学術システム研究センター
Research Center for Science SystemsPOからのメッセージ
学術システム研究センター研究員の経験者から
- 応募者や審査員とは異なる視点から、科研費や特別研究員事業等の理解を深めることができた!
- 科研費や特別研究員事業等の根幹を支えることに貢献できたとの思いがある!
- この業務がなければ知り合えなかった異分野研究者との交流ができた!
- 自らの専門性を活かしつつ、幅広い視野で学術研究を捉えられるようになった!
- 我が国の学術研究の発展に貢献している実感が芽生えた!
という感想が寄せられています
執筆者の所属班、所属機関、事業名等の記載内容については、執筆当時のものとなっています。
対面できることの価値

松井 知子
情報・システム研究機構
統計数理研究所教授
情報学専門調査班専門研究員(平成30年4月~令和4年3月)
総合系専門調査班専門研究員(平成24年4月~平成27年3月)
統計数理研究所教授
情報学専門調査班専門研究員(平成30年4月~令和4年3月)
総合系専門調査班専門研究員(平成24年4月~平成27年3月)
4年間の専門研究員の任期のうち、後半の2年間はコロナ禍のため、オンラインでの会議が続きました。有り体に言えば、後半の2年間はもったいない思いでした。
専門研究員になり、一番有益だったのは他の研究員の先生方と知り合えたことです。皆それぞれの学術的専門性に加え、何より人間性に優れておられます。対面可能な時期に班会議、および懇親会で科研費制度や科学技術のあり方について真剣に議論を交わせたことは貴重な経験でした。特に懇親会は班を跨って議論する機会もあり、分野の垣根を超えた刺激を受けました。科研費制度が研究員の先生方、それを支える学術システム研究センターの方々による真摯な取り組みの上に構築され、問題があれば改善されていく様子を間近に目にすることができました。
心残りは、科研費の審査区分表で情報学、数物系科学、社会科学にまたがっている統計科学(自分の専門の一つ)について、大幅な見直しを行う前に任期が終わることです。今後はこの件を含め、科研費制度に関して、センター研究員経験者として前向きに意見していけたらと考えています。
最後に、この4年間、大変お世話になりました情報学班の皆様、センターの皆様に深く御礼申し上げます。
専門研究員になり、一番有益だったのは他の研究員の先生方と知り合えたことです。皆それぞれの学術的専門性に加え、何より人間性に優れておられます。対面可能な時期に班会議、および懇親会で科研費制度や科学技術のあり方について真剣に議論を交わせたことは貴重な経験でした。特に懇親会は班を跨って議論する機会もあり、分野の垣根を超えた刺激を受けました。科研費制度が研究員の先生方、それを支える学術システム研究センターの方々による真摯な取り組みの上に構築され、問題があれば改善されていく様子を間近に目にすることができました。
心残りは、科研費の審査区分表で情報学、数物系科学、社会科学にまたがっている統計科学(自分の専門の一つ)について、大幅な見直しを行う前に任期が終わることです。今後はこの件を含め、科研費制度に関して、センター研究員経験者として前向きに意見していけたらと考えています。
最後に、この4年間、大変お世話になりました情報学班の皆様、センターの皆様に深く御礼申し上げます。
(2022年1月執筆、2022年2月掲載。)
ピア・レビューの苦労と喜び

