502 ゆらぎと構造 ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立 佐野 雅己 東京大学 大学院理学系研究科 教授
2503 柔らかな分子系 理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学 田原 太平 独立行政法人理化学研究所 田原分子分光研究室 主任研究員
2504 ニュートリノ ニュートリノフロンティアの融合と進化 中家 剛 京都大学 大学院理学研究科 教授
2505 ナノ構造情報 ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開 田中 功 京都大学 大学院工学研究科 教授
2506 原子層 原子層科学 齋藤 理一郎 東北大学 大学院理学研究科 教授
2507 宇宙分子進化 宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ 香内 晃 北海道大学 低温科学研究所 教授
2508 量子イメージング 3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開 新井 康夫 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授
2509 分子アーキテクト 分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成 夛田 博一 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
平成26~30年度 2601 π造形科学 π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出 福島 孝典 東京工業大学 資源化学研究所 教授
2602 スピン変換 ナノスピン変換科学 大谷 義近 東京大学 物性研究所 教授
2603 地下素核研究 宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究 井上 邦雄 東北大学 ニュートリノ科学研究センター 教授
2604 3D活性サイト 3D活性サイト科学 大門 寛 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授
2605 冥王代生命学 冥王代生命学の創成 黒川 顕 東京工業大学 地球生命研究所 教授
2606 高次複合光応答 高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築 宮坂 博 大阪大学 基礎工学研究科 教授
2607 多元計算解剖学 医用画像に基づく計算解剖学の多元化と高度知能化診断・治療への展開 橋爪 誠 九州大学 医学研究院 教授
2608 地殻ダイナミクス 地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー 飯尾 能久 京都大学 防災研究所 教授
平成27~令和元年度 2701 トポ物質科学 トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア 川上 則雄 京都大学 理学研究科 教授
2702 精密制御反応場 高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出 真島 和志 大阪大学 基礎工学研究科 教授
2703 ハイブリッド量子 ハイブリッド量子科学 平山 祥郎 東北大学 理学研究科 教授
2704 JPhysics J-Physics:多極子伝導系の物理 播磨 尚朝 神戸大学 理学研究科 教授
2705 加速宇宙 なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 - 村山 斉 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任教授
2706 核マントル共進化 核-マントルの相互作用と共進化~統合的地球深部科学の創成~ 土屋 卓久 愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター 教授
2707 中分子戦略 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 深瀬 浩一 大阪大学 理学研究科 教授
2708 太陽地球環境予測 太陽地球圏環境予測:我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成 草野 完也 名古屋大学 太陽地球環境研究所 教授
平成28~令和2年度 2801 特異構造の科学 特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス 藤岡 洋 東京大学 生産技術研究所 教授
2802 配位アシンメトリ 配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学 塩谷 光彦 東京大学 大学院理学系研究科(理学部) 教授
2803 真空と時空 ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~ 浅井 祥仁 東京大学 大学院理学系研究科(理学部) 教授
2804 スロー地震学 スロー地震学 小原 一成 東京大学 地震研究所 教授
2805 生合成リデザイン 生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学 阿部 郁朗 東京大学 大学院薬学系研究科(薬学部) 教授
2806 光圧ナノ物質操作 光圧によるナノ物質操作と秩序の創生 石原 一 大阪府立大学 工学(系)研究科(研究院) 教授
2807 複合アニオン 複合アニオン化合物の創製と新機能 陰山 洋 京都大学 工学研究科 教授
