世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)
World Premier International Research Center Initiative
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、平成19年度から文部科学省の事業として開始されました。システム改革の導入等の自主的な取組を促す支援により、第一線の研究者が世界から多数集まってくるような、優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る、「世界から目に見える研究拠点」の形成を目指しています。 日本学術振興会では、世界トップレベル研究拠点プログラム委員会を設け、審査・評価・進捗管理及びプログラム成果の最大化に向けた活動支援に係る業務を行っています。
新着情報
-
ニュース2023年03月31日
-
ニュース2023年03月30日
-
募集案内2023年03月30日
-
募集案内2023年03月29日
-
ニュース2023年03月29日
-
ニュース2023年03月29日
-
ニュース2023年03月27日
-
ニュース2023年03月24日
-
ニュース2023年03月24日
-
ニュース2023年03月24日
-
ニュース2023年03月23日
-
ニュース2023年03月23日
-
ニュース2023年03月23日
-
募集案内2023年03月22日
-
ニュース2023年03月22日
-
ニュース2023年03月22日
-
ニュース2023年03月22日
-
ニュース2023年03月22日
-
ニュース2023年03月22日
-
ニュース2023年03月22日
-
ニュース2023年03月22日
-
ニュース2023年03月17日
-
ニュース2023年03月17日
-
ニュース2023年03月17日
-
募集案内2023年03月17日
-
ニュース2023年03月16日
-
ニュース2023年03月16日
-
ニュース2023年03月16日
-
ニュース2023年03月15日
-
ニュース2023年03月15日
-
ニュース2023年03月15日
-
募集案内2023年03月15日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月14日
-
ニュース2023年03月10日
-
ニュース2023年03月10日
-
ニュース2023年03月09日
-
ニュース2023年03月09日
-
ニュース2023年03月08日
-
ニュース2023年03月08日
-
ニュース2023年03月08日
-
ニュース2023年03月08日
-
イベント2023年03月08日
-
ニュース2023年03月07日
-
ニュース2023年03月07日
-
ニュース2023年03月07日
-
ニュース2023年03月06日
-
ニュース2023年03月03日
-
ニュース2023年03月02日
-
イベント2023年03月02日
-
ニュース2023年03月01日
-
ニュース2023年03月01日
-
ニュース2023年03月01日
-
ニュース2023年03月01日
-
募集案内2023年03月01日
-
ニュース2023年03月01日
-
募集案内2023年03月01日
-
ニュース2023年03月01日
-
募集案内2023年03月01日
-
ニュース2023年02月28日
-
ニュース2023年02月28日
-
ニュース2023年02月28日
-
ニュース2023年02月28日
-
ニュース2023年02月28日
-
ニュース2023年02月28日
-
ニュース2023年02月27日
-
ニュース2023年02月24日
-
ニュース2023年02月22日
-
ニュース2023年02月17日
-
ニュース2023年02月17日
-
ニュース2023年02月15日
-
ニュース2023年02月13日
-
ニュース2023年02月13日
-
募集案内2023年02月10日
-
ニュース2023年02月09日
-
募集案内2023年02月07日
-
募集案内2023年02月07日
-
募集案内2023年02月07日
-
募集案内2023年02月07日
-
募集案内2023年02月07日
-
募集案内2023年02月07日
-
募集案内2023年02月07日
-
ニュース2023年02月03日
-
ニュース2023年01月31日
-
募集案内2023年01月31日
-
募集案内2023年01月31日
-
ニュース2023年01月31日
-
募集案内2023年01月31日
-
募集案内2023年01月31日
-
ニュース2023年01月31日
-
ニュース2023年01月31日
-
ニュース2023年01月31日
-
募集案内2023年01月30日
-
ニュース2023年01月30日
-
イベント2023年01月30日
-
ニュース2023年01月26日
-
ニュース2023年01月26日
-
ニュース2023年01月26日
-
ニュース2023年01月26日
-
ニュース2023年01月25日
-
ニュース2023年01月25日
-
ニュース2023年01月25日
-
募集案内2023年01月25日
-
ニュース2023年01月25日
-
ニュース2023年01月20日
-
ニュース2023年01月19日
-
ニュース2023年01月19日
-
ニュース2023年01月18日
-
ニュース2023年01月18日
-
ニュース2023年01月17日
-
ニュース2023年01月17日
-
ニュース2023年01月16日
-
ニュース2023年01月16日
-
ニュース2023年01月13日
-
ニュース2023年01月13日
-
ニュース2023年01月13日
-
ニュース2023年01月13日
-
ニュース2023年01月12日
-
ニュース2023年01月11日
-
ニュース2023年01月10日
-
ニュース2023年01月10日
-
ニュース2023年01月05日
-
ニュース2023年01月05日
-
募集案内2023年01月04日
-
ニュース2023年01月01日
-
ニュース2022年12月28日
-
ニュース2022年12月28日
-
ニュース2022年12月28日
-
ニュース2022年12月28日
-
ニュース2022年12月28日
-
ニュース2022年12月28日
-
ニュース2022年12月28日
-
ニュース2022年12月27日
-
ニュース2022年12月26日
-
ニュース2022年12月26日
-
ニュース2022年12月26日
-
募集案内2022年12月26日
-
ニュース2022年12月26日
-
ニュース2022年12月23日
-
ニュース2022年12月23日
