海外特別研究員
Overseas Research Fellowships平成31年度採用者一覧
人文学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 飯野 りさ | 聖心女子大学・文学・特別研究員 | 人文学 | 美学および芸術論関連 | シリア正教徒のディアスポラにおける世俗歌謡文化の形成:共同体と歌の関係に着目して | スウェーデン | ウプサラ大学 | ダウンロード |
2 | 市川 彰 | 名古屋大学・人文学・特任助教 | 人文学 | 考古学関連 | 古代マヤ文明周縁地域における日常生活と社会変化の相互関係に関する研究 | 米国 | コロラド大学 | 準備中 |
3 | 市川 佳世子 | フリブール大学・博士研究員 | 人文学 | 美術史関連 | 12-13世紀地中海周辺における「聖母戴冠」図像の伝播に関する地域横断的研究 | スイス | フリブール大学 | 準備中 |
4 | 高橋 健二 | 京都大学・文学・博士後期課程 | 人文学 | 中国哲学、印度哲学および仏教学関連 | 古代インドにおけるアディヤートマ哲学の解明にむけて | イタリア | ナポリ東洋大学 | ダウンロード |
5 | 高橋 優太 | 名古屋大学・情報学・特別研究員-PD | 人文学 | 哲学および倫理学関連 | 完全性の観点からの証明論的意味論の研究 | フランス | パリ第1大学 | ダウンロード |
6 | 野村 悠里 | 東京大学・助教 | 人文学 | 芸術実践論関連 | 文化資源としての書物:17世紀後半から19世紀初頭の英国における製本術の軌跡 | 英国 | ロンドン大学 | ダウンロード |
7 | 濱谷 真理子 | 京都大学・アジア・アフリカ地域研究・特任研究員 | 人文学 | 文化人類学および民俗学関連 | インド女性武装行者の歴史人類学的研究 | 英国 | ランカスター大学 | 準備中 |
8 | 古本 真 | 大阪大学・言語文化・特別研究員-PD | 人文学 | 言語学関連 | ザンジバルにおけるスワヒリ語南部諸方言の記述的研究 | 英国 | エセックス大学 | ダウンロード |
9 | 村田 圭代 | 東京藝術大学・音楽学・大学院生 | 人文学 | 美学および芸術論関連 | J.S.バッハの1730年代半ばの対位法的技法の発展--ゼレンカとの関係から | ドイツ | バッハ・アルヒーフ・ライプツィヒ | 準備中 |
社会科学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 秋元 真吾 | 東京大学・法学政治学・博士課程学生 | 社会科学 | 政治学関連 | 『ジャン・ボダンにおける「国際社会」とその理論的背景』 | フランス | パリ第1大学 | ダウンロード |
2 | 石嶋 舞 | マインツ大学・Visiting Researcher | 社会科学 | 社会法学関連 | 望ましい性別登録のありようー性別情報の多様な利用目的を念頭に | ドイツ | マインツ大学 | 準備中 |
3 | 磯村 朋子 | 早稲田大学・理工学総合研究所・招聘研究員 | 社会科学 | 教育心理学関連 | 内受容感覚の発達的起源と役割を探る認知神経科学的アプローチ | 英国 | ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校 | ダウンロード |
4 | 大西 香世 | - | 社会科学 | ジェンダー関連 | 女性の政治参加に対する抵抗と女性議員に対する暴力に関する理論と実証研究 | スウェーデン | ウプサラ大学 | 準備中 |
5 | 勝見 祐太 | イリノイ大学・PhD Student | 社会科学 | 実験心理学関連 | 情動制御が過去の記憶と未来の想像に及ぼす影響とその脳内機構の解明 | 米国 | ノースイースタン大学 | 準備中 |
6 | 平田 大祐 | 一橋大学・経済学研究科・講師 | 社会科学 | 理論経済学関連 | 市場と組織の頑健な設計 | オーストラリア | ニューサウスウェールズ大学 | 準備中 |
7 | 松井 大 | 慶應義塾大学・社会学・特別研究員-DC | 社会科学 | 実験心理学関連 | 鳥類の身体表象の可塑性に関する比較認知神経科学的検討 | ドイツ | ルール大学ボーフム | ダウンロード |
8 | 水野 賀史 | 福井大学・特命助教 | 社会科学 | 子ども学および保育学関連 | 安静時機能的MRIを用いたADHDにおける神経ネットワークと遺伝子の関連解析 | 米国 | スタンフォード大学 | ダウンロード |
9 | 森 啓輔 | 国際基督教大学・特別研究員-PD | 社会科学 | 社会学関連 | 社会-自然の集合的生成から見る社会問題の発生および展開過程のメカニズム | ドイツ | ルール大学ボーフム | ダウンロード |
10 | 山田 恵子 | - | 社会科学 | 臨床心理学関連 | むち打ち損傷による慢性痛及び生活障害を予防する心理社会的リスク標的型遠隔介入研究 | カナダ | マギル大学 | 準備中 |
数物系科学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤 俊 | 東京大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 半導体、光物性および原子物理関連 | テラヘルツ励起時間分解光電子分光によるトポロジカル表面電子状態の超高速光電場制御 | ドイツ | フィリップ大学マールブルク | ダウンロード |
2 | 鵜山 太智 | 東京大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 宇宙惑星科学関連 | 直接撮像法を用いた非常に若い天体における系外惑星探査と特徴付け | 米国 | NASA ジェット推進研究所 | ダウンロード |
3 | 遠藤 直樹 | 早稲田大学・グローバルエデュケーションセンター・講師 | 数物系科学 | 代数学関連 | Blow-up代数の可換環論 | 米国 | パドゥー大学 | ダウンロード |
4 | 大里 健 | 東京大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論 | 次世代観測計画に向けた理論・シミュレーションの両面で迫る観測的宇宙論 | フランス | パリ天体物理学研究所 | ダウンロード |
5 | 大下 翔誉 | 東京大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論 | ブラックホール連星からの重力波観測による量子重力理論の検証 | カナダ | ペリメーター理論物理学研究所 | ダウンロード |