平成29~令和3年度 2901 水惑星学 水惑星学の創成 関根 康人 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・准教授
2902 材料離散幾何解析 次世代物質探索のための離散幾何学 小谷 元子 東北大学・理学研究科・教授
2903 ソフトクリスタル ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能 加藤 昌子 北海道大学・理学研究院・教授
2904 分子夾雑化学 分子夾雑の生命化学 浜地 格 京都大学・工学研究科・教授
2905 重力波創世記 重力波物理学・天文学:創世記 田中 貴浩 京都大学・理学研究科・教授
2906 化学コミュニ 化学コミュニケーションのフロンティア 掛谷 秀昭 京都大学・薬学研究科・教授
2907 ハイブリッド触媒 分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製 金井 求 東京大学・大学院薬学系研究科(薬学部)・教授
平成30~令和4年度 6001 ハイドロジェノム ハイドロジェノミクス:高次水素機能による革新的材料・デバイス・反応プロセスの創成 折茂 慎一 東北大学・材料科学高等研究所・教授
6002 星惑星形成 新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明 犬塚 修一郎 名古屋大学・理学研究科・教授
6003 ニュートリノ ニュートリノで拓く素粒子と宇宙 中家 剛 京都大学・理学研究科・教授
6004 MFS材料科学 ミルフィーユ構造の材料科学-新強化原理に基づく次世代構造材料の創製- 阿部 英司 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・教授
6005 クラスター階層 量子クラスターで読み解く物質の階層構造 中村 隆司 東京工業大学・理学院・教授
6006 ハイエントロピー ハイエントロピー合金:元素の多様性と不均一性に基づく新しい材料の学理 乾 晴行 京都大学・工学研究科・教授
6007 量子ビーム応用 宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。 高橋 忠幸 東京大学・カブリ数物連携宇宙研究機構・教授
令和1~
5年度
6101 量子液晶 量子液晶の物性科学 芝内 孝禎 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・教授
6102 中緯度大気海洋 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot 野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構・アプリケーションラボ・グループリーダー
6103 機能コア科学 機能コアの材料科学 松永 克志 名古屋大学・工学研究科・教授
6104 水圏機能材料 水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成 加藤 隆史 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・教授
6105 地下宇宙研究 地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化 井上 邦雄 東北大学・ニュートリノ科学研究センター・教授
6106 ハイパー物質 ハイパーマテリアル:補空間が創る新物質科学 田村 隆治 東京理科大学・基礎工学部材料工学科・教授
6107 蓄電固体界面科学 蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学 入山 恭寿 名古屋大学・工学研究科・教授

※領域代表者の所属機関・職は応募時点のものです。

③生物系
領域設定
期間
領域
番号
領域略称名 研究領域名 領域代表者 所属機関・所属・職
平成20~24年度 3001 RNA制御学 多様性と非対称性を獲得するRNAプログラム 稲田 利文 東北大学 大学院薬学研究科 教授
3002 ロジスティクス 細胞内ロジスティクス:病態の理解に向けた細胞内物流システムの融合研究 吉森 保 大阪大学 生命機能研究科 教授
3003 遺伝情報場 遺伝情報収納・発現・継承の時空間場 平岡 泰 大阪大学 生命機能研究科 教授
3004 分子行動学 飯野 雄一 東京大学 大学院理学系研究科 教授
3005 配偶子制御 配偶子幹細胞制御機構 吉田 松生 基礎生物学研究所 教授
3006 活性酸素シグナル 活性酸素のシグナル伝達機能 赤池 孝章 熊本大学 大学院生命科学研究部 教授
平成21~25年度 3101 動植物アロ認証 動植物に共通するアロ認証機構の解明 澤田 均 名古屋大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
3102 天然変性蛋白質 天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現 佐藤 衛 横浜市立大学 国際総合科学研究科 教授
3103 植物高CO2応答 植物生態学・分子生理学コンソーシアムによる陸上植物の高CO2応答の包括的解明 寺島 一郎 東京大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
3104 非コードRNA 非コードRNA作用マシナリー 泊 幸秀 東京大学 分子細胞生物学研究所 准教授
3105 細胞コミュニティ 哺乳類初期発生の細胞コミュニティー 藤森 俊彦 基礎生物学研究所 理論生物学研究部門 教授
3106 自然炎症 内因性リガンドによって誘導される「自然炎症」の分子基盤とその破綻 三宅 健介 東京大学 医科学研究所 教授
