日本学術振興会

令和5(2023)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(S))採択課題一覧    FY2023 Abstracts of the New Research Projects under Scientific Research (S)

所属等は令和4(2022)年9月現在
大区分  []  []  []  []  []  []  []  [] []  []  []

大区分A(4課題)/Broad Section A(4 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05425
人間形成の基礎としての個性発達と共生の解明
多賀 厳太郎
東京大学・大学院教育学研究科(教育学部)・教授
23H05426
民主主義の揺らぎとその克服
松林 哲也
大阪大学・大学院国際公共政策研究科・教授
23H05427
ディープラーニングによる仏像の制作年代・地域推定システムの構築とその実装
藤岡 穣
大阪大学・大学院人文学研究科・教授
23H05428
コミュニケーション行動の進化的基盤としての模倣・共感・報酬
岡ノ谷 一夫
帝京大学・先端総合研究機構・教授

大区分B(13課題)/Broad Section B(13 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05429
惑星放射線帯消失モデルの実証と能動的制御方法の開拓
加藤 雄人
東北大学・理学研究科・教授
23H05430
CTA大口径ガンマ線望遠鏡で解き明かす高エネルギー激動宇宙と暗黒物質
窪 秀利
東京大学・宇宙線研究所・教授
23H05431
磁性伝導体における新しい創発電磁誘導
十倉 好紀
東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・教授
23H05432
世界最高地点の望遠鏡で解き明かす中性子星合体の元素合成
土居 守
東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授
23H05433
世界最高ルミノシティ加速器実験によるフレーバーアノマリー問題の探究
飯嶋 徹
名古屋大学・素粒子宇宙起源研究所・教授
23H05434
超高解像度素粒子イメージングで拓くニュートリノ反応物理の新境地
中家 剛
京都大学・理学研究科・教授
23H05435
銀河系内拡散MeVガンマ線の観測によるMeVスケール暗黒物質間接探索
高田 淳史
京都大学・理学研究科・助教
23H05436
革新的SCRIT電子散乱法の高度化によるSn不安定同位体の電荷密度分布精密測定
若杉 昌徳
京都大学・化学研究所・教授
23H05437
特異点論と幾何的トポロジーが織りなす数学イノベーション
佐伯 修
九州大学・マス・フォア・インダストリ研究所・教授
23H05438
すばるビッグデータで挑む宇宙構造形成問題の決着と銀河進化の統一的描像の構築
宮崎 聡
国立天文台・ハワイ観測所・教授
23H05439
QCDから解き明かす重クォークエキゾチック粒子の謎
土井 琢身
国立研究開発法人理化学研究所・数理創造プログラム・専任研究員
23H05440
中間子の電子対崩壊精密測定による原子核中のカイラル凝縮の研究
四日市 悟
国立研究開発法人理化学研究所・仁科加速器科学研究センター・専任研究員
23H05441
中間赤外線高分散分光システムによるスノーライン探査
中川 貴雄
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・教授

大区分C(9課題)/Broad Section C(9 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05442
大電力磁気ノズルプラズマ推進機の総合研究
高橋 和貴
東北大学・工学研究科・准教授
23H05443
一次元ヘテロ構造光電変換デバイス
丸山 茂夫
東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・教授
23H05444
集積フォトニクスによるワンチップ近赤外コンピュテーショナルイメージング
種村 拓夫
東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・准教授
23H05445
深層生体模倣ロボティクス
鈴森 康一
東京工業大学・工学院・教授
23H05446
動的・液体推進剤回転デトネーションエンジン物理解明:弾道・軌道上フライト実証展開
笠原 次郎
名古屋大学・未来材料・システム研究所・教授
23H05447
負性インダクタンスと熱ゆらぎを積極利用した複雑な最適化問題を解く量子アニーリング
藤巻 朗
名古屋大学・工学研究科 ・教授
23H05448
境界潤滑の科学-添加剤吸着層の構造・物性に基づく低摩擦現象の本質的理解
平山 朋子
京都大学・工学研究科・教授
23H05449
半導体イントラセンター・フォトニクスの新展開
藤原 康文
大阪大学・大学院工学研究科 ・教授
23H05450
早期診断と治療を一元化する埋植型光電子デバイス ~光電気薬学創成に向けて~
太田 淳
奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・教授