6 | 桂 将太 | 東京大学・大気海洋研究所・特任研究員 | 数物系科学 | 大気水圏科学関連 | 東部熱帯太平洋におけるバリアレイヤーの特性、形成メカニズム、変動の観測的研究 | 米国 | カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所 | ダウンロード |
7 | 金子 竜也 | 国立研究開発法人理化学研究所・基礎科学特別研究員 | 数物系科学 | 磁性、超伝導および強相関系関連 | 強相関電子系における非平衡ダイナミクスの理論的研究 | 米国 | コロンビア大学 | ダウンロード |
8 | 元良 直輝 | 京都大学・数理解析研究所・特別研究員-DC | 数物系科学 | 代数学関連 | W代数と量子幾何学的Langlands対応に関する研究 | カナダ | アルバータ大学 | ダウンロード |
9 | 小林 雅俊 | 東京大学・宇宙線研究所・特別研究員-PD | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験 | XENONnT検出器を用いた暗黒物質の直接探索 | 米国 | コロンビア大学 | 準備中 |
10 | 小森 健太郎 | 東京大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験 | LIGOの量子雑音低減による重力波天文学の発展 | 米国 | マサチューセッツ工科大学 (MIT) | ダウンロード |
11 | 佐野 友彦 | 立命館大学・総合科学技術研究機構・特別研究員-PD | 数物系科学 | 生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連 | 力学と幾何学に基づく外科結びの予測可能な枠組みの構築に向けた理論的実験的研究 | スイス | スイス連邦工科大学 | 準備中 |
12 | 白崎 正人 | 国立天文台・理論研究部・特任助教(国立天文台フェロー) | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論 | 遠方銀河ビッグデータを用いた宇宙加速膨張の起源の解明 | 米国 | カリフォルニア工科大学 | 準備中 |
13 | 神野 隆介 | 基礎科学研究所・Research Fellow | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論 | 宇宙論的高エネルギー1次相転移における重力波生成の解明 | ドイツ | ドイツ電子シンクロトロン | 準備中 |
14 | 高三 和晃 | 京都大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 磁性、超伝導および強相関系関連 | トポロジカル物質が示す非線形光学現象の解明と探索 | 米国 | カリフォルニア大学 | 準備中 |
15 | 高橋 透 | 国立極地研究所・研究教育系・特任研究員 | 数物系科学 | 宇宙惑星科学関連 | 多数ロケットと地上観測に基づいた電離圏擾乱生成メカニズムの研究 | ノルウェー | オスロ大学 | ダウンロード |
16 | 谷崎 佑弥 | 国立研究開発法人理化学研究所・仁科加速器科学研究センター・基礎科学特別研究員 | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論 | 新たなアノマリーマッチングを用いた量子ゲージ理論の解析 | 米国 | ノースカロライナ州立大学 | ダウンロード |
17 | 千秋 元 | 甲南大学・自然科学(系)・特別研究員-PD | 数物系科学 | 天文学関連 | 初代銀河形成の数値シミュレーション | 米国 | ジョージア工科大学 | ダウンロード |
18 | 長尾 崇史 | 京都大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 天文学関連 | 星周環境から迫るIa型超新星の多様性 | ドイツ | ヨーロッパ南天天文台 | ダウンロード |
19 | 永冶 方敬 | 東北大学・環境科学・特別研究員-PD | 数物系科学 | 固体地球科学関連 | 岩石微細構造解析と大陸地殻強度プロファイル | 米国 | 南カリフォルニア大学 | ダウンロード |
20 | 野津 翔太 | 京都大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 天文学関連 | 原始惑星系円盤・系外惑星大気の化学構造理論・観測研究による惑星形成過程の検証 | オランダ | ライデン大学 | ダウンロード |
21 | 野津 湧太 | 京都大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 天文学関連 | 分光観測で迫る太陽型星のスーパーフレアと巨大黒点 | 米国 | コロラド大学 | ダウンロード |
22 | 野辺 拓也 | 東京大学・素粒子物理国際研究センター・特任助教 | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験 | TeVスケールにおける電弱対称性の破れの解明 | スイス | ジュネーブ大学 | ダウンロード |
23 | 本谷 友作 | アムステルダム自由大学・博士課程研究員 | 数物系科学 | 生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連 | 生きた動物内での光駆動タンパク質のin vivo光化学 | 米国 | コーネル大学 | ダウンロード |
24 | 升永 竜介 | 東京大学・理学(系)・博士課程学生 | 数物系科学 | 大気水圏科学関連 | 海面水温の微細構造が大気へ及ぼす影響の包括的研究 | 米国 | ハワイ大学 | ダウンロード |
25 | 松澤 陽介 | 東京大学・数理科学・特別研究員-DC | 数物系科学 | 代数学関連 | 代数多様体の力学系の数論 | 米国 | ブラウン大学 | ダウンロード |
26 | 森山 小太郎 | 国立天文台・特別研究員-PD | 数物系科学 | 天文学関連 | ブラックホール時空の直接測定:落下ガス雲の理論とVLBI観測によるアプローチ | 米国 | マサチューセッツ工科大学 (MIT) | ダウンロード |
27 | 安田 憲司 | 東京大学・工学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 磁性、超伝導および強相関系関連 | 二次元物質積層構造におけるトポロジカル相の開拓 | 米国 | マサチューセッツ工科大学 (MIT) | 準備中 |
