特別研究員
Research Fellowship for Young Scientists令和6(2024)年度採用分特別研究員-RPDに関するQ&A
Q1-1 2023年4月2日以降に出産予定だが、申請できるか。
A1-1 申請できません。申請できるのは、採用年度(2024年度)の4月1日より1年以上前(申請年度(2023年度)の4月1日以前)に出産された方です。2023年4月2日以降に出産された方については、次回(令和7(2025)年度採用分)の募集から申請可能です。次回募集分に申請される際には、必ず最新版の募集要項をご確認ください。
Q1-2 「未就学児」の定義は何か。
A1-2 小学校の就学年齢に満たない者(0歳~5歳の者、または6歳児のうち、6歳に達した日以後の最初の3月31日を迎えない者)を指します。
Q1-3 「疾病や障がいのある子を養育したため」とあるが、当該の子の年齢に制限はあるか。
A1-3 年齢に制限はありません。2023年4月1日から過去5年以内に「疾病や障がいのある子の養育のため」3ヶ月以上研究活動を中断していれば申請できます。
Q1-4 「子」の定義は何か。
A1-4 「子」の定義は、民法上の解釈に則して、申請者本人の子(実子、非嫡出子又は養子)となります。
Q1-5 「3ヶ月以上研究活動を中断した者」となっているが、3ヶ月に満たない場合には認められないのか。
A1-5 認められません。ただし、研究活動の中断は「1ヶ月」を単位とし、以下の通り算出します。
(1)月をまたぐことのない半月程度の中断は1ヶ月として換算しません。
(2)当該月の中断が半月程度であっても、中断が翌月若しくは前月にまたがる場合は1ヶ月として換算して構いません。
(3)ただし、連続する月の双方で中断が半月程度の日数である場合は、どちらか日数の多い方を1ヶ月として換算して下さい。少ない方は中断に含みません。
「RPD申請書作成要領」に図表を記載しておりますので、こちらを参考に自身の中断期間が3ヶ月以上か確認して下さい。(RPD申請書作成要領のⅡ<申請書情報の入力について>、「⑭研究中断期間の合計」参照)
また、研究中断は連続した「3ヶ月以上」でなくとも構いません。
Q1-6 「研究活動を中断した」とは、中断前に研究職に就いていて、その職を辞めた場合のみが該当するのか。また、そのことを証明する書類(退職証明等)が必要か。
A1-6 出産・育児による研究中断には、様々な事情があることを想定し、研究職を辞めた方のみに対象者を限定していません。従って、証明書等を提出いただく必要もありません。
Q1-7 研究中断後、現在は非常勤研究員(非常勤講師)として研究を行っているが申請できるか。
A1-7 申請できます。申請資格では現職の有無は問いません。ただし、採用後は特別研究員以外の身分を持つことはできません(一部例外もありますので、詳細については、「遵守事項および諸手続の手引」(https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html)をご確認ください)。
※手引については、随時更新されますので、必ず最新版を確認してください。
Q1-8 RPDの採用時に受入研究機関を大学院在学当時の所属研究機関以外の研究機関としなくてよいのか。(特別研究員-PDの場合は要件となっているが。)
A1-8 特別研究員-RPDの場合、対象者の育児等の状況に配慮し、研究機関の移動については要件としていません。ただし、一般的に若手研究者が多様な研究環境を経験することは、研究能力の向上につながるものと期待されますので、募集要項では「大学院在学当時の所属研究機関以外の研究機関を選定することを推奨する」こととしています。
Q1-9 特別研究員若しくは海外特別研究員との併願は可能か。
A1-9 特別研究員PD・海外特別研究員・海外特別研究員-RRAいずれも併願可能です。ただし、重複採用は認められませんので、2つ以上内定があった場合は、採用を希望する事業を1つ選んでいただきます。それ以外は全て辞退してください。
Q1-10 特別研究員採用経験者若しくは海外特別研究員採用経験者は申請することができるか。
A1-10 特別研究員-PD・DC2・DC1、海外特別研究員いずれの採用経験者であっても申請できます(RPD採用経験者はQ1-11参照。)。また、特別研究員もしくは海外特別研究員の採用期間が残っている場合もRPDに申請できます。ただし、特別研究員-RPDに採用内定となった場合は、重複採用とならないように採用開始日の前日までに採用中の特別研究員若しくは海外特別研究員を辞退していただきます。
Q1-11 特別研究員-RPDに採用された者が、再度特別研究員-RPDに申請することはできるか。
A1-11 特別研究員-RPD採用経験者は、前回の特別研究員-RPD採用開始後に新たに出産した場合(配偶者の出産を含む)のみ、再度申請することができます。
A1-1 申請できません。申請できるのは、採用年度(2024年度)の4月1日より1年以上前(申請年度(2023年度)の4月1日以前)に出産された方です。2023年4月2日以降に出産された方については、次回(令和7(2025)年度採用分)の募集から申請可能です。次回募集分に申請される際には、必ず最新版の募集要項をご確認ください。
Q1-2 「未就学児」の定義は何か。
A1-2 小学校の就学年齢に満たない者(0歳~5歳の者、または6歳児のうち、6歳に達した日以後の最初の3月31日を迎えない者)を指します。
Q1-3 「疾病や障がいのある子を養育したため」とあるが、当該の子の年齢に制限はあるか。
A1-3 年齢に制限はありません。2023年4月1日から過去5年以内に「疾病や障がいのある子の養育のため」3ヶ月以上研究活動を中断していれば申請できます。