大区分D(13課題)/Broad Section D(13 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05451
LNPとスマートポリマーが創るコアシェル構造を有する活性型mRNA送達システム
原島 秀吉
北海道大学・薬学研究科・教授
23H05452
メタルアノード蓄電池に向けたデュアルイオンが織りなす世界の学理構築
市坪 哲
東北大学・金属材料研究所・教授
23H05453
海洋への天体衝突現象の解明に基づく環境・生命・資源を融合した新しい地球観の創成
中村 謙太郎
東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・准教授
23H05454
ゼオライトの結晶化起源解明と製造法革新
脇原 徹
東京大学・大学院工学系研究科(工学部)・教授
23H05455
Ⅳ族半導体量子構造におけるスピンコヒーレンス工学の開拓
小寺 哲夫
東京工業大学・工学院・准教授
23H05456
超並列ペプチド1分子アミノ酸配列決定法の開発
村上 裕
名古屋大学・工学研究科・教授
23H05457
エントロピーを新機軸とする物性相関の学理構築と熱制御新材料創製
島川 祐一
京都大学・化学研究所・教授
23H05458
光子―スピン量子状態変換に基づく半導体スピン量子ビットの革新的量子中継技術の創製
大岩 顕
大阪大学・産業科学研究所・教授
23H05459
窒素ドープカーボン触媒の機能解明とエネルギー材料への応用
中村 潤児
九州大学・カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所・教授
23H05460
ワイドギャップ半導体における不純物ドーピング伝導制御からの脱却
竹内 哲也
名城大学・理工学部・教授
23H05461
階層的準粒子の先端計測による可知化と分子材料研究の変革
解良 聡
分子科学研究所・光分子科学研究領域・教授
23H05462
スピン偏極陽電子ビームを基軸とする新しいサイエンスの展開
河裾 厚男
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構・高崎量子応用研究所・上席研究員
23H05463
超高速マグノフォノニック共振器デバイス
山口 浩司
日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所・フロンティア機能物性研究部・フェロー

大区分E(6課題)/Broad Section E(6 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05464
量子コヒーレント強結合を発現する革新的光反応場の構築とその学理攻究
三澤 弘明
北海道大学・電子科学研究所・特任教授
23H05465
高活性触媒的標的RNA切断機能付与型人工核酸の構築と革新的治療基盤としての展開
和田 健彦
東北大学・多元物質科学研究所・教授
23H05466
生体内の化学秩序を操作する触媒の開発と応用
金井 求
東京大学・大学院薬学系研究科(薬学部)・教授
23H05467
ハロゲン元素を活性中心とする高機能触媒の創製
石原 一彰
名古屋大学・工学研究科・教授
23H05468
戦略的な破壊による機能性構造の創生
Sivaniah, Easan
京都大学・高等研究院・教授
23H05469
低次元状態の埋め込みに基づく新物質科学
北浦 良
国立研究開発法人物質・材料研究機構・国際ナノアーキテクトニクス研究拠点・主席研究員

大区分F(5課題)/Broad Section F(5 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05470
植物特化代謝マシナリの超分子解剖:膜アセンブル工学と多元構造解析による統合的理解
中山 亨
東北大学・工学研究科・教授
23H05471
細菌シグナル及び細胞外膜小胞によるバイオフィルムへのシグナル伝達の解明
野村 暢彦
筑波大学・生命環境系・教授
23H05472
ヒトイヌ共生によるWell-beingの向上―身体・向社会性・社会ネットワークの強化との関連
菊水 健史
麻布大学・獣医学部・教授
23H05473
化学遺伝学と情報科学による内在性代謝物の隠された機能の解明
吉田 稔
国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・ グループディレクター
23H05474
中分子天然化合物の革新的な母核改変技術開発と人工新奇天然化合物生産に関する研究
新家 一男
国立研究開発法人産業技術総合研究所・生命工学領域・研究グループ長