28 | 山田 將樹 | 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部・Postdoctoral Associate | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論 | インフレーションおよびその後のバリオン数・暗黒物質・ブラックホール生成の研究 | 米国 | マサチューセッツ工科大学 (MIT) | ダウンロード |
29 | 吉浦 伸太郎 | 熊本大学・自然科学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 天文学関連 | 宇宙再電離期21cm線の掃天観測と疎性モデリングによる前景放射除去法の開発 | オーストラリア | メルボルン大学 | ダウンロード |
30 | 渡邉 貴昭 | 北海道大学・理学(系)・博士課程学生 | 数物系科学 | 地球生命科学関連 | サンゴ年輪記録から読み解くホモ・サピエンスが出アフリカで体験した気候変動 | ドイツ | キール大学 | 準備中 |
31 | 渡邉 真隆 | 東京大学・理学(系)・特別研究員-DC | 数物系科学 | 素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論 | 強結合場の量子論の新手法と量子重力理論 | スイス | ベルン大学 | ダウンロード |
化学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 岩本 紘明 | 北海道大学・総合化学・大学院生 | 化学 | 有機合成化学関連 | 複雑有機分子に対する高選択的C(sp3)-H結合変換反応の理論的設計 | 英国 | ケンブリッジ大学 | ダウンロード |
2 | 永澤 彩 | 東京大学・工学(系)・特別研究員-DC | 化学 | 有機合成化学関連 | クロスカップリング反応の触媒を指向した新規リン触媒の開発 | 米国 | マサチューセッツ工科大学 (MIT) | ダウンロード |
3 | 奥村 美樹子 | イリノイ大学アーバナシャンペーン校・博士課程学生 | 化学 | 有機合成化学関連 | 新規抗生物質骨格の探索:ブロモスファエロンおよび類縁体の全合成と生物活性評価 | 米国 | カリフォルニア大学バークレー校 | ダウンロード |
4 | 西山 明子 | 電気通信大学・情報理工学・特別研究員-PD | 化学 | 基礎物理化学関連 | 赤外光周波数コムを用いたフリーラジカル及び短寿命分子の広帯域高感度分光計測 | ポーランド | ニコラス・コペルニクス大学 | ダウンロード |
5 | 星野 翔太郎 | 東京大学・薬学(系)・大学院生 | 化学 | 生物分子化学関連 | HiTES法を用いた放線菌に対する休眠生合成遺伝子活性化物質の探索 | 米国 | プリンストン大学 | 準備中 |
6 | 米田 勇祐 | 大阪大学・基礎工学・特別研究員-DC | 化学 | 基礎物理化学関連 | 非線形多次元分光による光合成エネルギー移動経路探索メカニズムの解明 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
工学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 小林 拓真 | 京都大学・工学(系)・博士研究員 | 工学系科学 | 電気電子材料工学関連 | 炭化珪素MOSFETにおけるキャリア輸送機構の解明 | ドイツ | エアランゲン大学 | ダウンロード |
2 | 近藤 圭祐 | 東京工業大学・科学技術創成・博士研究員 | 工学系科学 | 光工学および光量子科学関連 | CMOSフォトニクスを用いたソリッドステートスローライトレーザーレーダーの開発 | 米国 | 南カリフォルニア大学 | ダウンロード |
3 | 近藤 隼 | 京都大学・学際融合教育研究推進センター・特定助教 | 工学系科学 | 金属材料物性関連 | 応力下原子スケール亀裂先端解析による粒界破壊の異種元素偏析効果の解明 | スウェーデン | チャルマース工科大学 | 準備中 |
4 | 庄司 観 | 東京農工大学・工学(系)・特別研究員-PD | 工学系科学 | ロボティクスおよび知能機械システム関連 | ナノニードル型生体ナノポアプローブを用いた細胞ー機械インターフェイスの創製 | 米国 | シンシナティ大学 | ダウンロード |
5 | 杉下 佳辰 | 東京工業大学・環境・社会理工学・特別研究員-DC | 工学系科学 | 社会システム工学関連 | 多層ネットワーク解析に基づく交通システムのリスクマネジメント | 米国 | ニューヨーク州立大学バッファロー校 | ダウンロード |
6 | 西川原 理仁 | 豊橋技術科学大学・工学(系)・助教 | 工学系科学 | 熱工学関連 | サブミクロンスケールの静電ポンピング機構を用いた熱制御デバイスの開発 | 米国 | ウースター工科大学 | ダウンロード |
7 | 堀 真緒 | 東京大学・工学(系)・特別研究員-DC | 工学系科学 | 生体材料学関連 | 生体内で自律的に組み上がる人工ナノケージの開発と生体分子採取デバイスとしての応用 | スイス | チューリッヒ工科大学 (ETH) | 準備中 |
8 | 松久 直司 | スタンフォード大学・Visiting Scholar | 工学系科学 | 電子デバイスおよび電子機器関連 | 皮膚貼付型ワイヤレスウェアラブルセンサのための伸縮性高周波ダイオード | 米国 | スタンフォード大学 | ダウンロード |
9 | 村岡 恒輝 | 東京大学・工学(系)・特別研究員-DC | 工学系科学 | 無機材料および物性関連 | データ駆動型材料開発を目指した計算機支援合成プラットフォームの構築 | 米国 | カリフォルニア大学 | 準備中 |
10 | 吉永 直人 | 東京大学・工学(系)・特別研究員-DC | 工学系科学 | 生体医工学関連 | 非ウイルスキャリアを用いたヒト成体細胞からの人工神経細胞作製およびその最適化 | 米国 | コロンビア大学 | ダウンロード |
情報学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 赤尾 旭彦 | 東京大学・工学(系)・博士課程学生 | 情報学 | ソフトコンピューティング関連 | 海馬皮質系の数理モデル構築と位相同期特性解析による海馬位相コードのメカニズム解明 | 米国 | ピッツバーグ大学 | 準備中 |