Q1-4 「子」の定義は何か。
A1-4 「子」の定義は、民法上の解釈に則して、申請者本人の子(実子、非嫡出子又は養子)となります。
Q1-5 「3ヶ月以上研究活動を中断した者」となっているが、3ヶ月に満たない場合には認められないのか。
A1-5 認められません。ただし、研究活動の中断は「1ヶ月」を単位とし、以下の通り算出します。
(1)月をまたぐことのない半月程度の中断は1ヶ月として換算しません。
(2)当該月の中断が半月程度であっても、中断が翌月若しくは前月にまたがる場合は1ヶ月として換算して構いません。
(3)ただし、連続する月の双方で中断が半月程度の日数である場合は、どちらか日数の多い方を1ヶ月として換算して下さい。少ない方は中断に含みません。
「RPD申請書作成要領」に図表を記載しておりますので、こちらを参考に自身の中断期間が3ヶ月以上か確認して下さい。(RPD申請書作成要領のⅡ<申請書情報の入力について>、「⑭研究中断期間の合計」参照)
また、研究中断は連続した「3ヶ月以上」でなくとも構いません。
Q1-6 「研究活動を中断した」とは、中断前に研究職に就いていて、その職を辞めた場合のみが該当するのか。また、そのことを証明する書類(退職証明等)が必要か。
A1-6 出産・育児による研究中断には、様々な事情があることを想定し、研究職を辞めた方のみに対象者を限定していません。従って、証明書等を提出いただく必要もありません。
Q1-7 研究中断後、現在は非常勤研究員(非常勤講師)として研究を行っているが申請できるか。
A1-7 申請できます。申請資格では現職の有無は問いません。ただし、採用後は特別研究員以外の身分を持つことはできません(一部例外もありますので、詳細については、「遵守事項および諸手続の手引」(https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html)をご確認ください)。
※手引については、随時更新されますので、必ず最新版を確認してください。
Q1-8 RPDの採用時に受入研究機関を大学院在学当時の所属研究機関以外の研究機関としなくてよいのか。(特別研究員-PDの場合は要件となっているが。)
A1-8 特別研究員-RPDの場合、対象者の育児等の状況に配慮し、研究機関の移動については要件としていません。ただし、一般的に若手研究者が多様な研究環境を経験することは、研究能力の向上につながるものと期待されますので、募集要項では「大学院在学当時の所属研究機関以外の研究機関を選定することを推奨する」こととしています。
Q1-9 特別研究員若しくは海外特別研究員との併願は可能か。
A1-9 特別研究員PD・海外特別研究員・海外特別研究員-RRAいずれも併願可能です。ただし、重複採用は認められませんので、2つ以上内定があった場合は、採用を希望する事業を1つ選んでいただきます。それ以外は全て辞退してください。
Q1-10 特別研究員採用経験者若しくは海外特別研究員採用経験者は申請することができるか。
A1-10 特別研究員-PD・DC2・DC1、海外特別研究員いずれの採用経験者であっても申請できます(RPD採用経験者はQ1-11参照。)。また、特別研究員もしくは海外特別研究員の採用期間が残っている場合もRPDに申請できます。ただし、特別研究員-RPDに採用内定となった場合は、重複採用とならないように採用開始日の前日までに採用中の特別研究員若しくは海外特別研究員を辞退していただきます。
Q1-11 特別研究員-RPDに採用された者が、再度特別研究員-RPDに申請することはできるか。
A1-11 特別研究員-RPD採用経験者は、前回の特別研究員-RPD採用開始後に新たに出産した場合(配偶者の出産を含む)のみ、再度申請することができます。
Q3-1 申請後に採用開始日を変更することは可能か。
A3-1 出産・育児の理由(例.保育園の入園が困難なため)の場合には、1度だけ採用開始日を変更することができます。その他の理由での変更は認められません。
出産・育児の理由の場合、採用内定後に本会へ連絡の上、変更の可否を問い合わせてください。
A3-1 出産・育児の理由(例.保育園の入園が困難なため)の場合には、1度だけ採用開始日を変更することができます。その他の理由での変更は認められません。
出産・育児の理由の場合、採用内定後に本会へ連絡の上、変更の可否を問い合わせてください。
Q4-1 研究奨励金はどのように支払われるのか。
A4-1 毎月20日(休日や銀行又は本会休業日の場合は翌営業日)に、特別研究員本人名義の口座に振り込みます。
なお、毎年4月分に関しては5月分と併せて5月に支給しますので、4月には振込は行いません。
支給する際には、所得税を源泉徴収した額を振り込みますので、募集要項に記載の額が満額振り込まれる訳ではありません。また、住民税については原則として各自で納付をすることになります。
詳細については、「遵守事項および諸手続の手引」(https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html)を参照してください。
※手引については、随時更新されますので、必ず最新版を確認してください。
Q4-2 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)はどのように応募するのか。
A4-2 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)の応募手続については、令和6(2024)年度の応募より、特別研究員の申請と同時に受け付けることといたしました。特別研究員の申請書作成時に、併せて特別研究員奨励費の研究計画調書を作成してください。特別研究員奨励費の公募要領については、特別研究員の募集要項と併せてHPに掲載しています。なお、応募手続は、申請機関を通じて行うこととなりますので、当該研究機関の事務担当者の指示に従ってください。