神田 展行
大阪市立大学大学院
理学研究科教授
数物系科学専門調査班主任研究員(平成31年4月~令和4年3月)
数物系科学専門調査班専門研究員(平成30年4月~平成31年3月)
理学研究科教授
数物系科学専門調査班主任研究員(平成31年4月~令和4年3月)
数物系科学専門調査班専門研究員(平成30年4月~平成31年3月)
科研費制度に恩返しと思ってセンター研究員を引き受けた。毎年10万件以上の申請を滞りなく処理している優秀な事務局を目の当たりにし、漠然と思っていた以上に研究者が支えられていることを実感した。科研費審査はピア・レビュー方式であるから、研究者自身も直接に制度貢献している。冬休みをすっかり潰してしまう書面審査件数や大型科研費の複数回の審査会などにもかかわらず、多くの審査委員が粛々と貢献してくださっていることにもこの機会にお礼を述べたい。応募するほうも様式書類などで手間がかかっている。
だが、センター研究員の仕事をしながら、私は少し違う考えもするようになった。研究者たる我々が、大変だ、苦労する、ばかりをぼやいているのは情けなくないか?苦役のように思う科学者に税金を使うことは社会も了解しないだろう…。そう考えていたところ、大変ではあったが勉強になったという審査委員の感想を何度か聞いて勇気づけられた。
さらにもう一歩進めて、応募も審査も、もっと前向きに楽しんだら良いのではないか。そもそも、自分の研究を誰かに語るのも、多くの研究提案を知るのも、科学者の喜びであるはずだ。「楽しい科研費応募!」が次の目標である。
だが、センター研究員の仕事をしながら、私は少し違う考えもするようになった。研究者たる我々が、大変だ、苦労する、ばかりをぼやいているのは情けなくないか?苦役のように思う科学者に税金を使うことは社会も了解しないだろう…。そう考えていたところ、大変ではあったが勉強になったという審査委員の感想を何度か聞いて勇気づけられた。
さらにもう一歩進めて、応募も審査も、もっと前向きに楽しんだら良いのではないか。そもそも、自分の研究を誰かに語るのも、多くの研究提案を知るのも、科学者の喜びであるはずだ。「楽しい科研費応募!」が次の目標である。
(2021年10月執筆、掲載。)
縁の下の力持ち

野村 眞理
金沢大学
人間社会研究域教授
人文学専門調査班主任研究員(平成28年4月~令和2年3月)
人間社会研究域教授
人文学専門調査班主任研究員(平成28年4月~令和2年3月)
学術システム研究センター? 何、それ?
いまどき「学振」や「科研費」を知らなければ、研究者としては潜りを疑われても仕方がない。それが「学術システム研究センター」となると、話は別である。何を隠そう私自身「何、それ?」の1人だった。だが考えてみれば、科研費の存続には、その制度を設計、改革し、審査員を選び、審査結果を検証する組織の存在もまた不可欠である。
学術システム研究センターは、科研費のみならず、特別研究員制度や国際学術交流、学術振興会賞、育志賞の査読など、学振が行うほとんどすべての事業にかかわり、業務は多忙を極める。主任研究員の場合、センターへの出張は年間30数回に及ぶだろう。しかも「何、それ?」のセンター研究員の仕事は、研究上の評価を受けることもなければ、表だって感謝されることもない。しかし、センターの各種会議に出席して私が感動し、尊敬すら感じたのは、所長、副所長以下、研究員全員が日本の学術研究を支える縁の下の力持ちであることに使命感を見出し、非常に仕事熱心なことだ。私もまたこれまでセンターの仕事に携わられた先輩方に続き、微力ながらも課せられた使命をはたしたいと思う。
いまどき「学振」や「科研費」を知らなければ、研究者としては潜りを疑われても仕方がない。それが「学術システム研究センター」となると、話は別である。何を隠そう私自身「何、それ?」の1人だった。だが考えてみれば、科研費の存続には、その制度を設計、改革し、審査員を選び、審査結果を検証する組織の存在もまた不可欠である。
学術システム研究センターは、科研費のみならず、特別研究員制度や国際学術交流、学術振興会賞、育志賞の査読など、学振が行うほとんどすべての事業にかかわり、業務は多忙を極める。主任研究員の場合、センターへの出張は年間30数回に及ぶだろう。しかも「何、それ?」のセンター研究員の仕事は、研究上の評価を受けることもなければ、表だって感謝されることもない。しかし、センターの各種会議に出席して私が感動し、尊敬すら感じたのは、所長、副所長以下、研究員全員が日本の学術研究を支える縁の下の力持ちであることに使命感を見出し、非常に仕事熱心なことだ。私もまたこれまでセンターの仕事に携わられた先輩方に続き、微力ながらも課せられた使命をはたしたいと思う。
(『学術システム研究センターリーフレット2017』2017年4月より)
主任研究員の仕事