2 | 大澤 友紀子 | 慶應義塾大学・理工学・特別研究員-DC | 情報学 | ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連 | 人間とロボットのインタラクション創出のための空間温熱知覚を考慮した人工皮膚の開発 | フランス | フランス国立科学研究センター (CNRS) | ダウンロード |
3 | 西田 惇 | 筑波大学・グローバル教育院・特別研究員-DC | 情報学 | ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連 | 生体接続型インタフェースに基づく人々の共感を支援する身体同調技術の研究 | 米国 | シカゴ大学 | 準備中 |
生物学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 浅岡 真理子 | 東京学芸大学・大学院総合文化研究科広域科学専攻 生命環境科学系・研究員 | 生物系科学 | 植物分子および生理科学関連 | 花茎に生じる亀裂の機械的実態から解く花茎器官の整合性の分子基盤 | フランス | リヨン高等師範学校 | ダウンロード |
2 | 有村 泰宏 | 東京大学・特任助教 | 生物系科学 | 分子生物学関連 | 試験管内再構成および構造生物学的アプローチによるAurora B活性化機構の解析 | 米国 | ロックフェラー大学 | 準備中 |
3 | 池内 健 | 東北大学・特任助教 | 生物系科学 | 分子生物学関連 | クライオ電子顕微鏡構造解析を基盤とした翻訳伸長停滞リボソームの識別機構の解析 | ドイツ | ルードウィック・マキシミリアン大学 | ダウンロード |
4 | 石井 健太郎 | 東京大学・農学生命科学・博士課程学生 | 生物系科学 | 神経科学一般関連 | メスマウスの内的状態依存的に不安状態を調節する神経基盤の解析 | 米国 | ワシントン大学 | ダウンロード |
5 | 石井 宏憲 | オックスフォード大学・Academic Visitor | 生物系科学 | 神経機能学関連 | ドーパミンはギャンブルをどう促進するのか-FCVと光遺伝学でドーパミン動態に迫る | 英国 | オックスフォード大学 | ダウンロード |
6 | 伊藤 公一 | ブリティッシュコロンビア大学・Postdoctoral Research Fellow | 生物系科学 | 生態学および環境学関連 | 群れにおける相互作用の理論の統合による社会構造の進化の解明 | カナダ | ブリティッシュコロンビア大学 | ダウンロード |
7 | 上地 浩之 | 東北大学・生命科学研究科・特任助教 | 生物系科学 | 細胞生物学関連 | 相分離によるタンパク質凝集を制御する細胞内代謝産物の探索 | ドイツ | マックスプランク研究所 | 準備中 |
8 | 牛木 亜季 | カリフォルニア大学・Postdoctoral Scholar | 生物系科学 | 進化生物学関連 | コウモリ翼形成から探る四肢形態の進化に関わるエンハンサーの同定と機能的意義の検証 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
9 | 大濱 直彦 | テマセク生命科学研究所・Research Fellow | 生物系科学 | 植物分子および生理科学関連 | 長鎖非コードRNAによる高温ストレス応答制御機構の解明 | シンガポール | テマセク生命科学研究所 | 準備中 |
10 | 小川 直記 | 北海道大学・農学(系)・博士課程学生 | 生物系科学 | 多様性生物学および分類学関連 | 飛翔機能からの解放がもたらしたカメムシ類胸部の機能的多様化プロセスの検証 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
11 | 川合 隆嗣 | マサチューセッツ工科大学 (MIT)・Postdoctoral Fellow | 生物系科学 | 神経機能学関連 | 記憶の永続化における扁桃体-大脳皮質ネットワークの機能的役割 | 米国 | マサチューセッツ工科大学 (MIT) | 準備中 |
12 | 吉良 信一郎 | ハーバード医科大学・Postdoctoral Fellow | 生物系科学 | 神経機能学関連 | 記憶と感覚の統合に基づく意思決定の神経基盤の解明 | 米国 | ハーバード医科大学 | ダウンロード |
13 | 小長谷 有美 | 京都大学・生命科学・大学院生 | 生物系科学 | 細胞生物学関連 | 筋組織再生過程における細胞周期依存性遊走のシステムバイオロジー | 米国 | スタンフォード大学 | 準備中 |
14 | 小林 博文 | 東京大学・理学(系)・特任研究員 | 生物系科学 | 形態および構造関連 | 線虫の全細胞リアルタイムin vivo発現解析 | 米国 | チャン・ザッカーバーグ・バイオハブ | ダウンロード |
15 | 小林 航 | 早稲田大学・講師 | 生物系科学 | ゲノム生物学関連 | 転写因子依存的なクロマチン再編成による分化全能性獲得機構の解析 | オーストリア | オーストリア科学アカデミー | ダウンロード |
16 | 石 東博 | ハイデルベルク大学・Postdoctoral Researcher | 生物系科学 | 発生生物学関連 | 形成層幹細胞の同定とその動態~胚軸での植物二次成長過程の細胞レベルの再構成~ | ドイツ | ハイデルベルク大学 | 準備中 |
17 | 瀬戸 健介 | 横浜国立大学・環境情報(学)・科学研究費研究員 | 生物系科学 | 多様性生物学および分類学関連 | ツボカビの比較ゲノミクスから迫る真菌類の起源・初期進化 | 米国 | ミシガン大学 | ダウンロード |
18 | 高橋 直美 | フィリップス大学マーブルク・博士研究員 | 生物系科学 | 動物生理化学、生理学および行動学関連 | 移動方向のナビゲーションに関わる神経回路をシンプルな昆虫脳を利用して解明する | ドイツ | フィリップス大学マーブルク | ダウンロード |
19 | 千葉 杏子 | カリフォルニア大学・Research Scholar | 生物系科学 | 機能生物化学関連 | 一分子解析法によるモータータンパク質制御機構の解明 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
20 | 陳 明皓 | マックスプランク研究所・客員研究員 | 生物系科学 | 構造生物化学関連 | ゴケグモ由来膜孔形成神経毒素ラトロトキシンのクライオ電子顕微鏡構造解析 | ドイツ | マックスプランク研究所 | ダウンロード |