-
ニュース2022年12月23日
-
ニュース2022年12月23日
-
ニュース2022年12月22日
-
ニュース2022年12月22日
-
ニュース2022年12月22日
-
ニュース2022年12月22日
-
ニュース2022年12月21日
-
ニュース2022年12月21日
-
ニュース2022年12月20日
-
ニュース2022年12月20日
-
ニュース2022年12月20日
-
ニュース2022年12月19日
-
ニュース2022年12月19日
-
ニュース2022年12月16日
-
ニュース2022年12月16日
-
ニュース2022年12月16日
-
ニュース2022年12月16日
-
ニュース2022年12月16日
-
ニュース2022年12月16日
-
ニュース2022年12月15日
-
イベント2022年12月15日
-
ニュース2022年12月15日
-
ニュース2022年12月15日
-
ニュース2022年12月14日
-
ニュース2022年12月13日
-
募集案内2022年12月12日
-
ニュース2022年12月08日
-
ニュース2022年12月06日
-
ニュース2022年12月05日
-
ニュース2022年12月05日
-
ニュース2022年12月02日
-
ニュース2022年12月02日
-
ニュース2022年12月01日
-
ニュース2022年11月29日
-
ニュース2022年11月29日
-
ニュース2022年11月29日
-
ニュース2022年11月28日
-
ニュース2022年11月25日
-
ニュース2022年11月25日
-
イベント2022年11月22日
-
ニュース2022年11月22日
-
ニュース2022年11月21日
-
ニュース2022年11月18日
-
ニュース2022年11月18日
-
ニュース2022年11月18日
-
募集案内2022年11月18日
-
ニュース2022年11月15日
-
イベント2022年11月14日
-
イベント2022年11月14日
-
ニュース2022年11月10日
-
ニュース2022年11月09日
-
ニュース2022年11月09日
-
イベント2022年11月07日
-
ニュース2022年11月02日
-
募集案内2022年11月02日
-
ニュース2022年11月01日
-
ニュース2022年10月31日
-
ニュース2022年10月24日
-
ニュース2022年10月19日
-
ニュース2022年10月18日
-
ニュース2022年10月13日
-
ニュース2022年10月12日
-
ニュース2022年10月11日
-
ニュース2022年10月05日
-
ニュース2022年10月05日
-
ニュース2022年10月04日
-
ニュース2022年10月03日
-
募集案内2022年10月03日
-
ニュース2022年10月03日
-
ニュース2022年09月28日
-
ニュース2022年09月28日
-
ニュース2022年09月26日
-
ニュース2022年09月26日
-
ニュース2022年09月16日
-
ニュース2022年09月15日
-
ニュース2022年09月15日
-
ニュース2022年09月13日
-
ニュース2022年09月13日
-
ニュース2022年09月13日
-
ニュース2022年09月07日
-
ニュース2022年09月05日
-
ニュース2022年09月02日
-
ニュース2022年08月31日
-
ニュース2022年08月31日
-
ニュース2022年08月31日
-
ニュース2022年08月30日
-
ニュース2022年08月30日
-
ニュース2022年08月29日
-
ニュース2022年08月23日
-
ニュース2022年08月22日
-
ニュース2022年08月17日
-
ニュース2022年08月17日
-
ニュース2022年08月10日
-
ニュース2022年08月10日
-
ニュース2022年08月10日
-
ニュース2022年08月09日
-
ニュース2022年08月09日
-
ニュース2022年08月09日
-
ニュース2022年08月05日
-
ニュース2022年08月05日
-
ニュース2022年08月04日
-
ニュース2022年08月04日
-
ニュース2022年08月03日
-
ニュース2022年08月02日
-
ニュース2022年08月02日
-
ニュース2022年08月01日
-
ニュース2022年07月29日
-
ニュース2022年07月29日
-
ニュース2022年07月28日
-
ニュース2022年07月28日
-
ニュース2022年07月27日
-
ニュース2022年07月27日
-
ニュース2022年07月21日
-
ニュース2022年07月15日
-
ニュース2022年07月08日
-
ニュース2022年07月07日
-
募集案内2022年07月04日
-
ニュース2022年06月30日
-
ニュース2022年06月29日
-
ニュース2022年06月28日
-
ニュース2022年06月16日
-
ニュース2022年06月16日
-
ニュース2022年06月15日
-
募集案内2022年06月15日
-
ニュース2022年06月15日
-
イベント2022年06月10日
-
ニュース2022年06月10日
-
ニュース2022年06月09日
-
ニュース2022年06月09日
-
ニュース2022年06月09日
-
ニュース2022年06月08日
-
ニュース2022年06月07日
-
募集案内2022年06月06日
-
ニュース2022年06月03日
-
ニュース2022年06月01日
-
イベント2022年05月23日
-
ニュース2022年05月12日
-
ニュース2022年05月12日
-
ニュース2022年04月28日
-
ニュース2022年04月28日
-
ニュース2022年04月28日
-
ニュース2022年04月28日
-
ニュース2022年04月25日
-
ニュース2022年04月22日
-
ニュース2022年04月22日
-
ニュース2022年04月20日
-
ニュース2022年04月18日
-
ニュース2022年04月18日
-
募集案内2022年04月12日
-
募集案内2022年04月12日
-
ニュース2022年04月12日
-
ニュース2022年04月11日
-
ニュース2022年04月06日
-
ニュース2022年04月05日
-
募集案内2022年04月01日
-
ニュース2022年04月01日
-
ニュース2022年04月01日
-
ニュース2022年04月01日
-
ニュース2022年04月01日
-
ニュース2022年04月01日
-
ニュース2022年04月01日
-
ニュース2022年04月01日
-
ニュース2022年03月15日
採択拠点