仲 真紀子
北海道大学大学院
文学研究科教授
社会科学専門調査班主任研究員(平成27年4月~平成30年3月)
文学研究科教授
社会科学専門調査班主任研究員(平成27年4月~平成30年3月)
日本学術振興会といえば、科研費や幾多の研究経費でたいへんお世話になっているところである。この中に学術システム研究センターというのがあり、所長役員のもと主任研究員、専門研究員という方々が科研費等の公正な審査・評価に拘る業務に携わっておられる…と他人事のように書いたが、昨年4月から私にもこの仕事が回ってきた。HPにもあるように、主任研究員は人文、社会科学、数物、化、工、生物等々の異なる分野から基本各2人、計20人。原則3年任期である。社会科学にも法、経済、社会等いろいろあるが、各分野の2人は異なる領域、かつ前任者と後任者も異なる領域でなければならず、心理(私の領域)の主任研究員も10年に1度ということになるのだろうか。科研費、特推、特設、特研、海特、学振賞(略語が多い)等につき隔週朝~夕の会議の他振興会内でのみ可能な業務、審査、陪席は、北海道からの身としては大変である。しかし、主任研究員会議は異分野他領域が交差するギャラクシー宇宙ステーションのようでもあり、発見・感銘というエネルギー補給の場となっている。科研費申請書を書かれるとき、裏方にこのような場所があることを少しだけ想像してみて頂ければ幸いである。
(『学術システム研究センターリーフレット2016』2016年4月より)
裏方に徹する

八島 栄次
名古屋大学大学院
工学研究科教授
化学専門調査班主任研究員(平成27年4月~平成30年3月)
工学研究科教授
化学専門調査班主任研究員(平成27年4月~平成30年3月)
科研費を申請し、その結果に一喜一憂しつつ、分厚い研究計画調書の審査も当然の仕事と思いやってきましたが、この一連の審査システムに思いを馳せたことはなく、我々と同じ現役の研究者が携わっていることを本センターの主任研究員になって初めて知りました。粛々と型通りの業務を淡々とするのかと思いきや、個性溢れる(強者揃いの)研究者・執行部の方々とこのみちのプロであるセンター職員が、審査・評価システムの改善と新たな科研費の提案・審査システムの改革に向けて、白熱した議論を闘わせています。予算には限りがあり、出来ることにも限界があることは承知の上で、学術の根幹を支える我々研究者のための研究費であるという確固たる信念を崩さず、裏方に徹する姿勢には感銘を覚えました。慣れない仕事が多く、つい愚痴もこぼれそうになりますが、「回りから大変だと思われないよう、さらっとカッコ良く、完璧にやりましょう」と言われ、また愕然....でも、これが出来る方々が本当に居られ、世の中が広いことも実感しました。2年が経ち、漸くセンターの仕事にも慣れ、愛着とやり甲斐も感じつつあります。危険な兆候です。ただ、この仕事をしなかったら出会うこともなかった異分野の方々との雑談は結構楽しく、残り1年乗り切る気力が沸いてきます。
(『学術システム研究センターリーフレット2017』2017年4月より)
専門研究員としての誇りと責任