21 | 寺田 慧 | コロンビア大学・Postdoctral Fellow | 生物系科学 | 神経科学一般関連 | 複合記録系を用いたリップル再現発火中のBDNF分泌による記憶固定化機構の解明 | 米国 | コロンビア大学 | ダウンロード |
22 | 外山 侑樹 | 一般社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム・中分子PJ・特別研究職員 | 生物系科学 | 構造生物化学関連 | 熱ショック因子の温度感知機構の構造生物学的解明 | カナダ | トロント大学 | ダウンロード |
23 | 中出 翔太 | 広島大学・理学(系)・博士研究員 | 生物系科学 | システムゲノム科学関連 | 自己標的型CRISPRによって細胞外刺激の受容を記録する細胞内デバイスの開発 | 米国 | マサチューセッツ工科大学 (MIT) | ダウンロード |
24 | 野崎 慎 | 国立遺伝学研究所・国立遺伝学研究所・特別研究員-PD | 生物系科学 | 分子生物学関連 | 減数分裂期における相同配列検索機構の解明に向けたライブセルイメージング | 米国 | ハーバード大学 | ダウンロード |
25 | 本間 夏美 | カリフォルニア大学・博士研究員 | 生物系科学 | 神経機能学関連 | 音の聞き分けに着目した聴覚皮質・視床における情報処理機構の解明 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
26 | 南野 雅 | フランシス・クリック研究所・Postdoctoral Training Fellow | 生物系科学 | ゲノム生物学関連 | 姉妹染色分体間の接着確立過程の生化学的な再構成 | 英国 | フランシス・クリック研究所 | 準備中 |
27 | 宮沢 英延 | 欧州分子生物学研究所 (EMBL)・Postdoctoral Fellow | 生物系科学 | 発生生物学関連 | マウス体節形成過程において解糖系が果たす非ハウスキーピング機能の解明 | ドイツ | 欧州分子生物学研究所 (EMBL) | 準備中 |
28 | 山賀 康右 | カリフォルニア大学・Postdoctoral Fellow | 生物系科学 | 発生生物学関連 | 乳頭が、組織レベルのペースメーカーとして、毛包を再生するしくみの解明 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
29 | 山上 龍太 | ペンシルバニア州立大学・Postdoctoral Fellow | 生物系科学 | 生物物理学関連 | 細胞内RNAフォールディング機構の解明と応用 | 米国 | ペンシルバニア州立大学 | ダウンロード |
30 | 山下(大木) 規央 | 横浜市立大学・生命医科学・特任助教 | 生物系科学 | 構造生物化学関連 | 光遺伝学による細胞内セカンドメッセンジャー分子の制御 | 英国 | ノッティンガム大学 | ダウンロード |
農学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新井 宏徳 | 東京大学・生産技術研究所・特別研究員-PD | 農学・環境学 | 環境農学関連 | 衛星・地上観測の統合による低炭素型メコンデルタ流域・食料生産基盤管理系の開発 | フランス | トゥールーズ大学 | 準備中 |
2 | 板倉 光 | 神戸大学・理学(系)・特別研究員-PD | 農学・環境学 | 水圏生産科学関連 | 環境変動に対するウナギ属魚類の応答メカニズムの解明 | 米国 | メリーランド大学 | 準備中 |
3 | 市川 尚文 | 欧州分子生物学研究所 (EMBL)・Postdoctoral Fellow | 農学・環境学 | 動物生命科学関連 | 哺乳類着床期胚におけるニッチが体軸形成を制御する仕組みの解明 | ドイツ | 欧州分子生物学研究所 (EMBL) | ダウンロード |
4 | 井上(稲葉) 理美 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター・回折・散乱推進室・テニュアトラック博士研究員 | 農学・環境学 | 応用生物化学関連 | 抗菌ペプチドを取り込む膜タンパク質SbmAの立体構造と輸送機構の解明 | 英国 | インペリアル・カレッジ・ロンドン | 準備中 |
5 | 内田 健太 | 北海道大学・環境科学・特別研究員-DC | 農学・環境学 | 自然共生システム関連 | 人馴れによる警戒心の低下が捕食リスクを高めるのか?国立公園の哺乳類を用いた実証 | 米国 | カリフォルニア大学 | 準備中 |
6 | 梅原 崇 | 広島大学・大学院統合生命科学研究科・特別研究員 | 農学・環境学 | 動物生命科学関連 | 卵巣線維化に着眼した繁殖障害の予防法・治療法の開発 | オーストラリア | アデレード大学 | ダウンロード |
7 | 小坂田 拓哉 | 東京大学・農学生命科学・特任研究員 | 農学・環境学 | 応用生物化学関連 | 精神疾患時に過剰な攻撃行動が生じる神経回路機構のマウスを用いた解析 | 米国 | ニューヨーク大学 | 準備中 |
8 | 木田 森丸 | 神戸大学・農学(系)・特別研究員 | 農学・環境学 | 環境動態解析関連 | 微生物由来溶存有機物の化学的多様性の解明 | ドイツ | オルデンブルク大学 | ダウンロード |
9 | 久保 雄広 | 独立行政法人国立環境研究所・生物・生態系環境研究センター・研究員 | 農学・環境学 | 自然共生システム関連 | 人間行動に立脚した生物多様性保全の促進:フィールド実験による施策評価 | 英国 | ケント大学 | 準備中 |
10 | 後藤 佑介 | 東京大学・大気海洋研究所・特任研究員 | 農学・環境学 | 環境動態解析関連 | 鳥の経路データを用いた海上風推定手法の開発とその南インド洋への適用 | フランス | フランス国立科学研究センター (CNRS) | 準備中 |
11 | 小林 芳彦 | デューク大学・Postdoctoral Associate | 農学・環境学 | 動物生命科学関連 | Reserve stem cellsによる気管再生における細胞運命転換メカニズム | 米国 | デューク大学 | ダウンロード |
12 | 杉山 龍介 | 国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・基礎科学特別研究員 | 農学・環境学 | 生物有機化学関連 | 特異なラジカルSAM酵素によって修飾された新規ペプチド天然物の探索 | シンガポール | シンガポール大学 | ダウンロード |
