特別研究員
Research Fellowship for Young Scientists募集要項(PD・DC2・DC1)
Click here for the Application Guidelines and application documents for JSPS DC Research Fellowships
1. 申請資格・申請機関の確認
特別研究員事業の申請は、申請機関を通して行います。個人による申請は受け付けておりません。
申請資格によって申請機関が異なりますので、必ず募集要項にて申請資格・申請機関を確認してください。
申請に関するFAQも参照してください。
2. 研究者養成事業電子申請システムのID・パスワードの取得
特別研究員事業の申請は、研究者養成事業電子申請システムを使用して行います。
申請者用のID・パスワードは申請機関で発行しますので、発行方法は申請機関の担当部署にお問い合わせください。
・体験版はこちら
・操作手引はこちら
※申請書の入力作業は、操作手引に記載の推奨環境で行う必要があります。
※特別研究員-PDの申請者IDの発行は、PDの採用後の受入研究機関(申請機関)で発行してください。
過去の申請で使用した、上記機関以外で発行されたID・パスワードは使用することができません。
3. 申請書の作成について
申請書の作成にあたって必要となるのは以下の4つです。
①申請書情報の入力
②申請内容ファイルの登録
③評価書の作成(①の登録後、システムから評価書作成者に作成依頼を行います。)
④特別研究員奨励費応募調書の入力
詳細は、募集要項・申請書作成要領を確認のうえ、申請書の準備を行ってください。
特別研究員事業の申請は、申請機関を通して行います。個人による申請は受け付けておりません。
申請資格によって申請機関が異なりますので、必ず募集要項にて申請資格・申請機関を確認してください。
申請に関するFAQも参照してください。
2. 研究者養成事業電子申請システムのID・パスワードの取得
特別研究員事業の申請は、研究者養成事業電子申請システムを使用して行います。
申請者用のID・パスワードは申請機関で発行しますので、発行方法は申請機関の担当部署にお問い合わせください。
・体験版はこちら
・操作手引はこちら
※申請書の入力作業は、操作手引に記載の推奨環境で行う必要があります。
※特別研究員-PDの申請者IDの発行は、PDの採用後の受入研究機関(申請機関)で発行してください。
過去の申請で使用した、上記機関以外で発行されたID・パスワードは使用することができません。
3. 申請書の作成について
申請書の作成にあたって必要となるのは以下の4つです。
①申請書情報の入力
②申請内容ファイルの登録
③評価書の作成(①の登録後、システムから評価書作成者に作成依頼を行います。)
④特別研究員奨励費応募調書の入力
詳細は、募集要項・申請書作成要領を確認のうえ、申請書の準備を行ってください。
令和6(2024)年度採用分の申請受付は終了しました。
毎年2月中旬頃に次年度採用分の募集要項等を公開しています。
毎年2月中旬頃に次年度採用分の募集要項等を公開しています。
(※必ずご確認ください)
●令和6(2024)年度採用分より、「特別研究員の申請」に併せて
「特別研究員奨励費(科研費)の応募」を同時に受け付けることといたしました。
申請者におかれては、募集要項等の各記載事項を熟読のうえ、申請書を作成してください。
●特別研究員奨励費の応募は、従来の「科研費電子申請システム」ではなく
特別研究員の申請に使用する「研究者養成事業電子申請システム」を使用して行います。
●特別研究員奨励費制度については、下記のリンク先で掲載しているページをご参照下さい。
・科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)
特別研究員奨励費の応募に関することについては、研究機関を通じて上記リンク先記載の連絡先までお問合せください。
●令和6(2024)年度採用分より、「特別研究員の申請」に併せて
「特別研究員奨励費(科研費)の応募」を同時に受け付けることといたしました。
申請者におかれては、募集要項等の各記載事項を熟読のうえ、申請書を作成してください。
●特別研究員奨励費の応募は、従来の「科研費電子申請システム」ではなく
特別研究員の申請に使用する「研究者養成事業電子申請システム」を使用して行います。
●特別研究員奨励費制度については、下記のリンク先で掲載しているページをご参照下さい。
・科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)
特別研究員奨励費の応募に関することについては、研究機関を通じて上記リンク先記載の連絡先までお問合せください。
※特別研究員奨励費の公募要領の内容が含まれています。
※3月15日更新。特別研究員奨励費の公募要領の内容が含まれています。
<注意>
この様式は、日本学術振興会において定められたものです。各項目欄について、指定されたもの以外の項目の新設、記入しない項目の省略等、様式に加工を施すことはできません。
なお、各様式は、お使いの個々の動作環境によって、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合があります。個々の動作環境にかかるお問い合わせには応じかねますので、その場合はお手数ですが適宜修正を施してご使用ください。
この様式は、日本学術振興会において定められたものです。各項目欄について、指定されたもの以外の項目の新設、記入しない項目の省略等、様式に加工を施すことはできません。
なお、各様式は、お使いの個々の動作環境によって、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合があります。個々の動作環境にかかるお問い合わせには応じかねますので、その場合はお手数ですが適宜修正を施してご使用ください。
【申請者全員】
【希望者のみ】
*LaTeX形式の様式については、こちらのページをご覧ください。
申請書内容ファイルの様式をダウンロードすることができます。
【注意】LaTeXは電子申請システムのサポート対象外です。
LaTeXにおいて作成された申請内容ファイルは、アップロードすることで受付できることは確認しておりますが、文字化け等の細部にわたる動作を保証するものではありません。
LaTeXホームページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/index.html
ミラーサイト
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/kakenhiLaTeX/
(LaTeX形式の様式についてのご質問等は科研費LaTeXのページをご覧ください。)
申請書内容ファイルの様式をダウンロードすることができます。
【注意】LaTeXは電子申請システムのサポート対象外です。
LaTeXにおいて作成された申請内容ファイルは、アップロードすることで受付できることは確認しておりますが、文字化け等の細部にわたる動作を保証するものではありません。
LaTeXホームページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/index.html
ミラーサイト
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/kakenhiLaTeX/
(LaTeX形式の様式についてのご質問等は科研費LaTeXのページをご覧ください。)
「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」の実施について
日本学術振興会では、従来雇用関係を有していなかった特別研究員-PD・RPD・CPDを受入研究機関で雇用することが可能となるよう、令和5(2023)年度より「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」を実施することといたしました。
制度の概要及び募集要項(研究機関向け)等についてはこちらをご確認ください。
※所定の要件を満たし、「雇用制度導入機関」として登録された機関においてのみ雇用が可能となります。
募集要項 Application Guidelines
申請書作成要領
改訂履歴
<注意>
この様式は、日本学術振興会において定められたものです。各項目欄について、指定されたもの以外の項目の新設、記入しない項目の省略等、様式に加工を施すことはできません。
