科学研究費助成事業(科研費)
Grants-in-Aid for Scientific Research公募情報
審査区分表等
平成30(2018)年度科研費より、基盤研究(S)、基盤研究(A・B・C)(応募区分「一般」)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究については、従来の「系・分野・分科・細目表」を廃止し、「小区分、中区分、大区分」で構成される「科学研究費助成事業 審査区分表」で公募・審査を行うこととしました。
また、令和5(2023)年度科研費の公募より適用する「審査区分表」について見直しを行いました。
本ページでは、平成30(2018)年度科研費から令和4(2022)年度科研費まで使用されていた審査区分表を参考として掲載しています。
なお、審査区分表についてはこちらをご覧ください。
また、令和5(2023)年度科研費の公募より適用する「審査区分表」について見直しを行いました。
本ページでは、平成30(2018)年度科研費から令和4(2022)年度科研費まで使用されていた審査区分表を参考として掲載しています。
なお、審査区分表についてはこちらをご覧ください。
科学研究費助成事業 審査区分表(平成30(2018)年度と同一)
※ 特別推進研究の審査区分は「人文社会系」「理工系」「生物系」です。
科学研究費助成事業 審査区分表(平成30(2018)年度と同一)
※ 特別推進研究の審査区分は「人文社会系」「理工系」「生物系」です。
1.科学研究費助成事業 審査区分表(平成30(2018)年度と同一)
※ 挑戦的研究(開拓・萌芽)の応募に当たっては、中区分又は「2.特設審査領域」より選択します。
※ 特別推進研究の審査区分は「人文社会系」「理工系」「生物系」です。
2.特設審査領域
特設審査領域(令和2(2020)年公募において設定する領域)
※ 挑戦的研究(開拓・萌芽)の応募に当たっては、「1.科学研究費助成事業 審査区分表」の中区分又は上記の領域より選択します。
1.科学研究費助成事業 審査区分表(平成30(2018)年度と同一)
※ 挑戦的研究(開拓・萌芽)の応募に当たっては、中区分又は「2.特設審査領域」より選択します。
※ 特別推進研究の審査区分は「人文社会系」「理工系」「生物系」です。
2.特設分野領域
特設分野領域(平成31(2019)年公募において設定する領域)
※ 基盤研究(B・C)(応募区分「特設分野研究」)の応募に当たっては、上記の分野より選択します。
3.特設審査領域
特設審査領域(平成31(2019)年公募において設定する領域)
※ 基盤研究(B・C)(応募区分「特設分野研究」)の応募に当たっては、上記の分野より選択します。
1.科学研究費助成事業 審査区分表
※ 挑戦的研究(開拓・萌芽)の応募に当たっては、中区分又は「2.特設審査領域」より選択します。
※ 特別推進研究の審査区分は「人文社会系」「理工系」「生物系」です。
2.特設分野領域
特設分野領域(平成30(2018)年公募において設定する領域)
※ 基盤研究(B・C)(応募区分「特設分野研究」)の応募に当たっては、上記の分野より選択します。
3.特設審査領域
特設審査領域(平成30(2018)年公募において設定する領域)
※ 基盤研究(B・C)(応募区分「特設分野研究」)の応募に当たっては、上記の分野より選択します。
【参考】「科研費審査システム改革2018」について
平成30(2018)年度科学研究費助成事業に係る公募・審査より、審査区分および審査方式を見直し、新たな審査区分として「小区分、中区分、大区分」を設定するとともに、新たな審査方式として「総合審査」及び「2段階書面審査」を導入します。審査区分および審査方式の見直しや関連措置を含め、平成30(2018)年度科研費以降の新審査システムへの移行に係る取組全体を「科研費審査システム改革2018」と呼称しています。
科研費審査システム改革2018の詳細については、以下をご覧下さい。
「科学研究費助成事業の審査システム改革について」(外部サイト PDF)(平成29年1月17日科学技術・学術審議会 学術分科会)
科研費審査システム改革2018の詳細については、以下をご覧下さい。
「科学研究費助成事業の審査システム改革について」(外部サイト PDF)(平成29年1月17日科学技術・学術審議会 学術分科会)
当ホームページ上に掲載されているPDFファイルを閲覧・印刷いただく場合、Adobe Acrobat Reader が必要となります。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。