Q4-3 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)はどのように支払われるのか、また、どのように使用するのか。
A4-3 特別研究員奨励費は、科学研究費助成事業の他の種目と同様、特別研究員の受入研究機関において管理されることとなっておりますので、特別研究員本人に直接支払われることはありません。特別研究員の採用決定後、各受入研究機関に対して交付内定金額等について通知(交付内定)がありますので、受入研究機関の事務担当者の指示に従い、交付申請手続きを行ってください。交付申請が受理され、交付決定が行われた後、受入研究機関名義の口座に特別研究員奨励費を送金します。
特別研究員奨励費の使用にあたっての質問は、受入研究機関の科研費担当の方に問い合わせてください。また、科学研究費補助金の使用に関するルールを定めた「補助条件」及び各受入研究機関の会計ルールに従い、これを適正に使用する義務が課せられていますので、これらの内容についても必ず確認してください。
A4-1 毎月20日(休日や銀行又は本会休業日の場合は翌営業日)に、特別研究員本人名義の口座に振り込みます。
なお、毎年4月分に関しては5月分と併せて5月に支給しますので、4月には振込は行いません。
支給する際には、所得税を源泉徴収した額を振り込みますので、募集要項に記載の額が満額振り込まれる訳ではありません。また、住民税については原則として各自で納付をすることになります。
詳細については、「遵守事項および諸手続の手引」(https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html)を参照してください。
※手引については、随時更新されますので、必ず最新版を確認してください。
Q4-2 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)はどのように応募するのか。
A4-2 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)の応募手続については、令和6(2024)年度の応募より、特別研究員の申請と同時に受け付けることといたしました。特別研究員の申請書作成時に、併せて特別研究員奨励費の研究計画調書を作成してください。特別研究員奨励費の公募要領については、特別研究員の募集要項と併せてHPに掲載しています。なお、応募手続は、申請機関を通じて行うこととなりますので、当該研究機関の事務担当者の指示に従ってください。
Q4-3 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)はどのように支払われるのか、また、どのように使用するのか。
A4-3 特別研究員奨励費は、科学研究費助成事業の他の種目と同様、特別研究員の受入研究機関において管理されることとなっておりますので、特別研究員本人に直接支払われることはありません。特別研究員の採用決定後、各受入研究機関に対して交付内定金額等について通知(交付内定)がありますので、受入研究機関の事務担当者の指示に従い、交付申請手続きを行ってください。交付申請が受理され、交付決定が行われた後、受入研究機関名義の口座に特別研究員奨励費を送金します。
特別研究員奨励費の使用にあたっての質問は、受入研究機関の科研費担当の方に問い合わせてください。また、科学研究費補助金の使用に関するルールを定めた「補助条件」及び各受入研究機関の会計ルールに従い、これを適正に使用する義務が課せられていますので、これらの内容についても必ず確認してください。
Q5-1 申請書を紙媒体で提出してもよいのか。
A5-1 申請書は、「研究者養成事業電子申請システム」を通じてのみ受け付けます。申請者はあらかじめ申請機関を通じてID・パスワードを取得した上で、「研究者養成事業電子申請システム」により申請書を提出(送信)してください。評価書、特別研究員奨励費の応募調書等の添付書類も全て「研究者養成事業電子申請システム」で提出を行っていただきます。
Q5-2 申請書の所定の様式内では記入しきれない場合、ページの追加等は可能か。
A5-2 所定の様式へページを追加したり、新たに用紙を加えたりすることはできません。これらを行った場合は、不備の申請書とみなされ、審査にあたり不利益を生じることがあります。
A5-1 申請書は、「研究者養成事業電子申請システム」を通じてのみ受け付けます。申請者はあらかじめ申請機関を通じてID・パスワードを取得した上で、「研究者養成事業電子申請システム」により申請書を提出(送信)してください。評価書、特別研究員奨励費の応募調書等の添付書類も全て「研究者養成事業電子申請システム」で提出を行っていただきます。
Q5-2 申請書の所定の様式内では記入しきれない場合、ページの追加等は可能か。
A5-2 所定の様式へページを追加したり、新たに用紙を加えたりすることはできません。これらを行った場合は、不備の申請書とみなされ、審査にあたり不利益を生じることがあります。
Q6-1 選考の日程を知りたい。
A6-1 選考日程は、本会特別研究員ホームページ「選考日程」(https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_nittei.html)に掲載しています。
A6-1 選考日程は、本会特別研究員ホームページ「選考日程」(https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_nittei.html)に掲載しています。