中西 晶
明治大学
経営学部教授
社会科学専門調査班専門研究員(平成27年4月~平成30年3月)
経営学部教授
社会科学専門調査班専門研究員(平成27年4月~平成30年3月)
学術システム研究センターとは何か。所属機関から推薦の打診があったとき、正直、どのような業務であるのか想像がつかず、Webサイトで検索をした。その結果、科研費に関する非常に重要な業務を担っていることを理解した。しかも、ちょうど科研費改革についての議論が佳境で、学問のカテゴライゼーションやディシプリンについても深く考えるきっかけとなった。すべての研究者のニーズを満たすことは難しいが、事務局も含めて、多くの人々がよりよい方向を目指して真摯に検討した成果だということは間違いない。私自身も科研費の恩恵を受けている人間として、大切に使っていきたいと思う。
月一回の人文学班と社会科学班の合同班会議は、楽しみの一つである。全国から集まる専門研究員の方々との議論や情報交換の中で、多くの発見があった。また、特設研究分野や複合領域関係の業務においては、医学や工学など他分野の最先端の研究を知ることができるという「役得」もある。時には、長時間の会議などもあり、ハードな仕事であるが、それはピアレビューを徹底し、議論を尽くしている証拠である。これからも科研費が日本の研究活動の基盤を支えていくことは明らかであり、その活動に専門研究員として微力ながらも貢献できることは大きな誇りであり、責任を感じている。
月一回の人文学班と社会科学班の合同班会議は、楽しみの一つである。全国から集まる専門研究員の方々との議論や情報交換の中で、多くの発見があった。また、特設研究分野や複合領域関係の業務においては、医学や工学など他分野の最先端の研究を知ることができるという「役得」もある。時には、長時間の会議などもあり、ハードな仕事であるが、それはピアレビューを徹底し、議論を尽くしている証拠である。これからも科研費が日本の研究活動の基盤を支えていくことは明らかであり、その活動に専門研究員として微力ながらも貢献できることは大きな誇りであり、責任を感じている。
(『学術システム研究センターリーフレット2017』2017年4月より)
日本の学術研究力は

田中 純子
広島大学大学院
医歯薬保健学研究院教授
医歯薬学専門調査班専門研究員(平成27年4月~平成31年3月)
医歯薬保健学研究院教授
医歯薬学専門調査班専門研究員(平成27年4月~平成31年3月)
科研費を申請し、その結果に一喜一憂しつつ、分厚い研究計画調書の審査も当然の仕事と思いやってきましたが、この一連の審査システムに思いを馳せたことはなく、我々と同じ現役の研究者が携わっていることを本センターの主任研究員になって初めて知りました。粛々と型通りの業務を淡々とするのかと思いきや、個性溢れる(強者揃いの)研究者・執行部の方々とこのみちのプロであるセンター職員が、審査・評価システムの改善と新たな科研費の提案・審査システムの改革に向けて、白熱した議論を闘わせています。予算には限りがあり、出来ることにも限界があることは承知の上で、学術の根幹を支える我々研究者のための研究費であるという確固たる信念を崩さず、裏方に徹する姿勢には感銘を覚えました。慣れない仕事が多く、つい愚痴もこぼれそうになりますが、「回りから大変だと思われないよう、さらっとカッコ良く、完璧にやりましょう」と言われ、また愕然....でも、これが出来る方々が本当に居られ、世の中が広いことも実感しました。2年が経ち、漸くセンターの仕事にも慣れ、愛着とやり甲斐も感じつつあります。危険な兆候です。ただ、この仕事をしなかったら出会うこともなかった異分野の方々との雑談は結構楽しく、残り1年乗り切る気力が沸いてきます。
(『学術システム研究センターリーフレット2017』2017年4月より)
専門研究員を経験して学んだこと

喜々津 哲
(株)東芝 研究開発センター
スピンデバイスラボラトリー研究主幹
総合系専門調査班専門研究員(平成26年4月~平成29年3月)
スピンデバイスラボラトリー研究主幹
総合系専門調査班専門研究員(平成26年4月~平成29年3月)
私は企業の研究者で科研費とはあまり縁がなく、科研費の種類もよくわからないまま専門研究員の業務に携わることになりました。そこで初めて審査員の先生方の評価結果を拝見したのですが、それは、膨大な件数の応募書類を読み込み、ひとつひとつに評価結果とコメントを書きこんだ書類の大きな束でした。その束の大きさに圧倒されながらも、今まであまり認識していなかったけれども、これだけ多くの人々が携わって初めてピアレビューの仕組みが保てるのだということを改めて学びました。
ここで学んだものは科研費のことだけではありません。私の所属した工学/総合班には、工学とその境界領域の各分野で日本を代表する先生方が集まっておられます。毎月の会議で先生方からそれぞれの分野の最先端の話を聞かせていただけるのですが、これが初めて聞く刺激的なものばかりで、企業にいては経験できないとても楽しみな時間でした。この時間のおかげで、分野を横断する複合領域を見る目が涵養されたのではないかと思います。いろいろと学べて、楽しめて、大変でしたがとても貴重な3年間でした。
ここで学んだものは科研費のことだけではありません。私の所属した工学/総合班には、工学とその境界領域の各分野で日本を代表する先生方が集まっておられます。毎月の会議で先生方からそれぞれの分野の最先端の話を聞かせていただけるのですが、これが初めて聞く刺激的なものばかりで、企業にいては経験できないとても楽しみな時間でした。この時間のおかげで、分野を横断する複合領域を見る目が涵養されたのではないかと思います。いろいろと学べて、楽しめて、大変でしたがとても貴重な3年間でした。
(『学術システム研究センターリーフレット2017』2017年4月より)
出会いは、 知的好奇心の源泉