平成22~26年度 3201 シナプス病態 シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成 岡澤 均 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 教授
3202 動く細胞と秩序 動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成 宮田 卓樹 名古屋大学 大学院医学系研究科 教授
3203 がん微小環境 がん微小環境ネットワークの統合的研究 宮園 浩平 東京大学 大学院医学系研究科 教授
3204 蛍光生体イメージ 細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング 松田 道行 京都大学 大学院生命科学研究科 教授
3205 発がんスパイラル 感染・炎症が加速する発がんスパイラルとその遮断に向けた制がんベクトル変換 畠山 昌則 東京大学 大学院医学系研究科 教授
3206 メゾ神経回路 メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤 能瀬 聡直 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
3207 脂質マシナリー 生命応答を制御する脂質マシナリー 横溝 岳彦 九州大学 大学院医学研究院 教授
3208 修飾シグナル病 翻訳後修飾によるシグナル伝達制御の分子基盤と疾患発症におけるその破綻 井上 純一郎 東京大学 医科学研究所 教授
3209 細胞運命制御 多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明 北村 俊雄 東京大学 医科学研究所 教授
3210 植物の環境突破力 大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析 馬 建鋒 岡山大学 資源植物科学研究所 教授
3211 植物環境感覚 植物の環境感覚:刺激受容から細胞応答まで 長谷 あきら 京都大学 大学院理学研究科 教授
3212 構造細胞生物学 細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎 箱嶋 敏雄 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授
3213 血管と神経 血管ー神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構 高橋 淑子 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス科 教授
3214 大脳新皮質構築 神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築 山森 哲雄 基礎生物学研究所 脳生物学研究部門 教授
3215 再生原理 3次元構造を再構築する再生原理の解明 阿形 清和 京都大学 理学研究科 教授
3216 染色体適応 ゲノムアダプテーションのシステム的理解 篠原 彰 大阪大学 蛋白質研究所 教授
3217 食欲脂肪蓄積制御 食欲と脂肪蓄積の制御と破綻の分子基盤の解明 寒川 賢治 国立循環器病研究センター 研究所 研究所長
3218 秩序形成ロジック ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック 武田 洋幸 東京大学 大学院理学系研究科 教授
3219 複合適応形質進化 複合適応形質進化の遺伝子基盤解明 長谷部 光泰 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授
3220 脳疾患ゲノム情報 パーソナルゲノム情報に基づく脳疾患メカニズムの解明 辻 省次 東京大学 医学部附属病院 教授
3221 癌幹細胞 癌幹細胞を標的とする腫瘍根絶技術の新構築 赤司 浩一 九州大学 医学研究院 教授
3222 ゲノム普遍的制御 ゲノム複製・修復・転写のカップリングと普遍的なクロマチン構造変換機構 花岡 文雄 学習院大学 理学部 教授
3223 性差 性差構築の分子基盤 諸橋 憲一郎 九州大学 大学院医学研究院 教授
3224 HLA進化と疾病 先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究 笹月 健彦 九州大学 高等研究院 特別主幹教授
平成23~27年度 3301 神経糖鎖生物学 統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明 門松 健治 名古屋大学 医学(系)研究科(研究院) 教授
3302 脳内環境 脳内環境:恒常性維持機構とその破綻 高橋 良輔 京都大学 医学(系)研究科(研究院) 教授
3303 上皮管腔組織形成 上皮管腔組織の形成・維持と破綻における極性シグナル制御の分子基盤の確立 菊池 章 大阪大学 医学(系)研究科(研究院) 教授
3304 ゲノム遺伝子相関 ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成 高山 誠司 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 教授
3305 非コードDNA ゲノムを支える非コードDNA領域の機能 小林 武彦 国立遺伝学研究所 細胞遺伝研究系 教授
3306 少数性生物学 少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求― 永井 健治 北海道大学 電子科学研究所 教授
3307 転写代謝システム 生命素子による転写環境とエネルギー代謝のクロストーク制御 深水 昭吉 筑波大学 生命環境科学研究科 教授
3308 マトリョーシカ マトリョーシカ型進化原理 野崎 智義 国立感染症研究所 寄生動物部 部長
平成24~28年度 3401 免疫四次元空間 免疫四次元空間ダイナミクス 高濱 洋介 徳島大学 疾患プロテオゲノム研究センター 教授
