日本学術振興会

選考方法(公募)

1.選考組織

公募による外国人特別研究員(一般)の選考は、我が国における学会の第一線の研究者で構成される国際事業委員会において、書面審査及び合議審査により行われています。なお、審査の公正性を確保するため、審査員が利害関係者等に該当する場合は審査を行わないようにするとともに、秘密保持や守秘義務に関しても遵守いただいています。
国際事業委員については、国際事業委員会委員名簿をご覧ください。

2.審査方針

外国人特別研究員の審査方針は、以下のとおりになっています。
ⅰ)我が国及び諸外国における学術の進展に資するものであること。
ⅱ)招へいによって外国人特別研究員候補者(以下、候補者という)と申請者双方の研究の推進が期待できること。
ⅲ)申請者と候補者の事前交渉等が密接に行われ、研究計画が具体的であること。
ⅳ)候補者の受入機関における受入体制が十分に整っていること。
ⅴ)採用者の国籍、受入機関、専門分野等は、なるべくかたよらないこと。とりわけ多様な国からの来日に配慮すること。
ⅵ)書面審査の評点ばかりでなく、理由、意見等にも十分配慮すること。
ⅶ)審査の判定は、採用・不採用の2種とすること。

3.審査区分表及び審査セット

申請者(受入研究者)は、自らの申請書の審査を希望する区分を「審査区分表」から選択してください。その際、審査区分と審査を行う審査員の組み合わせを表す「審査セット」を参考にしてください。
書面審査及び合議審査は、それぞれ「審査セット」の単位で行われます。「審査セット」は「審査区分表」に基づいて設定されていますが、適切な相対評価ができるように、関連する審査区分を組み合わせてグループ化しています。なお審査員は、「審査セット」に基づき、幅広い観点から審査できるようバランスよく選考されています。
「審査区分表」「審査セット」は募集要項・申請書(公募)ページをご覧ください。

4.書面審査

書面審査については、1件の申請当たり、申請者が選択した書面審査区分に応じて上記審査会の専門委員である6人の審査員が書面審査を行います。
書面審査による評価は、研究業績、研究計画、推測される研究能力、将来性等を含めて総合的に判断したうえ,5段階の評点(5:採用を強く推奨する、4:採用を推奨する、3:採用しても良い、2:採用に躊躇する、1:採用を推奨しない)を付けます。
評点は、統計処理(平均点及びTスコア化)を経て、合議審査における基礎資料となります。

5.合議審査

合議審査については、上記の書面審査の評点に基づき、各合議審査区分への採用予定数により採用者の選定を行います。
一般(公募)の申請スケジュールについては申請スケジュール(公募)ページをご覧ください。