Q&A for application for FY2024 JSPS Research Fellowships for Young Scientists (RPD)
Q1-1 I am due to give birth on or after April 2, 2023. Can I apply for a RPD Fellowship for FY 2024?
A1-1 No. Eligible applicants for the RPD Fellowship are those who give birth one year or more prior to April 1 of the first fiscal year of the fellowship. In your case, you would be eligible for a FY2025 RPD fellowship. Please be sure to check the latest version of the application guidelines.
Q1-2 What is the definition of “preschooler”?
A1-2 “Preschooler” is defined as a child who is not old enough to go to elementary school. More specifically, (1) a child aged 0 to 5 years old or (2) a 6 year-old whose birthday is after April 1.
Q1-3 Is there an age limit for a child in the case that I need to suspend my research to care for a child with an illness or handicap?
・RPD eligibility requirement (2)
When suspending one’s research for more than three months due to child birth or parental care for a child with an illness or handicap.
・RPD application guidelines (募集要項) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/boshu/rpd_yoko.pdf
A1-3 No. There is no age limit for such a child. In this case, the applicant would fulfill the RPD eligibility requirements if s/he suspended his/her research for more than three months within five years from April 1, 2023.
Q1-4 What is the definition of “child”?
A1-4 The definition of “child” is an applicant’s own child (biological, illegitimate, or adopted) in accordance with the Japan’s Civil Code.
Q1-5 Can I apply if the period of my suspended research is less than three months?
A1-5 No you can’t. You must have experienced at least three months of suspended research to apply for a RPD fellowship. Please see 4. 申請資格 (eligibility requirements) in the application guidelines. Please refer to the following points on counting a period of suspension.
・The period is counted in one-month units.
・Half a month suspension in a same month is not counted as a one-month suspension. However, you can count it as one month if the half-month period of suspension extends into the next month.
・Count only the month with the larger number of days if your one-month suspension contains about an equal number of days in successive months.
・A 3-month suspension is not necessarily three months in sequence.
Please see Ⅱ<申請書情報の入力について>⑭ 研究中断期間の合計of RPD application guidance (申請書作成要領) for the details.
