日本学術振興会

選考方法(RPD)

特別研究員の選考は、我が国の第一線の研究者で構成される特別研究員等審査会(約1,800人)において行われています。

I. 特別研究員-RPDの選考方法

※令和7(2025)年度採用分募集要項公表時の内容です。

審査方針

(1)自身の研究課題設定に至る背景が示されており、かつその着想が優れていること。また、研究の方法にオリジナリティがあり、自身の研究課題の今後の展望が示されていること。
(2)学術の将来を担う優れた研究者となることが十分期待できること。
[留意事項] 人権の保護及び法令等の遵守への対応について
 研究計画を遂行するに当たって、相手方の同意・協力を必要とする研究、個人情報の取り扱いの配慮を必要とする研究、生命倫理・安全対策に対する取組を必要とする研究や安全保障貿易管理を必要とする研究など指針・法令等(国際共同研究を行う国・地域の指針・法令等を含む)に基づく手続が必要な研究が含まれている場合、講じる対策と措置についても併せて確認しています。例えば、個人情報を伴うアンケート調査・インタビュー調査、行動調査(個人履歴・映像を含む)、国内外の文化遺産の調査等、提供を受けた試料の使用、侵襲性を伴う研究、ヒト遺伝子解析研究、遺伝子組換え実験、動物実験、機微技術に関わる研究など、研究機関内外の情報委員会や倫理委員会等における承認手続が必要となる調査・研究・実験などが対象となります。

審査の流れ

 特別研究員-RPDの選考は、関連する審査区分を組み合わせて設定されたグループ(以下「書面審査セット」(※)という。)に分かれ、複数の特別研究員等審査会審査委員が書面審査を行い、書面審査の評価結果に基づき採用内定者及び補欠者を決定します。

※書面審査セットについて
 各書面審査セットに含まれる審査区分については、「審査区分表」ページ内の「書面審査セット」の項目を参照してください。
 また、審査区分の詳細については、「審査区分表」を参照してください。各書面審査セットに配置される審査委員については、専門分野のバランス、各審査委員の所属機関が異なるようにする等、公平性に配慮しています。

審査項目及び評点の付し方

 申請書類に基づき、申請者の研究能力・将来性等について評価を行い、①「研究計画の着想及びオリジナリティ」、②「研究者としての資質」の2つの項目ごとに、絶対評価により5段階の評点(5:非常に優れている、4:優れている、3:良好である、2:普通である、1:見劣りする)を付します。
 その後、上記2項目の点数のほか、出産・育児による研究中断のために生じた研究への影響を踏まえたうえで、この制度の支援により研究現場に復帰した後の将来性等を含めて総合的に判断し、書面審査セット内での相対評価により5段階の評点(評点は5~1。評点5が最も採用を強く推奨する。)を付します。

II. 選考結果の開示について

 選考結果は、申請者及び申請機関に対し、電子申請システムにより開示します。
 なお、不採用者及びその申請機関には、該当する書面合議審査区分における不採用者のうちのおおよその順位を電子申請システムにより開示します。また、不採用者には、これに加え、特別研究員等審査会における各審査項目の評価についても電子申請システムにより開示します。
 選考結果の開示時期については、「募集要項(RPD)」及び「選考日程(RPD)」を参照してください。