3402 ユビキチン制御 ユビキチンネオバイオロジー:拡大するタンパク質制御システム 岩井 一宏 京都大学 大学院医学研究科 教授
3403 シリア・中心体系 シリア・中心体系による生体情報フローの制御 濱田 博司 大阪大学 大学院生命機能研究科 教授
3404 植物細胞壁機能 植物細胞壁の情報処理システム 西谷 和彦 東北大学 大学院生命科学研究科 教授
3405 感染コンピテンシ ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤 永田 恭介 筑波大学 医学医療系/人間総合科学研究科 教授
3406 マイクロ精神病態 マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出 喜田 聡 東京農業大学 応用生物科学部 教授
3407 運動マシナリー 運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性 宮田 真人 大阪市立大学 大学院理学研究科 教授
3408 転写サイクル 高精細アプローチで迫る転写サイクル機構の統一的理解 山口 雄輝 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 准教授
平成25~29年度 3501 オートファジー オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで 水島 昇 東京大学 大学院医学系研究科 教授
3502 生殖エピゲノム 生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御 篠原 隆司 京都大学 大学院医学研究科 教授
3503 植物発生ロジック 植物発生ロジックの多元的開拓 塚谷 裕一 東京大学 大学院理学系研究科 教授
3504 配偶子産生制御 動物における配偶子産生システムの制御 小林 悟 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設) 岡崎統合バイオサイエンスセンター 教授
3505 記憶ダイナミズム 多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理 齊藤 実 公益財団法人東京都医学総合研究所 運動・感覚システム研究分野 参事研究員
3506 クロマチン動構造 動的クロマチン構造と機能 胡桃坂 仁志 早稲田大学 理工学術院 教授
3507 グリアアセンブリ グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態 池中 一裕 生理学研究所 分子生理研究系 教授
平成26~30年度 3601 ダイイングコード 細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明 田中 正人 東京薬科大学 生命科学部 教授
3602 酸素生物学 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解 森 泰生 京都大学 地球環境学堂 教授
3603 適応回路シフト 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構 小林 和人 福島県立医科大学 医学部 教授
3604 RNAタクソノミ ノンコーディングRNAネオタクソノミ 廣瀬 哲郎 北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授
3605 細胞競合 細胞競合:細胞社会を支える適者生存システム 藤田 恭之 北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授
3606 幹細胞老化と疾患 ステムセルエイジングから解明する疾患原理 岩間 厚志 千葉大学 大学院医学研究院 教授
3607 新生鎖の生物学 新生鎖の生物学 田口 英樹 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授
3608 脳タンパク質老化 脳タンパク質老化と認知症制御 祖父江 元 名古屋大学 医学系研究科 教授
平成27~令和元年度 3701 リポクオリティ 脂質クオリティが解き明かす生命現象 有田 誠 理化学研究所 統合生命医科学研究センター チームリーダー
3702 温度生物学 温度を基軸とした生命現象の統合的理解 富永 真琴 自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) 岡崎統合バイオサイエンスセンター 教授
3703 染色体OS 染色体オーケストレーションシステム 白髭 克彦 東京大学 分子細胞生物学研究所 教授
3704 レゾナンスバイオ 共鳴誘導で革新するバイオイメージング 宮脇 敦史 理化学研究所 脳科学総合研究センター チームリーダー
3705 3D形態ロジック 生物の3D形態を構築するロジック 近藤 滋 大阪大学 生命機能研究科 教授
3706 環境記憶統合 植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム 木下 俊則 名古屋大学 理学研究科(WPI) 教授
平成28~令和2年度 3801 新光合成 新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化 皆川 純 基礎生物学研究所 環境光生物学研究部門 教授
3802 スクラップビルド スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御 榎本 和生 東京大学 大学院理学系研究科(理学部) 教授
3803 脳構築の時計と場 脳構築における発生時計と場の連携 影山 龍一郎 京都大学 ウイルス研究所 教授