河野 勝
早稲田大学
政治経済学術院教授
社会科学専門調査班主任研究員(平成25年4月~平成28年3月)
政治経済学術院教授
社会科学専門調査班主任研究員(平成25年4月~平成28年3月)
主任研究員は、科研費の審査制度の運営等に関わる「プログラムオフィサー」としての顔をもつ一方で、「研究員」でもあり、それぞれ学術の動向について調査研究を行っている。その一環として、私の場合は、ふだんでは参加しないような学会や研究会に大手を振ってお邪魔することがあるのだが、これが結構楽しい。見聞を広げられるだけでなく、外側から自分の専門分野の学術的特徴を考え直す良い機会を提供してくれている。
隔週で開かれる主任研究員会議では、振興会のさまざまな活動や運営についての議論が交わされる。その冒頭では、輪番で主任研究員が自分の研究を発表する時間が設けられている。各方面の第一線で研究なさっている方々の、まさに一番得意とするお話しを直接うかがうことができるわけで、毎回知的興奮を覚えずにはいられない。
歳をとると、人間だれでも新しい物事への関心や興味が減退するものであるが、その傾向に抗する最良の方法は魅力ある人と出会うことだと、私は常々思っている。人生の折り返し地点を過ぎた身でありながら、このセンターでの活動を通して、多くの魅力ある人々と新たに知己を得ることができたのは、私にとってこの上ない幸せである。
隔週で開かれる主任研究員会議では、振興会のさまざまな活動や運営についての議論が交わされる。その冒頭では、輪番で主任研究員が自分の研究を発表する時間が設けられている。各方面の第一線で研究なさっている方々の、まさに一番得意とするお話しを直接うかがうことができるわけで、毎回知的興奮を覚えずにはいられない。
歳をとると、人間だれでも新しい物事への関心や興味が減退するものであるが、その傾向に抗する最良の方法は魅力ある人と出会うことだと、私は常々思っている。人生の折り返し地点を過ぎた身でありながら、このセンターでの活動を通して、多くの魅力ある人々と新たに知己を得ることができたのは、私にとってこの上ない幸せである。
(『学術システム研究センターリーフレット2015』2015年9月より)
科学者自身が守る科研費

長谷部 光泰
自然科学研究機構
基礎生物学研究所教授
生物系科学専門調査班主任研究員(平成25年4月~平成28年3月)
基礎生物学研究所教授
生物系科学専門調査班主任研究員(平成25年4月~平成28年3月)
科研費は研究者の命の水です。しかし、研究者は文科省の研究者ではない官僚に自分たちの命運をゆだね、自力で自らの命を守ることができないのだと思っていました。しかし、官僚と研究者をメルティングポットに入れて昇華させ、日本の科学をより良くしていこうという組織があることを知りました。それが学術システム研究センターです。センター職員は、研究者が階級も時空をも超えて自由な発想で学術研究ができるような仕組みを作ろう、そんな高邁な思想のもと、科学者たちの無理難題に現実味を持たせてくれます。理想と現実のギャップはどんどん縮まっているように思います。この3 年間、恒例の審査員選考と審査結果の検証に加え、系分野分科細目表の見直し、新二段階審査方式の検討、新分野創成の呼び水としての特設分野設定、重複受給の可否などなど、ずいぶんたくさんの仕事に関わらせていただきましたが、その実現性の高さは苦労をふきとばすものでした。研究者が自らの研究がしやすいように、自分たちの手でどんどん制度を良くできる。心地良い疲れと充実感、一生に一度で良いですが、なんともやりがいのある仕事でした。
(『学術システム研究センターリーフレット2016』2016年4月より)
若手研究者の育成と学術システム研究センター

