科学研究費助成事業(科研費)
Grants-in-Aid for Scientific Research特別推進研究
令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(特別推進研究)採択課題一覧 FY2020 Abstracts of Adopted Research Projects under Specially Promoted Research
所属等は令和2(2020)年8月現在
研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title | 研究代表者/Principal Investigator | 研究概要・ 審査結果の所見 | 中間評価 | 事後評価 |
---|---|---|---|---|
20H05617 アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を探る Compensatory contribution of linguistic and social factors for early language acquisition: Cross linguistic study between European and Asian languages |
馬塚 れい子 MAZUKA Reiko 理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー RIKEN, Center for Brain Science, Lab Head |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title | 研究代表者/Principal Investigator | 研究概要・ 審査結果の所見 | 中間評価 | 事後評価 |
---|---|---|---|---|
20H05618 特殊ペプチド・擬天然物創薬の命題への挑戦 Challenges to the remaining issues of therapeutically valuable pseudo-natural peptides and products |
菅 裕明 SUGA Hiroaki 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授 The University of Tokyo, Graduate School of Science, Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05619 非平衡ソフトマター・アモルファス物質の物性解明への力学的自己組織化からの挑戦 Challenge from mechanical self-organization to elucidate the physical properties of non-equilibrium soft matter / amorphous material |
田中 肇 TANAKA Hajime 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・客員共同研究員 The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences, Visiting Researcher |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05620 フェアリー化合物の科学とその応用展開 Science of fairy chemicals and their application development |
河岸 洋和 KAWAGISHI Hirokazu 静岡大学・グリーン科学技術研究所・教授 Shizuoka University, Research Institute of Green Science and Technology, Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05621 分子性強等方性構造の化学構築と機能開拓 Chemistry and Physics of Molecular Systems with Mathematically-Defined Strong Isotropic Lattice Structures |
阿波賀 邦夫 AWAGA Kunio 名古屋大学・理学研究科・教授 Nagoya University, Graduate School of Science, Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05622 発光シンセサイザー:究極の発光デバイス創成を目指して Light emitting synthesizer : aiming to create the ultimate lighting devices |
川上 養一 KAWAKAMI Yoichi 京都大学・工学研究科・教授 Kyoto University, Graduate School of Engineering, Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05623 非平衡合成による多元素ナノ合金の創製 Creation of multi-element high entropy nano-alloys by non-equilibrium synthesis methods |
北川 宏 KITAGAWA Hiroshi 京都大学・理学研究科・教授 Kyoto University, Graduate School of Science, Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05624 JSNS2実験によるJ-PARC物質生命科学研究施設ニュートリノ研究の発展と展開 Development of the JSNS2 experiment at J-PARC Material and Life science research Faciliy (MLF) |
丸山 和純 MARUYAMA Takasumi 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・准教授 High Energy Accelerator Research Organization, Institute of Particle and Nuclear Studies, Associate Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05625 ミュオン異常磁気能率・電気双極子能率の超精密測定 Super high precision measurements of anomalous magnetic moment and electric dipole moment of muon |
三部 勉 MIBE Tsutomu 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・准教授 High Energy Accelerator Research Organization, Institute of Particle and Nuclear Studies, Associate Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title | 研究代表者/Principal Investigator | 研究概要・ 審査結果の所見 | 中間評価 | 事後評価 |
---|---|---|---|---|
20H05626 RNAを基盤とする合成生命システムの創成 RNA-based Synthetic Life Systems |
齊藤 博英 SAITO Hirohide 京都大学・iPS細胞研究所・教授 Kyoto University, Center for iPS Cell Research and Application(CiRA), Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
|
20H05627 常在細菌叢の動作原理理解に基づく微生物製剤の開発 Unraveling the principles of microbiota function for rationally-designed biotherapeutics |
本田 賢也 HONDA Kenya 慶應義塾大学・医学部(信濃町)・教授 Keio University, School of Medicine, Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
||
20H05628 細胞外足場タンパク質によるシナプス・非シナプス機能制御機構の解明 Regulation of synaptic and non-synaptic functions by extracellular scaffolding proteins |
柚﨑 通介 YUZAKI Michisuke 慶應義塾大学・医学部(信濃町)・教授 Keio University, School of Medicine, Professor |
研究概要 Abstract 審査結果の所見 |
中間評価時研究概要 中間評価結果 |
当ホームページ上に掲載されているPDFファイルを閲覧・印刷いただく場合、Adobe Acrobat Reader が必要となります。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。