お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課
若手研究者海外挑戦プログラム担当
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL 03-3263-1943
FAX 03-3237-8305
MAIL toku-haken*jsps.go.jp
(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。
若手研究者海外挑戦プログラムでこれから海外に派遣予定の方又は申請を検討している方への情報発信の一環として、採用経験者からの声を掲載します。
※個人の経験に基づいたものです。ビザ等の実際の手続きは、各国大使館のウェブサイト等をご確認ください。
J1ビザの取得方法について(2018.4現在) J1_VISA_manual.pdf
(平成29年度採用・工学・カリフォルニア大学・151日間)
フランスの食といえば、何を想うでしょうか。ワインにチーズ、綺麗に飾られた食卓で、大切な人と心地よい交流のひとときを...確かに「良き食べ手」ではありますが、直面する課題は私たちと大きく変わらないのかもしれません。日々の仕事や育児に忙殺され、農薬やGMOなどの健康リスクに絶えず怯え、環境や社会に責任をもち倫理的に食べろと要請される。
私は、従来の研究がスポットライトを当ててきた「高級」なガストロノミーではなく、日常生活の様々な課題を最大限の工夫によって乗り越えて実現される飲食の芸術、そんな「等身大」のガストロノミーを探しています。
文献に顔を埋めては、食処へインタビューに向かい、カオスなデータと小さな興奮をもちかえり、また文献に顔を埋める。時には実際に発話されたレシピを台所で再現し、味わい、彼らと同じ目線で考えたりもします。こうした厚みのある調査は、短期調査では難しく、今回支援をいただいた長期調査でやっと可能になるものでした。
こんな食事日記のような報告まで読んでくれる方であれば、きっと心を決めているでしょうか。誰のための、何のための研究なのかーもう一度だけ頭を振り絞ってみて、それでもダメなら美味しいものでも食べて...良い研究計画が書けることを祈っています。
(平成29年度採用・農学・トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学・365日間)
![]() |
私の研究分野は言語音声と外国語習得です。同分野でもトップレベルである受入機関で、中でも著名な受入研究者の元で研究を行えたことは、実り多き経験であるとともに、大きな自信に繋がりました。 |