大区分G(5課題)/Broad Section G(5 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05475
クロマチンにおけるDNA修復機構の構造基盤の解明
胡桃坂 仁志
東京大学・定量生命科学研究所・教授
23H05476
アイドリング脳の作動原理
井ノ口 馨
富山大学・学術研究部医学系・教授
23H05477
ペプチドシグナリングを介した植物の形態形成・環境応答機構
松林 嘉克
名古屋大学・理学研究科・教授
23H05478
Elucidating the mechanisms of fast learning
McHugh, Thomas
国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー
23H05479
プロテアソームとユビキチンコードの統合的理解
佐伯 泰
公益財団法人東京都医学総合研究所・基礎医科学研究分野・プロジェクトリーダー

大区分H(3課題)/Broad Section H(3 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05480
生体におけるゴルジ体関連分解GOMEDの役割と関連疾患
清水 重臣
東京医科歯科大学・難治疾患研究所・教授
23H05481
酸化脂質多様性と機能理解
山田 健一
九州大学・薬学研究院・教授
23H05482
腸内細菌による粘膜バリア構築とその破綻に関する統合的理解
長谷 耕二
慶應義塾大学・薬学部(芝共立)・教授

大区分I(6課題)/Broad Section I(6 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05483
再生と線維化の境界研究:イモリが魅せる最高難度の脱分化を解く
千葉 親文
筑波大学・生命環境系・教授
23H05484
運動器構成細胞群が織りなす時空間的ダイナミクスを包括した統合運動器学の確立
田中 栄
東京大学・医学部附属病院・教授
23H05485
生体内エンハンサーリプログラミングによる個体生命機能の制御
山田 泰広
東京大学・医科学研究所・教授
23H05486
間葉系がん細胞の誘導機構と多様性及び可塑性に関する研究
宮園 浩平
東京大学・大学院医学系研究科(医学部)・卓越教授
23H05487
老化細胞を標的とした治療開発のための包括的基盤研究とその臨床応用
南野 徹
順天堂大学・医学部・教授
23H05488
感覚シナジーと筋シナジーの連関による霊長類の巧緻運動制御メカニズムの解明
関 和彦
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター・神経研究所 モデル動物開発研究部・部長

大区分J(5課題)/Broad Section J(5 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05489
超高次元分散ベクトル表現を基軸とする融合型AIコンピューティング基盤の開拓
本村 真人
東京工業大学・科学技術創成研究院・教授
23H05490
物理エンコーダの同時最適化による物体認識モデルと病理診断実証
長原 一
大阪大学・データビリティフロンティア機構・教授
23H05491
データ駆動型アプローチと撮像系の協調設計による革新的なフォトグラメトリ
松下 康之
大阪大学・大学院情報科学研究科・教授
23H05492
Fisher情報行列と記述長最小原理に基づく深層学習の理論と実践
竹内 純一
九州大学・システム情報科学研究院・教授
23H05493
人間の記号処理能力の基盤を探る-言語の形式と意味をつなぐ認知神経システムの解明
酒井 弘
早稲田大学・理工学術院・教授

大区分K(1課題)/Broad Section K(1 Projects)

研究課題番号/Research Project Number・研究課題名/Title 研究代表者/Principal Investigator 研究概要・ 審査結果の所見 中間評価 事後評価
23H05494
低高度孤立峰を利用した多角的観測に基づく非線形気象化学過程のシームレスな理解
梶野 瑞王
気象庁気象研究所・全球大気海洋研究部・主任研究官