科学研究費助成事業(科研費)
Grants-in-Aid for Scientific Research科研費FAQ
科研費FAQ 過去の更新履歴
過去3回分の更新履歴を掲載しております。
【追加したFAQ】
番号 | 質問 |
---|---|
Q21081 | 最終年度前年度応募について、基金化された基盤研究(B)は、補助金課題としての研究期間も含めて研究期間が4年以上あれば応募できるのでしょうか。 |
Q2112 | 「研究活動スタート支援」及び「若手研究」の応募要件に関する、未就学児の養育期間の確認方法について、証明書類の取得等が必要でしょうか。研究者からの申し出のみでも問題ないでしょうか。 |
Q2211 | 研究計画調書の「研究計画・方法」欄等において、カラーの図表を挿入し、提出することは可能でしょうか。 |
Q22065 | 「研究費の応募・受入等の状況」の入力について、民間財団等の研究費は「e-Rad外の研究費」に入力するのでしょうか。その場合、次年度に受入予定がある研究費だけではなく、応募中の民間財団等の研究費も「e-Rad外の研究費」に入力するのでしょうか。 |
Q22066 | 「研究費の応募・受入等の状況」における「e-Rad外の研究費」の入力について、企業からの受託研究費や共同研究費等に関しては大半のケースで守秘義務に関する契約書や覚書を締結しており、企業名や課題名を含む情報を学外に開示することは契約上固く禁じられていますが、そのような研究費に関しても入力が必要でしょうか。 |
Q22067 | 「研究費の応募・受入等の状況」における「e-Rad外の研究費」の入力について、助成金や共同・受託研究については、過去どのくらいの期間まで記載が必要でしょうか。現在受給しているもののみ入力すればよいのでしょうか。 |
Q22068 | 「兼業や、外国の人材登用プログラムへの参加、雇用契約のない名誉教授等を含む現在のすべての所属機関・役職」とはどの範囲まで入力する必要があるのでしょうか。 |
Q22069 | 研究インテグリティに係る情報を登録していない研究者を研究機関事務局で確認する方法はありますか。 |
Q3111 | 基盤研究(A・B・C)における「国際性に関する評定要素」に基づく国際性の評価について、国内を対象とした研究は不利になるのでしょうか。 |
Q4311 | 研究費の不正使用、研究活動上の不正行為を防止するために各研究機関が行っている優れた組織的取組例があれば、教えてください。 |
Q4312 | 様々な不正事例(研究費の不正使用、研究活動上の不正行為)があると思いますが、過去に発生した不正事例の情報は公開されているのでしょうか。 |
【内容を更新したFAQ】
番号 | 質問 |
---|---|
Q21032 | 科研費によって雇用される若手研究者の自発的な研究活動等の実施について、応募時には年齢等の要件を満たしているものの、採択後は満たさなくなることが見込まれますが、その場合でも応募することは可能でしょうか。 |
Q2111 | 「研究活動スタート支援」及び「若手研究」の応募要件において「未就学児の養育期間」を配慮期間とすることについて、男女問わず、博士号取得後に子供1人を養育した場合は最大6年間が配慮期間となるのでしょうか。また、研究機関に所属していない期間(無職期間)や育児休業を取得しなかった期間も含めて問題ないでしょうか。 |
Q2208 | 平成31(2019)年度科研費(平成30(2018)年9月公募)の研究計画調書より、「研究代表者及び研究分担者の研究業績」欄から「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更されていますが、本欄には研究業績のリストを記載できないようになったのでしょうか。 |
【追加したFAQ】
番号 | 質問 |
---|---|
Q2111 | 「研究活動スタート支援」及び「若手研究」の応募要件について、未就学児を養育している場合、特に休暇を取得していなくても配慮期間に含まれるのでしょうか。(現在質問文一部更新) |
Q22064 | 研究インテグリティの誓約状況について、継続課題の研究代表者・研究分担者も追加で登録を行う必要があるのでしょうか。 |