究極の問い「ヒトの知性はどのようにして生じたか?」に、脳神経発達の理解から迫る
神経回路発達の基礎研究、精神疾患の病態研究、人工知能研究の三者を有機的に結びつけ、融合による相乗効果によって、ヒトの知性(HI)を実現する柔軟な神経回路の形成原理を明らかにし、その原理に基づくAIの開発を促進するとともに、神経回路発達の障害による精神疾患の克服に貢献することを目標としています。
#Origin of Intelligence
#Life Science
#Data/Information Science
#Origin of Intelligence
#Life Science
#Data/Information Science

睡眠覚醒機構の解明を目指し、基礎から臨床までを網羅する世界トップレベルの睡眠医科学研究拠点
睡眠覚醒の神経科学および関連領域の世界トップレベル研究者を集結し、睡眠覚醒機構を解明し睡眠を制御する戦略を開発することを目指し、睡眠障害および関連する疾患の制御を通して人類の健康増進に貢献することを目指します。
#Life Science
#Life Science

地球と生命の起源を探る国際融合研究拠点
地球惑星科学および生命科学分野の世界一線級の研究者を結集し、「生命の起源に関する研究は初期地球環境の研究と不可分である」というコンセプトのもと、地球、さらには地球−生命システムの起源と進化の解明に挑みます。
#Origin of Universe/Earth/Life
#Life Science
#Origin of Universe/Earth/Life
#Life Science