なお、各様式は、お使いの個々の動作環境によって、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合があります。個々の動作環境にかかるお問い合わせには応じかねますので、その場合はお手数ですが適宜修正を施してご使用ください。
<Notes>
These forms are specified by JSPS. You cannot make any changes to each field of these forms, such as by adding new items other than specified ones and omitting items you do not fill in. Depending on your individual operating environment, unnatural lines and line breaks, garbled characters, or other problems may occur in the forms. Please note, however, that we cannot respond to inquiries on the individual operating environment. Hence, if such problems occur, please take necessary steps to fix them before using the forms.
この様式は、日本学術振興会において定められたものです。各項目欄について、指定されたもの以外の項目の新設、記入しない項目の省略等、様式に加工を施すことはできません。
なお、各様式は、お使いの個々の動作環境によって、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合があります。個々の動作環境にかかるお問い合わせには応じかねますので、その場合はお手数ですが適宜修正を施してご使用ください。
<Notes>
These forms are specified by JSPS. You cannot make any changes to each field of these forms, such as by adding new items other than specified ones and omitting items you do not fill in. Depending on your individual operating environment, unnatural lines and line breaks, garbled characters, or other problems may occur in the forms. Please note, however, that we cannot respond to inquiries on the individual operating environment. Hence, if such problems occur, please take necessary steps to fix them before using the forms.
(申請内容ファイルに関する留意点) 令和5年2月13日追記
特別研究員-DCの「申請内容ファイル」については、
2ページ目の「2.研究計画(2)研究目的・内容等」の枠外の注意書きについて
修正を行ったものに差し替えています。
申請にあたっては、本ファイルをお使いいただくようお願いいたします。
修正点の詳細は以下のファイルをご覧ください。
特別研究員-DCの「申請内容ファイル」については、
2ページ目の「2.研究計画(2)研究目的・内容等」の枠外の注意書きについて
修正を行ったものに差し替えています。
申請にあたっては、本ファイルをお使いいただくようお願いいたします。
修正点の詳細は以下のファイルをご覧ください。
【申請者全員】
【希望者のみ If applicable】
※1)申請内容ファイル・別紙を電子申請システムに取り込む際の注意点
*1) Matters to be noted when uploading your application content file and additional page onto the JSPS Electronic Application System
※2)英語版の各書類については、申請書作成時の参考として掲載しているものであり、申請書作成時に用いないようご注意ください。
*2) The English versions of each document are intended for your reference in preparing the application documents.
Please do not use them to prepare your application documents.Please do not use them to prepare your application documents.
*1) Matters to be noted when uploading your application content file and additional page onto the JSPS Electronic Application System
※2)英語版の各書類については、申請書作成時の参考として掲載しているものであり、申請書作成時に用いないようご注意ください。
*2) The English versions of each document are intended for your reference in preparing the application documents.
Please do not use them to prepare your application documents.Please do not use them to prepare your application documents.
*LaTeX形式の様式については、こちらのページをご覧ください。
申請書内容ファイルの様式をダウンロードすることができます。
【注意】LaTeXは電子申請システムのサポート対象外です。
LaTeXにおいて作成された申請内容ファイルは、アップロードすることで受付できることは確認しておりますが、文字化け等の細部にわたる動作を保証するものではありません。
LaTeXホームページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/index.html
ミラーサイト
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/kakenhiLaTeX/
(LaTeX形式の様式についてのご質問等は科研費LaTeXのページをご覧ください。)
申請書内容ファイルの様式をダウンロードすることができます。
【注意】LaTeXは電子申請システムのサポート対象外です。
LaTeXにおいて作成された申請内容ファイルは、アップロードすることで受付できることは確認しておりますが、文字化け等の細部にわたる動作を保証するものではありません。
LaTeXホームページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/index.html
ミラーサイト
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/kakenhiLaTeX/
(LaTeX形式の様式についてのご質問等は科研費LaTeXのページをご覧ください。)
※事務担当者用利便性向上ツールは こちら
当ホームページ上に掲載されているPDFファイルを閲覧・印刷いただく場合、Adobe Acrobat Reader が必要となります。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、令和5(2023)年2月1日時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、令和5(2023)年2月1日時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。