Q3110 | 「研究活動スタート支援」及び「奨励研究」の審査方法について教えてください。 |
Q4482 | 子を研究者の出張に帯同する際の旅費について、科研費の直接経費で支出することはできますか。 |
【内容を更新したFAQ】
番号 | 質問 |
---|---|
Q22062 | 研究計画調書の「研究費の応募・受入等の状況」に記入する研究費については、「科研費のみならず他の競争的研究費等(国外のものも含む)」とありますが、具体的には何を記入する必要があるのでしょうか。 |
Q22063 | 特別研究員(DC)が応募時に記入するエフォートの考え方について教えてください。 |
Q4116 | 基盤研究等の新規応募課題においては交付内定前に審査結果通知が行われますが、前年度中に審査結果通知により「採択」とされた場合、経費の執行や交付申請等の手続きを交付内定前に行うことは可能でしょうか。また、研究課題番号はいつ付番されるのでしょうか。 |
Q4301 | 科研費の不正使用又は不正受給が生じた場合に、研究者及び研究機関に対してどのようなペナルティがあるのでしょうか。 |
Q52062 | 育児休業等取得期間中、研究中断制度を利用せずに、科研費の補助事業を継続することはできるでしょうか。 |
Q5301 | 同一年度内に重複受給が認められていない研究種目については、年度当初から研究を行っていた研究課題を、その後大型の研究種目の交付内定があったために廃止しなければならない場合がありますが、廃止する研究課題についての具体的な手続について教えてください。 |
Q5607 | 海外における研究滞在等による研究中断期間中の科研費の執行は可能ですか。 |
Q6101 | 科研費の中に基金が創設されていますが、基金を創設した趣旨は何ですか。 |
Q6103 | 現在、基金化されている種目について教えてください。 |
Q6105 | 科研費(基金分)については、年度末の繰越手続がいらないと聞きましたが、どうなりますか。 |
【削除したFAQ】Q6102、Q6106
【追加したFAQ】
番号 | 質問 |
---|---|
Q21011 | 研究者が他の研究機関から異動してきたのですが、研究者へ改めてe-Radの「ID・パスワード」を付与する必要はありますか。 |
Q21041 | 公募開始後、電子申請システムで研究計画調書等(Web入力項目)の入力・作成ができるようになるのはいつでしょうか。 |
Q22063 | 特別研究員(DC)が応募時に記入するエフォートの考え方について教えてください。 |
Q2210 | 令和4(2022)年度公募から活用する基盤研究等の研究計画調書様式について、どのような観点で見直したのでしょうか。 |
Q4115 | 通販サイトやクレジットカードを利用した場合に発生するポイントの扱いについて、科研費として何か指針のようなものはありますか。 |
Q4116 | 令和4(2022)年度公募から、交付内定前に審査結果通知が行われることとなりましたが、前年度に審査結果通知により「採択」とされた場合、経費の執行や交付申請等の手続きを交付内定前に行うことは可能でしょうか。また、研究課題番号はいつ付番されるのでしょうか。 |
Q4212 | 電子帳簿保存法の改正 (改正電子帳簿保存法に基づく電子取引データ保存の義務化(2024年1月1日以降))に伴い、科研費の管理 において、必要となる対応・体制に変更等はありますか。 |
Q4442 | 国が実施する全国を対象とした旅行支援事業や、都道府県が実施する「地域観光事業支援」(「県民割」や「ブロック割」)等を科研費の研究計画遂行上必要な出張に利用することは可能でしょうか。 |
Q4458 | 科研費で雇用され研究支援業務に従事していた者が、新型コロナウイルス感染症などの影響により勤務が困難となってしまいました。この場合、業務に従事できない部分の給与を科研費から支払うことは可能でしょうか。(現在質問文一部更新) |