・RPD application guidance (申請書作成要領) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/boshu/sakusei_rpd.pdf
・RPD application guidelines (募集要項) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/boshu/rpd_yoko.pdf
Q1-6 Is resigning a research-related job the only case regarded as a suspension of research? Also, does a certificate need to be submitted that verifies, for example, that I have resigned my research job?
A1-6 No. We assume that situations surrounding child-bearing and child-nursing vary by person, so we don’t limit the eligibility to specific cases. Accordingly, we don’t require applicants to submit certificates.
Q1-7 After suspending my research, I have been engaging in research as a part-time researcher. May I apply for a RPD fellowship in this case?
A1-7 Yes. We don’t stipulate applicants’ employment status in our eligibility requirements. However, please be aware that you may not hold another position during your fellowship tenure, with a few exceptions. Please refer to the Guidelines for details.
・JSPS Research Fellowships for Young Scientist’s compliance rules and procedural guidelines (遵守事項および諸手続の手引) (“Guidelines”) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html
The contents of these Guidelines may be updated without advance notice. Be sure to check the latest version on the JSPS website.
Q1-8 Will I have to choose my host institution from among research institutions other than the one where I obtained my PhD? I’m aware of this being an eligibility requirement for the PD fellowship.
A1-8 No. It is not a requirement for RPD fellows. We assume that it would be difficult for RPD applicants to do this due to child-raising matters. However, JSPS considers changing host institutions to be important because it gives young researchers an opportunity to enhance their research capacity by experiencing diverse environments. Accordingly, as stated in the application guidelines, it is recommended that you change your host institution.
Q1-9 May I apply for more than one fellowship category (RPD, RPD, Overseas Research Fellowship) at the same time?
A1-9 Yes, you may submit dual applications. If you receive preliminary notices of both fellowship appointments, you would be required to choose either one, or resign the other.
Q1-10 I was selected in the past for a JSPS Research Fellowship for Young Scientists and a JSPS Overseas Research Fellowship. May I apply for the RPD fellowship?
A1-10 Yes. Persons who have been selected for a PD, DC2, DC1, and/or JSPS Overseas Research Fellowship may apply for the RPD fellowship. See Q1-11 if you are a former RPD fellow. Also, you may apply for the RPD fellowship if you are currently a JSPS Research Fellow in one of these categories and still have tenure left in your fellowship. However, you must cancel your current fellowship before your RPD fellowship starts.
Q1-11 I was selected as a RPD Fellow in the past. May I apply again?
A1-11 Yes, but only if you or your spouse gave birth to another child after the starting date of your last RPD fellowship.
A1-1 No. Eligible applicants for the RPD Fellowship are those who give birth one year or more prior to April 1 of the first fiscal year of the fellowship. In your case, you would be eligible for a FY2025 RPD fellowship. Please be sure to check the latest version of the application guidelines.
Q1-2 What is the definition of “preschooler”?
A1-2 “Preschooler” is defined as a child who is not old enough to go to elementary school. More specifically, (1) a child aged 0 to 5 years old or (2) a 6 year-old whose birthday is after April 1.
Q1-3 Is there an age limit for a child in the case that I need to suspend my research to care for a child with an illness or handicap?
・RPD eligibility requirement (2)
When suspending one’s research for more than three months due to child birth or parental care for a child with an illness or handicap.
・RPD application guidelines (募集要項) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/boshu/rpd_yoko.pdf
A1-3 No. There is no age limit for such a child. In this case, the applicant would fulfill the RPD eligibility requirements if s/he suspended his/her research for more than three months within five years from April 1, 2023.
Q1-4 What is the definition of “child”?
A1-4 The definition of “child” is an applicant’s own child (biological, illegitimate, or adopted) in accordance with the Japan’s Civil Code.
Q1-5 Can I apply if the period of my suspended research is less than three months?
A1-5 No you can’t. You must have experienced at least three months of suspended research to apply for a RPD fellowship. Please see 4. 申請資格 (eligibility requirements) in the application guidelines. Please refer to the following points on counting a period of suspension.
・The period is counted in one-month units.
・Half a month suspension in a same month is not counted as a one-month suspension. However, you can count it as one month if the half-month period of suspension extends into the next month.
・Count only the month with the larger number of days if your one-month suspension contains about an equal number of days in successive months.
・A 3-month suspension is not necessarily three months in sequence.
Please see Ⅱ<申請書情報の入力について>⑭ 研究中断期間の合計of RPD application guidance (申請書作成要領) for the details.