世界を分子で変える:合成化学と動植物科学の融合
ITbMのゴールは、生命科学・技術を根底から変える革新的機能分子「トランスフォーマティブ生命分子」を生み出すことです。名古屋大学の強みである合成化学、触媒化学、システム生命科学、動植物科学の調和によって、大きな社会的波及効果をもたらしうる最先端科学を創成することを目指します。
#Materials/Enerygy
#Life Science
#Materials/Enerygy
#Life Science

細胞内外の「未踏ナノ領域」を開拓し、生命現象の仕組みをナノレベルで理解する
さまざまな生命の基本単位である「細胞」。その表層や内部においてタンパク質 や核酸といった生体内で重要な役割を担う高分子等がどのように振舞うか、その 動態をナノレベルで直接動画として観察、分析、操作する「ナノ内視鏡技術」を 開発します。それにより様々な生命現象をナノレベルで根本的に理解することを 目指します。
#Life Science
#Life Science

化学反応の本質的理解に基づく合理的設計と高速開発
量子化学計算による最新の反応経路自動探索により化学反応経路ネットワークを算出し、情報科学によって、実験的に検討する意味のある情報を抽出し実験条件を絞り込みます。加えて、実験科学のデータを、情報科学を通じて計算科学へとフィードバックする。これらにより、新しい化学反応の合理的設計と高速開発を目指します。
#Materials/Enerygy
#Data/Information Science
#Materials/Enerygy
#Data/Information Science

多分野融合研究により、ヒトの設計とその破綻機構を解明
本拠点は、生命・数理・人文科学の融合研究を推進し、ヒトに付与された特性の獲得原理とその破綻を究明する先進的ヒト生物学を創出、革新的医療開発の礎を形成することを目指します。
#Life Science
#Life Science

素粒子物理、宇宙物理、物性物理、計測科学、システム科学を融合
量子場計測システムを発明・開発し、宇宙観測や素粒子実験を革新し、時空と物質の真の姿を解明します。広い学問分野への応用と社会実装に向けた研究も産学の垣根を超えて推進し、新しい計測学「量子場計測システモロジー」を確立します。
#Measurement/Information
#Measurement/Information

世界トップの材料科学研究拠点形成
物理学・化学・材料科学、バイオエンジニアリング、電子・機械工学に関する世界第一線級の研究者が本機構に集まり、優れた研究環境の下、研究システム改革も踏まえ、世界トップレベルの研究成果を出し、目に見える材料科学研究拠点の形成を達成することを目的としています。
#Materials/Energy
#Materials/Energy

宇宙の起源と進化の解明を目指す融合型研究拠点
現代基礎科学の最重要課題である暗黒エネルギー、暗黒物質、統一理論(超弦理論や量子重力)などの研究を数学、物理学、天文学における世界トップクラスの研究者の連携によって進め、目に見える国際研究拠点の形成を目標としています。
#Origin of Universe/Earth/Life
#Origin of Universe/Earth/Life

細胞科学と物質科学を統合した学問分野をメゾ領域で創出
本拠点の目的は、細胞の化学原理を理解し、幹細胞をはじめとする細胞の機能を操作する化学物質や、細胞機能に触発された機能材料を創成することです。究極的には、物質-細胞統合科学という新たな研究領域の開拓を目指します。
#Life Science
#Materials/Enerygy
#Life Science
#Materials/Enerygy

免疫を視る ―動的ネットワーク解明へ新たな挑戦―
IFReCは世界トップレベルの研究者を中核として、免疫学とイメージング技術の融合を通して、免疫学に革新をもたらすような成果を発信していきます。
#Life Science
#Life Science

マテリアル・ナノアーキテクトニクス ―新材料開発のための新しいパラダイム―
MANAは「マテリアル・ナノアーキテクトニクス」と名付ける材料開発の新しいパラダイム変換を目指しており、また、システム改革の面から、「メルティングポット環境」、「若手研究者の育成」および「世界的ネットワークの構築」を3つの柱としています。
#Materials/Enerygy
#Materials/Enerygy

カーボンニュートラル・エネルギー社会実現への道筋
CO2の排出を減らすとともに、非化石燃料によるエネルギーシステムを構築するための基礎科学を創出することによって、環境調和型で持続可能な社会の実現に貢献します。
#Materials/Enerygy
#Materials/Enerygy