Q44732 | 科研費(補助金分)の執行において、学会の会計年度が翌年度にまたがる期間として設定されている学会年会費(1月から翌年の12月までの1年間など)を、当該年度の科研費から全額執行することは可能でしょうか。 |
Q44811 | 新型コロナウイルス感染症などにより研究課題の継続が困難となった場合、補助事業を廃止しなければならないのでしょうか。また、どのような手続きが必要ですか。(現在質問文一部更新) |
Q44812 | 育児休業等により研究を中断する予定がありますが、研究中断中にバイアウト経費を支出することは可能でしょうか。 |
Q4511 | 特別研究員(DC)を研究分担者とする場合、研究代表者と同じ研究機関に所属していなければならないでしょうか。 |
【内容を更新したFAQ】
番号 | 質問 |
---|---|
Q2105 | 研究分担者承諾手続については、電子申請システムで行うこととなっていますが、手続に当たっての留意点を教えてください。 |
Q2203 | 記入欄が不足する場合に、余白を狭くしたり用紙を追加したりすることは可能でしょうか。 |
Q22061 | 科研費における研究インテグリティの確保に係る対応方針について教えてください。 |
Q22062 | 研究計画調書の「研究費の応募・受入等の状況」に記入する研究費については、「科研費のみならず他の競争的研究費等(国外のものも含む)」とありますが、具体的には何を記入する必要があるのでしょうか。 |
Q4103 | 科研費の使用に関するマニュアルはありますか。 |
Q4105 | 異なる研究課題の科研費を同一年度に交付されている場合、それら(直接経費)を合わせて使用することは可能でしょうか。 |
Q4422 | 共用設備の修理費についても、購入時の割合及び規模等と同様の考え方により合算使用することは可能ですか。 |
Q4423 | 共用設備をリースする場合に、複数の科研費による合算使用は可能でしょうか。 |
Q4426 | 科研費(補助金分)の執行において、翌年度にまたがる期間(1年間)のソフトウェアライセンスやクラウドサービスを契約するに当たり、当該年度の科研費から全額執行することは可能でしょうか。また、補助事業期間終了後も使用できる「買い切り型」のソフトウェアを購入することは可能でしょうか。 |
Q4456 | 大学院生をリサーチアシスタント(RA)として雇用し、科研費の研究補助業務に従事させることは可能でしょうか。 |
Q44771 | 日常的に必要な託児料以外で、学会・研究集会に参加するなど臨時的に必要となる託児料を科研費の直接経費で支出することはできますか。 |
Q4507 | 交付申請書において研究分担者として記載されていた者が、研究計画等の変更により分担金を使用しないこととなった場合に、どのような手続を行えばよいでしょうか。 |
Q4508 | 「収支簿」(様式B-1又は様式E-1)は、研究代表者の分とは別に研究分担者の分も作成した方がよいのでしょうか。 |
Q52062 | 育児休業等取得期間中、研究中断制度を利用せずに、科研費の補助事業を継続することはできるでしょうか。 |
Q5401 | 繰越制度を利用したいのですが、どのように申請すればよいでしょうか。 |
Q7103 | 「研究成果報告書」(様式C-19、様式F-19-1(共通))を英語で作成してもよいでしょうか。 |
Q7104 | 「研究経過報告書」(様式C-21、様式F-21、様式CK-21(共通))に記載できる「研究成果報告書として取りまとめられない理由」とは、どのような理由が考えられるのでしょうか。 |
Q7201 | 教員や事務職員を対象とした科研費制度に関する説明会を学内で開催したいと考えていますが、文部科学省や日本学術振興会の担当者から説明をしてもらうことは可能でしょうか。 |
Q7301 | 論文等で研究成果を発表する場合に留意しなければならないことはあるでしょうか。 |
Q7302 | 【Q7301】に記載例が載っている謝辞は必ず記載しなければならないのでしょうか。 |
【削除したFAQ】
Q2110、Q2202、Q3109、Q4509、Q4510、Q5104、Q5105
Q2110、Q2202、Q3109、Q4509、Q4510、Q5104、Q5105