・RPD application guidance (申請書作成要領) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/boshu/sakusei_rpd.pdf
・RPD application guidelines (募集要項) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/boshu/rpd_yoko.pdf
Q1-6 Is resigning a research-related job the only case regarded as a suspension of research? Also, does a certificate need to be submitted that verifies, for example, that I have resigned my research job?
A1-6 No. We assume that situations surrounding child-bearing and child-nursing vary by person, so we don’t limit the eligibility to specific cases. Accordingly, we don’t require applicants to submit certificates.
Q1-7 After suspending my research, I have been engaging in research as a part-time researcher. May I apply for a RPD fellowship in this case?
A1-7 Yes. We don’t stipulate applicants’ employment status in our eligibility requirements. However, please be aware that you may not hold another position during your fellowship tenure, with a few exceptions. Please refer to the Guidelines for details.
・JSPS Research Fellowships for Young Scientist’s compliance rules and procedural guidelines (遵守事項および諸手続の手引) (“Guidelines”) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html
The contents of these Guidelines may be updated without advance notice. Be sure to check the latest version on the JSPS website.
Q1-8 Will I have to choose my host institution from among research institutions other than the one where I obtained my PhD? I’m aware of this being an eligibility requirement for the PD fellowship.
A1-8 No. It is not a requirement for RPD fellows. We assume that it would be difficult for RPD applicants to do this due to child-raising matters. However, JSPS considers changing host institutions to be important because it gives young researchers an opportunity to enhance their research capacity by experiencing diverse environments. Accordingly, as stated in the application guidelines, it is recommended that you change your host institution.
Q1-9 May I apply for more than one fellowship category (RPD, RPD, Overseas Research Fellowship) at the same time?
A1-9 Yes, you may submit dual applications. If you receive preliminary notices of both fellowship appointments, you would be required to choose either one, or resign the other.
Q1-10 I was selected in the past for a JSPS Research Fellowship for Young Scientists and a JSPS Overseas Research Fellowship. May I apply for the RPD fellowship?
A1-10 Yes. Persons who have been selected for a PD, DC2, DC1, and/or JSPS Overseas Research Fellowship may apply for the RPD fellowship. See Q1-11 if you are a former RPD fellow. Also, you may apply for the RPD fellowship if you are currently a JSPS Research Fellow in one of these categories and still have tenure left in your fellowship. However, you must cancel your current fellowship before your RPD fellowship starts.
Q1-11 I was selected as a RPD Fellow in the past. May I apply again?
A1-11 Yes, but only if you or your spouse gave birth to another child after the starting date of your last RPD fellowship.
Q2-1 What was last year’s selection ratio?
A2-1 Please refer to the following URL.
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_saiyo.html
A2-1 Please refer to the following URL.
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_saiyo.html
Q3-1 Is it possible to change the starting date of my fellowship after applying?
A3-1 Yes, but only once and only if the need for the change is caused by matters related to childbearing or child-nursing (e.g., difficultly in entering your child in a nursery school). Please ask JSPS about the procedural details after you receive your notice of provisional selection.
Other reasons for changing the date are not accepted.
A3-1 Yes, but only once and only if the need for the change is caused by matters related to childbearing or child-nursing (e.g., difficultly in entering your child in a nursery school). Please ask JSPS about the procedural details after you receive your notice of provisional selection.
Other reasons for changing the date are not accepted.
Q4-1 How are Fellows’ Grants (Monthly Stipends) paid?
A4-1 Grants (Monthly Stipends) are deposited into each fellow’s registered bank account on the 20th of every month. When the 20th falls on a Japanese national holiday, bank holiday or JSPS’s non-business day, your stipend will be deposited on the next business day.
Please note that your April and May stipends are deposited together in May every year.
The actual amount paid in your bank account will differ from the amount stated in the application guidelines as income tax is withheld. Note that fellows need to pay their municipal taxes by themselves. See the following URL for details.
・JSPS Research Fellowships for Young Scientist’s compliance rules and procedural guidelines (“Guidelines”) (遵守事項および諸手続の手引) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html
The contents of these Guidelines may be updated without advance notice. Be sure to check the latest version on the JSPS website.
Q4-2 How should I apply for the Grant-in-Aid for JSPS Research Fellows (KAKENHI)?