13 | 田村 友和 | 大阪大学・微生物病研究所・特別研究員-PD | 農学・環境学 | 獣医学関連 | フラビウイルス感染動態の比較解析による組織指向性の解明 | 米国 | プリンストン大学 | 準備中 |
14 | 辻井 悠希 | 京都大学・生態学研究センター・機関研究員 | 農学・環境学 | 森林科学関連 | 機能形質に基づく熱帯林生態系のリン循環モデルの構築 | オーストラリア | マッコリー大学 | ダウンロード |
医歯薬学
通番 | 氏名 | 申請時所属 機関名等 | 分科 | 細目 | 研究課題名 | 派遣先 | 受入研究機関名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 藍川 志津 | シンシナティ小児病院医療センター・Research Fellow | 医歯薬学 | 産婦人科学関連 | Planar Cell Polarityを介した受精卵着床制御機構の解析 | 米国 | シンシナティ小児病院医療センター | ダウンロード |
2 | 秋柴 美沙穂 | 京都大学・化学研究所・学生 | 医歯薬学 | 薬系化学および創薬科学関連 | 微小脂肪組織チップを用いた脂肪生成における細胞間コミュニケーションの解明 | ドイツ | ヘルムホルツセンターミュンヘン | ダウンロード |
3 | 秋山 慎太郎 | 東京医科歯科大学・消化器内科・特任助教 | 医歯薬学 | 消化器内科学関連 | ディープシークエンス法による炎症性腸疾患惹起細菌の検索 | 米国 | シカゴ大学 | ダウンロード |
4 | 浅田 礼光 | 慶應義塾大学・医学(系)・共同研究員 | 医歯薬学 | 腎臓内科学関連 | 半月体形成性腎炎におけるT細胞移動の機序および役割の解明 | ドイツ | ハンブルグ大学 | ダウンロード |
5 | 小豆島 健護 | Duke大学-シンガポール国立大学共同医学大学院・Senior Research Fellow | 医歯薬学 | 腎臓内科学関連 | 糖尿病性腎症の病勢に関わる遺伝子と分子経路の究明および治療への展開 | シンガポール | Duke大学-シンガポール国立大学共同医学大学院 | ダウンロード |
6 | 穴見 康昭 | テキサス大学 健康科学センター ヒューストン校・博士研究員 | 医歯薬学 | 腫瘍診断および治療学関連 | トリプルネガティブ乳がんに対する二重特異性抗体-薬物複合体の開発 | 米国 | テキサス大学ヘルスサイエンスセンター ヒューストン校 | ダウンロード |
7 | 飯島 弘貴 | 慶應義塾大学・理工学・特別研究員-PD | 医歯薬学 | リハビリテーション科学関連 | 骨髄間葉系幹細胞移植に最適な関節内微小環境を目指すニッチェリハビリテーション | 米国 | ピッツバーグ大学 | ダウンロード |
8 | 石川 優樹 | ジョスリン糖尿病センター・Postdoctoral Research Fellow | 医歯薬学 | 代謝および内分泌学関連 | 全ゲノムスクリーンを用いた糖尿病病態における膵β細胞保護機構の解明に関する研究 | 米国 | ハーバード医科大学 | ダウンロード |
9 | 井原 聡三郎 | 公益財団法人朝日生命成人病研究所・消化器内科・部長 | 医歯薬学 | 消化器内科学関連 | 腸粘膜免疫における上皮・樹状細胞間の相互作用の検討 | 米国 | カリフォルニア大学サンディエゴ校 | 準備中 |
10 | 岩橋 尚幸 | 和歌山県立医科大学・医学(系)・学内助教 | 医歯薬学 | 産婦人科学関連 | 胎盤形成におけるミトコンドリア-小胞体相互作用の解明 | 米国 | オレゴン健康科学大学 | ダウンロード |
11 | 鵜飼 知嵩 | 愛知県がんセンター(研究所)・がん予防研究分野・主任研究員 | 医歯薬学 | 衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む | 大規模疫学データにより環境要因とがんの分子生物学的特徴を包括的に解析する統合解析 | 米国 | ブリガムアンドウィメンズ病院 | 準備中 |
12 | 内野 晴登 | スタンフォード大学・Postdoctoral Scholar | 医歯薬学 | 脳神経外科学関連 | 光遺伝学とRNAシーケンスを駆使した脳卒中後機能回復に関わる分子機構の解明 | 米国 | スタンフォード大学 | ダウンロード |
13 | 大畑 八重 | 東京医科歯科大学・歯学部附属病院・医員 | 医歯薬学 | 病態系口腔科学関連 | 上皮間葉転換(EMT)の分子生物学的メカニズムの解明 | スウェーデン | ウプサラ大学 | 準備中 |
14 | 大町 紘平 | 熊本大学・薬学(系)・特別研究員-PD | 医歯薬学 | 医療薬学関連 | マウス・ゼブラフィッシュモデルを用いた糸球体上皮細胞ポドサイトの脆弱性機構の解明 | 米国 | ワシントン大学 | 準備中 |
15 | 大山 宗馬 | 東北大学・助教 | 医歯薬学 | 循環器内科学関連 | 炎症性冠動脈プラークと冠血管運動機能異常に対するPCSK9阻害薬の効果の検討 | 米国 | ハーバード大学 | 準備中 |
16 | 岡 知徳 | 東京大学・助教 | 医歯薬学 | 皮膚科学関連 | TSLPの日光角化症に対する抗腫瘍効果の機序に関する研究 | 米国 | ハーバード医科大学 | ダウンロード |
17 | 垣内 美和子 | コロンビア大学・Postdoctral Research Scientist | 医歯薬学 | 血液および腫瘍内科学関連 | 造血幹細胞ニッチに存在する制御性T細胞による幹細胞保護作用 | 米国 | コロンビア大学 | ダウンロード |
18 | 鎌口 真由美 | 北海道大学・歯学・博士課程学生 | 医歯薬学 | 病態系口腔科学関連 | 自己免疫性水疱症における画期的マウスモデルの樹立と病態解明 | ドイツ | リューベック大学 | ダウンロード |
19 | 雁金 大樹 | スタンフォード大学・Postdoctoral Scholar | 医歯薬学 | 血液および腫瘍内科学関連 | 前白血病幹細胞の代謝・エピゲノム特性解明と治療法の開発 | 米国 | スタンフォード大学 | ダウンロード |
20 | 川上 巧 | 名古屋大学・特任助教 | 医歯薬学 | 解剖学関連 | 組織造形のための「アポトーシス力」:力の発生・伝播のメカニズム解明 | シンガポール | シンガポール大学 | ダウンロード |
21 | 北澤 耕司 | 京都府立医科大学・視覚機能再生外科学・助教 | 医歯薬学 | 眼科学関連 | ヒト角膜上皮幹細胞の細胞老化メカニズムの解明 | 米国 | バック研究所 | ダウンロード |