3804 ネオ・セルフ ネオ・セルフの生成・機能・構造 松本 満 徳島大学 疾患酵素学研究センター 教授
3805 ネオウイルス学 ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ 河岡 義裕 東京大学 医科学研究所 教授
3806 植物新種誕生原理 植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて― 東山 哲也 名古屋大学 理学研究科(WPI) 教授
平成29~令和3年度 3901 代謝統合オミクス 代謝アダプテーションのトランスオミクス解析 黒田 真也 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授
3902 進化制約方向性 進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~ 倉谷 滋 国立研究開発法人理化学研究所・倉谷形態進化研究室・主任研究員
3903 植物多能性幹細胞 植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理 梅田 正明 奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・教授
3904 オルガネラゾーン 細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読 清水 重臣 東京医科歯科大学・難治疾患研究所・教授
3905 性スペクトラム 性スペクトラム - 連続する表現型としての雌雄 立花 誠 徳島大学・先端酵素学研究所(酵素)・教授
平成30~令和4年度 7001 マルチスケール脳 マルチスケール精神病態の構成的理解 林 朗子(高木朗子) 群馬大学・生体調節研究所・教授
7002 配偶子構築 配偶子インテグリティの構築 林 克彦 九州大学・医学研究院・教授
7003 クロマチン潜在能 遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル 木村 宏 東京工業大学・科学技術創成研究院・教授
令和元~
5年度
7101 多経路自食作用 マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解 小松 雅明 順天堂大学・医学(系)研究科(研究院)・教授
7102 全能性プログラム 全能性プログラム:デコーディングからデザインへ 小倉 淳郎 国立研究開発法人理化学研究所・バイオリソース研究センター・室長
7103 非ゲノム情報複製 多様かつ堅牢な細胞形質を支える非ゲノム情報複製機構 中西 真 東京大学・医科学研究所・教授
7104 植物の周期と変調 細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生 中島 敬二 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・教授

※領域代表者の所属機関・職は応募時点のものです。

④複合領域
領域設定
期間
領域
番号
領域略称名 研究領域名 領域代表者 所属機関・所属・職
平成20~24年度 4001 水和とATP 水を主役としたATPエネルギー変換 鈴木 誠 東北大学 大学院工学研究科 教授
4002 顔認知 学際的研究による顔認知メカニズムの解明 柿木 隆介 生理学研究所 統合生理研究系 教授
4003 粒子人間植物影響 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト 畠山 史郎 東京農工大学 大学院農学研究院 教授
4004 サンゴ礁学 サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略- 茅根 創 東京大学 大学院理学系研究科 教授
平成21~25年度 4101 人ロボット共生学 人とロボットの共生による協創社会の創成 三宅 なほみ 東京大学 教育学研究科(研究院) 教授
4102 社会階層と健康 現代社会の階層化の機構理解と格差の制御:社会科学と健康科学の融合 川上 憲人 東京大学 医学(系)研究科(研究院) 教授
4103 伝達創成機構 ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
新学術領域「伝達創成機構」ホームページ
「伝達創成機構」最終報告書ホームページ
津田 一郎 北海道大学 電子科学研究所 教授
4104 過渡的複合体 過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解-生理的準安定状態を捉える新技術- 嶋田 一夫 東京大学 薬学研究科(研究院) 教授
平成22~26年度 4201 システムがん システム的統合理解に基づくがんの先端的診断、治療、予防法の開発 宮野 悟 東京大学 医科学研究所 教授
4202 質感脳情報学 質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究 小松 英彦 自然科学研究機構 生理学研究所 教授
4203 多階層生体機能学 統合的多階層生体機能学領域の確立とその応用 倉智 嘉久 大阪大学 大学院医学系研究科 教授
平成23~27年度 4301 自己制御精神 精神機能の自己制御理解にもとづく思春期の人間形成支援学 笠井 清登 東京大学 医学部附属病院 教授
4302 合成生物学 動的・多要素な生体分子ネットワークを理解するための合成生物学の基盤構築 岡本 正宏 九州大学 (連合)農学研究科(研究院) 教授
4303 予測と意思決定 予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用 銅谷 賢治 独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構 神経計算ユニット 代表研究者