A4-2 Starting from the call for proposals for FY2024, applications for Grant-in-Aid for Scientific Research for JSPS Research Fellows (KAKENHI) will be accepted at the same time as the applications for JSPS Research Fellowships. Prepare your research proposal document for Grant-in-Aid for Scientific Research for JSPS Research Fellows at the same time you prepare your application documents for JSPS Research Fellowship. The Application Procedures for Grant-in-Aid for JSPS Research Fellows can be found on the JSPS website along with the Application Guidelines for JSPS Research Fellowships.
Follow your host institution’s instructions as we will notify it of the application procedure details. Application for the KAKENHI grant is submitted through your applying organization.
Q4-3 How do I receive and use the Grant-in-Aid for JSPS Research Fellows (KAKENHI)?
A4-3 This KAKENHI grant is managed by the fellow’s host institution. Therefore, it is transferred into host institution’s bank account, not paid directly to the fellow. Your host institution will instruct you on the procedures to follow after it receives your notice of provisional grant decision.
Please ask the section in charge of the KAKENHI program at your host institution if you are unsure how to use the grant. Also check the “Supplementary Conditions of KAKENHI” and your host institution’s accounting rules. Fellows are obliged to use the grant properly in accordance with these rules.
A4-1 Grants (Monthly Stipends) are deposited into each fellow’s registered bank account on the 20th of every month. When the 20th falls on a Japanese national holiday, bank holiday or JSPS’s non-business day, your stipend will be deposited on the next business day.
Please note that your April and May stipends are deposited together in May every year.
The actual amount paid in your bank account will differ from the amount stated in the application guidelines as income tax is withheld. Note that fellows need to pay their municipal taxes by themselves. See the following URL for details.
・JSPS Research Fellowships for Young Scientist’s compliance rules and procedural guidelines (“Guidelines”) (遵守事項および諸手続の手引) [Japanese]
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki.html
The contents of these Guidelines may be updated without advance notice. Be sure to check the latest version on the JSPS website.
Q4-2 How should I apply for the Grant-in-Aid for JSPS Research Fellows (KAKENHI)?
A4-2 Starting from the call for proposals for FY2024, applications for Grant-in-Aid for Scientific Research for JSPS Research Fellows (KAKENHI) will be accepted at the same time as the applications for JSPS Research Fellowships. Prepare your research proposal document for Grant-in-Aid for Scientific Research for JSPS Research Fellows at the same time you prepare your application documents for JSPS Research Fellowship. The Application Procedures for Grant-in-Aid for JSPS Research Fellows can be found on the JSPS website along with the Application Guidelines for JSPS Research Fellowships.
Follow your host institution’s instructions as we will notify it of the application procedure details. Application for the KAKENHI grant is submitted through your applying organization.
Q4-3 How do I receive and use the Grant-in-Aid for JSPS Research Fellows (KAKENHI)?
A4-3 This KAKENHI grant is managed by the fellow’s host institution. Therefore, it is transferred into host institution’s bank account, not paid directly to the fellow. Your host institution will instruct you on the procedures to follow after it receives your notice of provisional grant decision.
Please ask the section in charge of the KAKENHI program at your host institution if you are unsure how to use the grant. Also check the “Supplementary Conditions of KAKENHI” and your host institution’s accounting rules. Fellows are obliged to use the grant properly in accordance with these rules.
Q5-1 May I submit paper forms as my application documents?
A5-1 No. Application forms must be submitted via JSPS’s Electronic Application System. You must first acquire an ID and password for the system from your applying organization. Then, compile and submit all application documents, including the evaluation reports and envisaged budget for Grant-in-Aid for JSPS Fellows, using the application system.
Q5-2 Can I add extra pages to the application form if I cannot fit everything in it?
A5-2 No, it is not permitted to add pages or new sheets to the application form. Doing so will be regarded as the defect in your application and may disadvantage you in the screening process.
A5-1 No. Application forms must be submitted via JSPS’s Electronic Application System. You must first acquire an ID and password for the system from your applying organization. Then, compile and submit all application documents, including the evaluation reports and envisaged budget for Grant-in-Aid for JSPS Fellows, using the application system.
Q5-2 Can I add extra pages to the application form if I cannot fit everything in it?
A5-2 No, it is not permitted to add pages or new sheets to the application form. Doing so will be regarded as the defect in your application and may disadvantage you in the screening process.
Q6-1 Where can I find the details of the selections schedule?
A6-1 Please see the following link on our website.
https//www.jsps.go.jp/j-pd/pd_nittei.html
A6-1 Please see the following link on our website.
https//www.jsps.go.jp/j-pd/pd_nittei.html