窪田 幸子
神戸大学大学院
国際文化学研究科教授
人文学専門調査班専門研究員(平成25年4月~平成28年3月)
国際文化学研究科教授
人文学専門調査班専門研究員(平成25年4月~平成28年3月)
学術システム研究センター専門研究員としての3年間は、予想以上に大変でした! しかし、終わってみるとあっという間で、とても楽しい時間でした。最初は、何をどうすればよいのか戸惑ってばかりでしたが、人文社会班の多彩な主任研究員、専門研究員の皆様との意見交換が大変面白く、センターに行くことが次第に楽しみになっていました。そして科学研究費に関わる様々な仕事をこなすなかで、組織の仕組みが次第に分かり、このセンターの役割の大きさと重要性が理解できたように思います。
専門研究員としての大きな仕事の一つに日本学術振興会賞の予備審査があります。毎年夏休み前に担当する45 歳未満の候補者たちの全業績が届きます。業績全てを対象とする査読なので、候補者の研究内容に細かく接することとなり、結果として若手の研究の面白さと問題点が見えます。専門研究員の仕事の中では、このように、日本学術振興会賞の予備審査、特別研究員事業など、若手研究者の育成にかかわることも重要な位置を占めています。任期の3 年間を通じ、日本の学術の現在と将来を支えるシステムが健全に保たれていることが何よりも枢要であることを実感し、その運用に微力ながらもかかわれたことを嬉しく思っています。
専門研究員としての大きな仕事の一つに日本学術振興会賞の予備審査があります。毎年夏休み前に担当する45 歳未満の候補者たちの全業績が届きます。業績全てを対象とする査読なので、候補者の研究内容に細かく接することとなり、結果として若手の研究の面白さと問題点が見えます。専門研究員の仕事の中では、このように、日本学術振興会賞の予備審査、特別研究員事業など、若手研究者の育成にかかわることも重要な位置を占めています。任期の3 年間を通じ、日本の学術の現在と将来を支えるシステムが健全に保たれていることが何よりも枢要であることを実感し、その運用に微力ながらもかかわれたことを嬉しく思っています。
(『学術システム研究センターリーフレット2016』2016年4月より)
正当性と公平性を保つために

伊原 博隆
熊本大学大学院
自然科学研究科教授
化学専門調査班専門研究員(平成25年4月~平成28年3月)
自然科学研究科教授
化学専門調査班専門研究員(平成25年4月~平成28年3月)
科研費を申請し、その結果に一喜一憂しつつ、分厚い研究計画調書の審査も当然の仕事と思いやってきましたが、この一連の審査システムに思いを馳せたことはなく、我々と同じ現役の研究者が携わっていることを本センターの主任研究員になって初めて知りました。粛々と型通りの業務を淡々とするのかと思いきや、個性溢れる(強者揃いの)研究者・執行部の方々とこのみちのプロであるセンター職員が、審査・評価システムの改善と新たな科研費の提案・審査システムの改革に向けて、白熱した議論を闘わせています。予算には限りがあり、出来ることにも限界があることは承知の上で、学術の根幹を支える我々研究者のための研究費であるという確固たる信念を崩さず、裏方に徹する姿勢には感銘を覚えました。慣れない仕事が多く、つい愚痴もこぼれそうになりますが、「回りから大変だと思われないよう、さらっとカッコ良く、完璧にやりましょう」と言われ、また愕然....でも、これが出来る方々が本当に居られ、世の中が広いことも実感しました。2年が経ち、漸くセンターの仕事にも慣れ、愛着とやり甲斐も感じつつあります。危険な兆候です。ただ、この仕事をしなかったら出会うこともなかった異分野の方々との雑談は結構楽しく、残り1年乗り切る気力が沸いてきます。
(『学術システム研究センターリーフレット2015』2015年9月より)
志のある研究者を育てる志