平成24~28年度 4401 構成論的発達科学 構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解- 國吉 康夫 東京大学 情報理工学系研究科 教授
4402 生物規範工学 生物多様性を規範とする革新的材料技術 下村 政嗣 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授
4403 新海洋像 新海洋像:その機能と持続的利用 古谷 研 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
平成25~29年度 4501 共感性 共感性の進化・神経基盤 長谷川 壽一 東京大学 大学院総合文化研究科 教授
4502 こころの時間学 こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― 北澤 茂 大阪大学 大学院生命機能研究科 教授
4503 疎性モデリング スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成 岡田 真人 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
平成26~30年度 4601 認知的デザイン学 認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用 植田 一博 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 教授
4602 動的構造生命 動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する- 神田 大輔 九州大学 生体防御医学研究所 教授
4603 身体性システム 脳内身体表現の変容機構の理解と制御 太田 順 東京大学 人工物工学研究センター 教授
平成27~令和元年度 4701 システム癌新次元 がんシステムの新次元俯瞰と攻略 宮野 悟 東京大学 医科学研究所 教授
4702 新海洋混合学 海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明 安田 一郎 東京大学 大気海洋研究所 教授
4703 オシロロジー 非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解 南部 篤 生理学研究所 統合生理研究系 教授
4704 宇宙に生きる 宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解 古川 聡 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙ミッション本部 主幹開発員
4705 多元質感知 多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出 西田 眞也 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 主幹研究員
平成28~令和2年度 4801 思春期主体価値 脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学 笠井 清登 東京大学 医学部附属病院 教授
4802 「個性」創発脳 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 大隅 典子 東北大学 医学系研究科 教授
4803 生物移動情報学 生物ナビゲーションのシステム科学 橋本 浩一 東北大学 情報科学研究科 教授
4804 数理シグナル 数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解 武川 睦寛 東京大学 医科学研究所 教授
4805 人工知能と脳科学 人工知能と脳科学の対照と融合 銅谷 賢治 沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット 教授
4806 意志動力学 意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進 桜井 武 筑波大学 医学系 教授
平成29~令和3年度 4901 炎症細胞社会 予防を科学する炎症細胞社会学 松島 綱治 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授
4902 南極の海と氷床 熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 川村 賢二 国立極地研究所・研究教育系・准教授
4903 共創言語進化 共創的コミュニケーションのための言語進化学 岡ノ谷 一夫 東京大学・大学院総合文化研究科・教授
4904 細胞ダイバース 細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御 藤田 直也 公益財団法人がん研究会・がん化学療法センター・所長
4905 脳情報動態 脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理 尾藤 晴彦 東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・教授
4906 革新的光物質変換 光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製 沈 建仁 岡山大学・異分野基礎科学研究所・教授
平成30~令和4年度 8001 ケモユビキチン ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア 佐伯 泰 公益財団法人東京都医学総合研究所・生体分子先端研究分野・副参事研究員
8002 時間生成学 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み 北澤 茂 大阪大学・生命機能研究科・教授