22 | 楠山 譲二 | ハーバード医科大学・Research Fellow | 医歯薬学 | 常態系口腔科学関連 | 母体運動による生活習慣病予防効果の次世代伝播機構 | 米国 | ハーバード医科大学 | ダウンロード |
23 | 越山 太輔 | 東京大学・医学部附属病院・病院診療医 | 医歯薬学 | 精神神経科学関連 | 発症後早期統合失調症の異常神経回路に対するメマンチン投与効果の電気生理学的検討 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
24 | 小西 聡史 | 大阪大学・医学(系)・特任研究員 | 医歯薬学 | 呼吸器内科学関連 | ヒトiPS細胞由来の機能的な気道粘膜下腺オルガノイドの創出と疾患への応用 | 米国 | デューク大学 | 準備中 |
25 | 小林 洋輝 | ハーバード医科大学・Research fellow | 医歯薬学 | 腎臓内科学関連 | マイクロRNAを用いた糖尿病性腎症の進展機序の解明・新規バイオマーカーの確立 | 米国 | ハーバード医科大学 | ダウンロード |
26 | 斉藤 真人 | 京都大学・薬学(系)・特別研究員-DC | 医歯薬学 | 薬系化学および創薬科学関連 | 医薬品プロセス化学への展開を指向した電気化学による革新的C-C結合形成反応の開発 | 米国 | スクリプス研究所 | 準備中 |
27 | 坂口 秀哉 | 京都大学・iPS細胞研究所・特別研究員-PD | 医歯薬学 | 医化学関連 | ヒト多能性幹細胞由来海馬オルガノイドを用いた精神疾患モデルの創出 | 米国 | ソーク研究所 | ダウンロード |
28 | 澤田 眞寛 | 滋賀県立総合病院・脳神経外科・副医長 | 医歯薬学 | 脳神経外科学関連 | 側坐核を中心とした脳機能ネットワークの解明 | 米国 | アイオワ大学 | 準備中 |
29 | 篠田 紘司 | ペンシルバニア大学・Postdoctoral Researcher | 医歯薬学 | 神経内科学関連 | 多発性硬化症の革新的治療、抗CD20抗体オクレリズマブB細胞除去療法の最適化 | 米国 | ペンシルバニア大学 | ダウンロード |
30 | 嶋中 雄太 | 東京大学・薬学(系)・特任助教 | 医歯薬学 | 薬系衛生および生物化学関連 | 生体膜リン脂質の脂肪酸鎖組成変化による脂肪細胞および腸管上皮幹細胞制御機構の解明 | 米国 | カリフォルニア大学 | ダウンロード |
31 | 正田 哲雄 | シンシナティ小児病院医療センター・Research Fellow | 医歯薬学 | 胎児医学および小児成育学関連 | 小児好酸球性食道炎における全エクソーム解析による新規原因遺伝子の同定と機能解析 | 米国 | シンシナティ小児病院医療センター | 準備中 |
32 | 神農 英雄 | 名古屋市立大学・医学(系)・研究員 | 医歯薬学 | 胎児医学および小児成育学関連 | ヒト新生児が有する脳傷害後の神経再生能力と再生メカニズムの解明 | 米国 | 小児国立保健機構 | 準備中 |
33 | 杉原 康平 | ミシガン大学・Research Fellow | 医歯薬学 | 栄養学および健康科学関連 | 食事性アミノ酸による腸管粘液バリア制御機構の解明 | 米国 | ミシガン大学 | ダウンロード |
34 | 薄田 健史 | 千葉大学・医学薬学・特別研究員-DC | 医歯薬学 | 医療薬学関連 | 特異体質薬物毒性の非侵襲かつ経時的な3Dモニタリング法の確立 | カナダ | アルバータ大学 | ダウンロード |
35 | 高島 謙 | ハーバード医科大学・Postdoctral Fellow | 医歯薬学 | 胎児医学および小児成育学関連 | 新規ゲノムインプリンティング制御機構の解明 | 米国 | ハーバード医科大学 | ダウンロード |
36 | 滝 真奈 | 京都大学・医学(系)・医員 | 医歯薬学 | 産婦人科学関連 | 難治性卵巣癌の腫瘍微小環境に起こる免疫抑制メカニズムの新たな解明 | 米国 | テキサス大学 | ダウンロード |
37 | 竹渓 友佳子 | スケペンス眼研究所/マサチューセッツ眼耳病院(ハーバード医科大学付属)・Post-doc research fellow | 医歯薬学 | 眼科学関連 | ドライアイ疾患での制御性T細胞機能不全におけるサブスタンスPの役割の解明 | 米国 | スケペンス眼研究所/マサチューセッツ眼耳病院 | ダウンロード |
38 | 田島 陽子 | ロックフェラー大学・Research Assistant | 医歯薬学 | 神経内科学関連 | ヒト脳の進化過程におけるNova1の機能および神経疾患との関わりの解明 | 米国 | ロックフェラー大学 | 準備中 |
39 | 田中 宏和 | 東京大学・医学(系)・博士課程学生 | 医歯薬学 | 衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない | 国際比較による健康格差と健康の社会的決定要因の解明と是正のための公衆衛生方法論 | オランダ | エラスムス大学医療センター | ダウンロード |
40 | 塚本 敏人 | 立命館大学・総合科学技術・専門研究員 | 医歯薬学 | スポーツ科学関連 | 運動誘発性の酸化ストレスと脳機能の生理学的機序の解明 | 英国 | 南ウェールズ大学 | ダウンロード |
41 | 土屋 吉史 | 長崎大学・医歯薬学総合・特別研究員 | 医歯薬学 | スポーツ科学関連 | 腱による臓器間コミュニケーションを活かした運動器疾患に対する運動療法の確立 | デンマーク | コペンハーゲン大学 | ダウンロード |
42 | 内藤 朋樹 | Lee Kong Chian School of Medicine・ポスドク研究員 | 医歯薬学 | 生理学関連 | 膜接着部位における細胞内コレステロール輸送機構の解明 | シンガポール | 南洋理工大学 | ダウンロード |
43 | 夏秋 洋平 | 久留米大学・医学(系)・講師 | 医歯薬学 | 皮膚科学関連 | 皮膚微生物叢の宿主共生と炎症性皮膚疾患における宿主相互作用機構の遺伝学的解明 | シンガポール | シンガポール皮膚研究所 | 準備中 |
44 | 新津 宏明 | ヴァンダービルト大学・Research Fellow | 医歯薬学 | 腫瘍診断および治療学関連 | 幹細胞マーカーLrig1を発現する大腸癌細胞による化学療法抵抗機構の解明と克服 | 米国 | ヴァンダービルト大学 | ダウンロード |