長坂 雄次
慶應義塾大学
理工学部教授
工学系科学専門調査班主任研究員(平成24年4月~平成27年3月)
理工学部教授
工学系科学専門調査班主任研究員(平成24年4月~平成27年3月)
科研費を申請し、その結果に一喜一憂しつつ、分厚い研究計画調書の審査も当然の仕事と思いやってきましたが、この一連の審査システムに思いを馳せたことはなく、我々と同じ現役の研究者が携わっていることを本センターの主任研究員になって初めて知りました。粛々と型通りの業務を淡々とするのかと思いきや、個性溢れる(強者揃いの)研究者・執行部の方々とこのみちのプロであるセンター職員が、審査・評価システムの改善と新たな科研費の提案・審査システムの改革に向けて、白熱した議論を闘わせています。予算には限りがあり、出来ることにも限界があることは承知の上で、学術の根幹を支える我々研究者のための研究費であるという確固たる信念を崩さず、裏方に徹する姿勢には感銘を覚えました。慣れない仕事が多く、つい愚痴もこぼれそうになりますが、「回りから大変だと思われないよう、さらっとカッコ良く、完璧にやりましょう」と言われ、また愕然....でも、これが出来る方々が本当に居られ、世の中が広いことも実感しました。2年が経ち、漸くセンターの仕事にも慣れ、愛着とやり甲斐も感じつつあります。危険な兆候です。ただ、この仕事をしなかったら出会うこともなかった異分野の方々との雑談は結構楽しく、残り1年乗り切る気力が沸いてきます。
(『学術システム研究センターリーフレット2016』2016年4月より)
日本の未来を支える基礎研究とそれを支えるもの

吉田 稔
理化学研究所
主任研究員
農学専門調査班主任研究員(平成24年4月~平成27年3月)
主任研究員
農学専門調査班主任研究員(平成24年4月~平成27年3月)
ここ数年、毎年ノーベル賞ウィークに日本は沸いています。日本人の受賞は、日本の科学技術や文化レベルの高さを示すものとして、国民の誰もが喜びを感じているのでしょう。日本には多くの潜在的候補者がいると言われ、今後も受賞が期待されます。しかし、研究の開始から30年以上もの間の地道な研究活動の末に受賞となる例がほとんどであり、日本の成功は、若い研究者の荒唐無稽と思われるような自由な発想の基礎研究を継続的に支援できる環境を作ってきた先人達のおかげであると言っても過言ではないのです。しかし、国の財政難の中、これを維持し、発展させるのは決して容易なことではありません。学術システム研究センターの主任研究員となった私は、科研費や特別研究員制度について常に危機感をもって制度や運用の改革を議論する皆さんの姿に驚きと尊敬の念を覚えました。生来議論好きの私は、すっかりそれにのめり込んでしまい、あっという間の任期3年でした。きっと多くの研究員が同じような気持ちで、日本の未来のあるべき姿を思い描いているのだと思います。今から30年、40年後のノーベル賞ウィークでも日本が沸き立っていることを願ってやみません。そうなっていたら、学術システム研究センターにも少しだけ拍手を送ってあげてください。
(『学術システム研究センターリーフレット2017』2017年4月より)
すべては、創造的な研究のために