8003 ソフトロボット学 ソフトロボット学の創成:機電・物質・生体情報の有機的融合 鈴森 康一 東京工業大学・工学院・教授
8004 ヤポネシアゲノム ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明 斎藤 成也 国立遺伝学研究所・集団遺伝研究系・教授
8005 植物構造オプト 植物の力学的最適化戦略に基づくサステナブル構造システムの基盤創成 出村 拓 奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・教授
8006 発動分子科学 発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計 金原 数 東京工業大学・生命理工学院・教授
8007 シンギュラリティ シンギュラリティ生物学 永井 健治 大阪大学・産業科学研究所・教授
令和元~
5年度
8101 高速分子動画 高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用 岩田 想 京都大学・医学研究科・教授
8102 超適応 身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解 太田 順 東京大学・大学院工学系研究科人工物工学研究センター・教授
8103 生命金属科学 「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究 津本 浩平 東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・教授
8104 生命の情報物理学 情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理 岡田 康志 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授
8105 対話知能学 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学 石黒 浩 大阪大学・基礎工学研究科・教授
8106 ポストコッホ生態 超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学 高谷 直樹 筑波大学・生命環境系・教授

※領域代表者の所属機関・職は応募時点のものです。

⑤学術研究支援基盤形成
   本制度は、大学共同利用機関や共同利用・共同研究拠点を中核機関とする関係機関の緊密な連携の下、学術研究支援基盤(プラットフォーム)の形成を図る制度です。
   各プラットフォームでは、科研費採択課題に対して、下記の支援機能に係る研究支援を行っています。研究支援を実施する研究課題は各プラットフォームにおいて公募・審査を行っていますので、詳細は各ホームページを参照してください。
「先端技術基盤支援プログラム」
   複数の施設や設備を組み合わせることにより、先端性又は学術的価値を有し、幅広い研究分野・領域の研究者への設備の共用、技術支援を行う
「研究基盤リソース支援プログラム」:
   研究の基礎・基盤となるリソース(資料・データ、実験用の試料、標本等)についての収集・保存・提供や保存技術等の支援を行う

実施期間 区分 プラットフォーム名 支援機能 研究支援代表者
(中核機関)
所属機関・所属・職
平成28~令和3年度 先端技術基盤支援プログラム 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(※) 光学顕微鏡技術支援、電子顕微鏡技術支援、磁気共鳴画像技術支援、画像解析技術支援 狩野 方伸
(大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所及び基礎生物学研究所)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所 客員教授
先端モデル動物支援プラットフォーム
(※)
モデル動物作製支援、病理形態解析支援、生理機能解析支援、分子プロファイリング支援 井上 純一郎
(東京大学医科学研究所)
東京大学 医科学研究所 教授
先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム
(※)
先進ゲノム解析(最先端技術と設備による、新規ゲノム配列決定、変異解析、RNA・エピゲノム解析、メタゲノム解析、超高感度解析、高度情報解析) 小原 雄治
(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所)
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 特任教授
研究基盤リソース支援プログラム 地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化 地域研究画像デジタルライブラリ 吉田 憲司
(大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立民族学博物館)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立民族学博物館 館長
短寿命RI供給プラットフォーム 研究用の短寿命RIを加速器を用いて製造し供給 中野 貴志
(大阪大学核物理研究センター)
大阪大学 核物理研究センター 教授
コホート・生体試料支援プラットフォーム(※) コホートによるバイオリソース支援、ブレインリソース整備と活用支援、生体試料による支援 村上 善則
(東京大学医科学研究所)
東京大学 医科学研究所 教授
生命科学連携推進協議会
(上記※印の4つを横断したコーディネートなど総合窓口機能を担う。)
井上 純一郎
(東京大学医科学研究所)
東京大学 医科学研究所 教授