45 | 新妻 耕太 | スタンフォード大学・ポスドク研究員 | 医歯薬学 | 免疫学関連 | T細胞のアミノ酸要求メカニズムの解明と自己免疫疾患に対する応用 | 米国 | スタンフォード大学 | 準備中 |
46 | 西賀 容子 | スタンフォード大学・Postdoctral Fellow | 医歯薬学 | 放射線科学関連 | 小細胞肺がんの放射線治療抵抗性の機序解明 | 米国 | スタンフォード大学 | 準備中 |
47 | 野村 昌志 | 東京大学・医学部附属病院・特任助教 | 医歯薬学 | 脳神経外科学関連 | 悪性神経膠腫のシングルセル解析による腫瘍内細胞階層の解明 | 米国 | ハーバード医科大学 | 準備中 |
48 | 萩原 彰文 | 順天堂大学・医学(系)・助手 | 医歯薬学 | 放射線科学関連 | 新規Multi-Parametric定量MRIの開発とてんかん焦点検出への応用 | 米国 | カリフォルニア大学 | 準備中 |
49 | 服部 亮磨 | カリフォルニア大学・博士研究員 | 医歯薬学 | 認知脳科学関連 | 価値意思決定課題の学習時に起こる脳活動の可塑的変化とその機能の解明 | 米国 | カリフォルニア大学 | 準備中 |
50 | 鳩貝 健 | シカゴ大学・客員研究員 | 医歯薬学 | 腫瘍診断および治療学関連 | 癌遺伝子異常と抗腫瘍免疫回避の関係に着目した免疫療法に対する耐性の克服 | 米国 | シカゴ大学 | ダウンロード |
51 | 樋口 廣士 | 東海大学・総合科学技術・特任助教 | 医歯薬学 | 腫瘍生物学関連 | EBV陽性リンパ腫発症におけるウイルス由来非コードRNA機能の分子生物学的解析 | 米国 | ハーバード医科大学 | 準備中 |
52 | 肥後 友彰 | 大阪大学・特任研究員 | 医歯薬学 | 循環器内科学関連 | 細胞―細胞外マトリックス接着と細胞周期進行共役に関する統合的解析 | 英国 | ロンドン大学癌研究所 | ダウンロード |
53 | 平池 勇雄 | 東京大学・特任研究員 | 医歯薬学 | 代謝および内分泌学関連 | 白色脂肪組織の褐色化能に不均一性が存在するメカニズムの解明 | 米国 | ダナファーバー癌研究所 | ダウンロード |
54 | 藤井 雅行 | シンシナティこども病院・Research Fellow | 医歯薬学 | 解剖学関連 | 血管形成におけるクロマチンリモデリング制御機構の解明 | 米国 | シンシナティこども病院 | ダウンロード |
55 | 丸山 真博 | スタンフォード大学・Visiting Scholar | 医歯薬学 | 整形外科学関連 | 大腿骨頭壊死症に対する機能的足場と骨髄由来間葉系幹細胞を併用した治療効果 | 米国 | スタンフォード大学 | ダウンロード |
56 | 三木 俊一郎 | 筑波大学・医学医療・研究員 | 医歯薬学 | 脳神経外科学関連 | 膠芽腫におけるTERTプロモーター遺伝子変異の機能評価と新規標的治療の開発 | 米国 | ラドウィック腫瘍研究所サンディエゴ | 準備中 |
57 | 水戸部 悠一 | 埼玉医科大学・医学(系)・特別協力研究員 | 医歯薬学 | 腫瘍生物学関連 | p53非依存的にDNA損傷によって誘導される長鎖非コードRNAの解析 | 米国 | メモリアル・スローン・ケタリング癌センター | 準備中 |
58 | 宮田 辰徳 | 熊本大学・大学院生命科学研究部・医員 | 医歯薬学 | 消化器外科学関連 | 非肝炎ウイルス性肝細胞癌におけるレトロトランスポゾン変化の解明 | 米国 | クリーブランドクリニック ラーナー研究所 | ダウンロード |
59 | 三好 拓志 | 京都大学・医学(系)・医員 | 医歯薬学 | 耳鼻咽喉科学関連 | 発現誘導型マウスと新型超解像顕微鏡による内耳不動毛発生・修復過程の解析 | 米国 | アメリカ国立衛生研究所 (NIH) | ダウンロード |
60 | 武藤 義治 | セントルイス・ワシントン大学医学部・Postdoctoral Researcher | 医歯薬学 | 腎臓内科学関連 | 単一細胞レベルでのマルチオミクス解析による腎線維症の機序解明 | 米国 | セントルイス・ワシントン大学医学部 | 準備中 |
61 | 村上 達哉 | 東京大学・医学(系)・大学院生 | 医歯薬学 | 医化学関連 | 発達障害病理機構解明に向けたヒト脳オルガノイド三次元ヒストサイトメトリーの構築 | 米国 | ロックフェラー大学 | 準備中 |
62 | 森川 俊太郎 | ワシントン大学(セントルイス)・Visiting Researcher | 医歯薬学 | 代謝および内分泌学関連 | 神経栄養因子MANFに着目したWolfram症候群の新規治療法開発 | 米国 | ワシントン大学(セントルイス) | 準備中 |
63 | 森本 侑樹 | 千葉大学・未来医療教育研究センター・特任助教 | 医歯薬学 | 耳鼻咽喉科学関連 | 新規病原性T細胞集団による痒み・くしゃみなどの神経過敏症状の病態形成機構の解析 | 米国 | 米国国立衛生研究所 | ダウンロード |
64 | 安本 有希 | 東北大学・医学(系)・助教 | 医歯薬学 | 栄養学および健康科学関連 | ミクログリアのミトコンドリア機能からみた肥満に伴う不安障害の発生機序解明 | 米国 | イェール大学 | 準備中 |
65 | 山口 藍子 | 群馬大学・医学(系)・特任助教 | 医歯薬学 | 放射線科学関連 | 部位特異的RI標識「抗体-薬物複合体」を利用した放射免疫療法の開発 | 米国 | テキサス大学ヘルスサイエンスセンター ヒューストン校 | ダウンロード |
66 | 山田 朋英 | 東京大学・保健・健康推進本部・助教 | 医歯薬学 | 代謝および内分泌学関連 | 人工知能による臨床エビデンスの統合と体系化 | 英国 | キングスカレッジロンドン | 準備中 |
67 | 吉原 正仁 | カロリンスカ研究所・博士研究員 | 医歯薬学 | 医化学関連 | 再生医療を目指した新規リプログラミング因子によるヒト初期胚様幹細胞の作製 | スウェーデン | カロリンスカ研究所 | ダウンロード |
68 | 渡辺 博文 | ヴァージニア大学・Research Associate | 医歯薬学 | 腎臓内科学関連 | レニン細胞の核メカノトランスダクション機構の探索と恒常性維持機能の解明 | 米国 | ヴァージニア大学 | ダウンロード |
69 | 渡邉 美佳 | 北海道大学・医学(系)・客員研究員 | 医歯薬学 | 皮膚科学関連 | 創傷治癒及び皮膚がんにおける幹細胞可塑性を制御する新規転写因子の検索 | イタリア | トリノ大学 | 準備中 |