平井 みどり
神戸大学
医学部附属病院教授
医歯薬学専門調査班専門研究員(平成24年4月~平成27年3月)
医学部附属病院教授
医歯薬学専門調査班専門研究員(平成24年4月~平成27年3月)
毎年、秋になると気ぜわしいのは、科研費の申請書類を作成する時期に当たるからである。今でこそ電子申請が当たり前になっているが、以前は書類の切り貼り、コピーと糊付け作業、マジックで角に色づけなど、なんでこんなに面倒な事しなきゃいけないの? などとブツブツ文句を言いながら、締め切りギリギリに事務の方々の視線を背中に痛く感じつつ作業していた。
自分自身、もっぱら申請する側であったのが、あるとき巨大な段ボールが送られてきて、書面審査せよといわれ、ええーっ、こんなに沢山! と、涙のお正月を何年か過ごした。その後、思いがけず研究員にご指名を頂き、気がつけば2年が過ぎようとしている。研究員になって初めて知ることができたのは、科研費はピアレビューとして、非常にしっかりしたシステムであるということと、研究員の先生方は、オフィシャルな場でお見かけするよりもずっと面白い、ということである。科研費は研究者の自由度が(今のところはまだ)高く、本当に有り難い助成である。研究のアクティビティと創造性のために、ピアレビューのシステムを守り続けるのが我々の使命だ。そのために、あらゆる面で支えて下さる事務担当の皆様への感謝を、ゆめゆめ忘れないようにしなければならない。
自分自身、もっぱら申請する側であったのが、あるとき巨大な段ボールが送られてきて、書面審査せよといわれ、ええーっ、こんなに沢山! と、涙のお正月を何年か過ごした。その後、思いがけず研究員にご指名を頂き、気がつけば2年が過ぎようとしている。研究員になって初めて知ることができたのは、科研費はピアレビューとして、非常にしっかりしたシステムであるということと、研究員の先生方は、オフィシャルな場でお見かけするよりもずっと面白い、ということである。科研費は研究者の自由度が(今のところはまだ)高く、本当に有り難い助成である。研究のアクティビティと創造性のために、ピアレビューのシステムを守り続けるのが我々の使命だ。そのために、あらゆる面で支えて下さる事務担当の皆様への感謝を、ゆめゆめ忘れないようにしなければならない。
(『学術システム研究センターリーフレット2015』2015年9月より)
基盤形成のマネジメントとは?

射場 英紀
トヨタ自動車株式会社
電池研究部長
総合系専門調査班専門研究員(平成23年10月~平成26年3月)
電池研究部長
総合系専門調査班専門研究員(平成23年10月~平成26年3月)
まずは、学術システム研究センターの皆様、先生方にはたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。民間企業のマネージャーの小職にはいろいろ驚くことが多く、有意義な期間を過ごすことができました。
専門研究員を経験する中でいちばんの驚きは、科研費や特別研究員の審査のためのしくみが、客観的で公正な審査結果をひきだすために、いかに多くの工夫がなされているかということでした。また、そのしくみの中で、審査員の先生方が、膨大な申請の中から一件でもよりよい研究を採択できるよう熱心に議論される光景も印象的でした。
今期の科学技術基本計画においては、イノベーションを加速する施策が数多く立案されていますが、これらを構成する研究開発テーマは、すべて科研費による「基盤研究」に原点があるといっても過言ではないと思います。そしてそのひとつの研究シーズやひとりの研究人材を丁寧に育てていくために、この学術振興会のマネジメントのしくみが、よく機能していることを感じとることができました。私自身、今後は、この期間の経験を活かして、特に基盤研究のフェーズから、イノベーションにつながる開発フェーズへ移行していく部分を、加速するようなしくみを模索していきたいと思います。
専門研究員を経験する中でいちばんの驚きは、科研費や特別研究員の審査のためのしくみが、客観的で公正な審査結果をひきだすために、いかに多くの工夫がなされているかということでした。また、そのしくみの中で、審査員の先生方が、膨大な申請の中から一件でもよりよい研究を採択できるよう熱心に議論される光景も印象的でした。
今期の科学技術基本計画においては、イノベーションを加速する施策が数多く立案されていますが、これらを構成する研究開発テーマは、すべて科研費による「基盤研究」に原点があるといっても過言ではないと思います。そしてそのひとつの研究シーズやひとりの研究人材を丁寧に育てていくために、この学術振興会のマネジメントのしくみが、よく機能していることを感じとることができました。私自身、今後は、この期間の経験を活かして、特に基盤研究のフェーズから、イノベーションにつながる開発フェーズへ移行していく部分を、加速するようなしくみを模索していきたいと思います。
(『学術システム研究センターリーフレット2015』2015年9月より)