お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
世界トップレベル拠点形成推進センター
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
麹町ビジネスセンター10階
TEL03-3263-0967
MAILjspstoplevel@jsps.go.jp
事業内容全般・補助金について
文部科学省
研究振興局 基礎・基盤研究課
〒100-8959
東京都千代田区霞が関3-2-2
TEL03-5253-4111 (内線:4244)
03-6734-4248
FAX03-6734-4074
サイエンティストが目指す未来とは? 免疫・エネルギー・睡眠のサイエンティストが最新の研究をわかりやすく紹介しながら科学の魅力、面白さをお伝えします。
中高生を中心とした一般向けのシンポジウムで、東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)が中心となって開催します。今年度新たに採択された3拠点を含む17のWPI拠点すべてがブースを出展して情報提供などを行います。
また、13:30からは同じ会場でWPI3拠点(Kavli IPMU、IRCN、ELSI)による第8回合同一般講演会「起源への問い」(高校生以上向け)も開かれます。
日時:令和4年11月23日(水曜日・祝日)10:00-12:15
会場:東京大学・伊藤謝恩ホール(オンライン配信も行うハイブリッド開催)
詳細・お申込:https://ircn.jp/outreach/event20221123
今年で第10回となるWPIサイエンスシンポジウムは、「未来へ向かうNano World」と題して、高校生を中心とした幅広い世代を対象に、世界最高水準の科学を紹介するとともに、研究者との直接対話の機会を提供し、科学・技術や研究という営みへの理解向上と関心醸成をめざします。
日時:令和3年12月18日(土曜日)9:00-17:30
形式:オンライン開催
詳細・お申込:https://10th-wpisymposium-nanolsi.jp
今年で第9回となるWPIサイエンスシンポジウムでは、「生命はどこから来て、どこへ行き、人工生命はどのように姿を現すのか」という問いに、さまざまな角度からアプローチする生命研究の最先端をご紹介します。
日時:令和3年2月7日(日曜日)・8日(月曜日)10:00-16:00
形式:オンライン開催
詳細・お申込:https://wpisymposium.elsi.jp/
高校生向けWPIシンポジウム2020「WPIから世界トップレベルの研究者がやってくる!」(オンライン)を開催します。
13の世界トップレベル研究拠点から研究者がやってきてお話します。
研究者をめざす方や、サイエンスにご興味のある高校生のご参加をお待ちしております。
日時:令和2年12月26日(土曜日)13:00-15:00
形式:オンライン開催
詳細・お申込:https://wpi-forum.jsps.go.jp/highschoolsympo2020/
今年で第8回となるWPIサイエンスシンポジウムは数学をテーマに、世界トップレベルの研究者とともに数学の魅力を語り合います。 数学、科学に関心をお持ちのすべての世代の皆様のご来場をお待ちしております。
日時:令和2年1月12日(日曜日)
会場:東京大学 安田講堂(東京大学本郷キャンパス)
詳細・お申込はこちら。
今年もスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会にWPIブースを出展します。
「君たちは研究が好きか?」をキャッチコピーに、WPI全13拠点の研究や活動をわかりやすく紹介します。
*SSH 2019:高校生による研究成果の普及と科学・技術に対する興味関心の喚起を目的に毎年開催されるイベント
日時:令和元年8月7日(水)~8日(木)
会場:神戸国際会議場
URL:https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/ssh/public/sshevent.html
米国ワシントンD.C.で開催されるAAAS Annual Meeting 2019にてブース出展を行います。最先端のサイエンスコミュニケーションが交わされる場で、今年度は「融合研究」にフォーカスし、各拠点やその研究活動を紹介します。
出展期間:平成31年2月14-17日
会場:Marriott Wardman Park and Omni Shoreham Hotel
AAAS Annual Meeting 2019 のWebサイトはこちら。
会場にてWPI全13拠点の融合研究の成果を紹介する「WPI融合研究冊子」を配布しました。
「WPI融合研究冊子」はこちら。
今年で第7回となるWPIサイエンスシンポジウムは「トランスフォームするサイエンス-分野をつないで世界を変える」と題して、世界トップレベルの研究者とともにサイエンスの魅力や社会との関わりを語り合います。
科学に関心をお持ちのすべての世代の皆様のご来場をお待ちしております。
日時:平成30年12月27日(木曜日)
会場:名古屋大学 豊田講堂(愛知県名古屋市千種区)
詳細・お申込はこちら。
当日、会場の皆様から寄せられたご質問に対するご登壇の先生方からの回答を公開しています。
「天野浩先生、毎日どれだけ研究してるのですか?」ほか。
Q&Aはこちら。
生徒による研究成果の普及と科学・技術に対する興味関心の喚起を目的に開催されるスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会にて、WPI全11拠点合同でブースを出展し、 高校生を中心に、世界から集う研究者がトップレベルの成果を出している各拠点の研究や活動を紹介します。
日時:平成30年8月8日(水)~9日(木)
会場:神戸国際会議場
URL:https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/ssh/public/sshevent.html
米国テキサス州オースティンで開催されるAAAS Annual Meeting 2018において今年度もブース出展を行います。
最先端のサイエンスコミュニケーションが交わされる場で、各拠点やその研究活動を紹介するとともに、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に貢献する科学・技術をテーマにワークショップを開催します。
出展期間:平成30年2月15-18日
会場:Austin Convention Center
AAAS Annual Meeting 2018 のWebサイトはこちら。
ワークショップのプログラムはこちら(英語)。
WPIプログラムでは2011年より毎年、科学に関心をお持ちの幅広い世代を対象にシンポジウムを開催しています。今年度も「未来をはじめる」と題して、拠点の研究者等とともにサイエンスの魅力や社会との関わりを語り合います。
日時:平成30年2月11日(日・祝)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海)
詳細・お申込はこちら。
本シンポジウムは「ニコニコ生放送」で生中継します。
番組名:世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)サイエンスシンポジウム生中継
放送日時:2018/02/11(日) 10:20開場 10:30開演 〜17:00終了予定
番組視聴はこちら。
WPI 9拠点合同でブースを出展し、高校生を中心に各拠点の研究や活動を紹介しました。
日時:平成29年8月9日(水)~10日(木)
会場:神戸国際会議場
URL:https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/ssh/public/sshevent.html
Bostonで開催されるAAAS Annual Meeting 2017 において今年度もブース出展を行いました。
最先端のサイエンスコミュニケーションが交わされる場で、各拠点や各拠点の研究活動を紹介しました。
出展期間:平成29年2月17-19日
会場:US Boston:Hynes Convention Center
AAAS Annual Meeting 2017 のWebサイトはこちら。
WPIプログラムの事業開始10年目を迎えるに当たり、高校生を含む一般の方を対象として講演会を開催しました。拠点の研究者が、サイエンスの魅力や社会との関わりを分かりやすく紹介しました。
詳しくはこちら。
9拠点合同でブースを出展し、高校生を中心にWPI拠点の研究を紹介しました。
日時:平成28年8月10日(水)~11日(木・祝)
会場:神戸国際展示場
URL:https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/ssh/public/sshevent.html
世界トップレベル研究拠点プログラム事業(WPI)では、昨年に続き、AAAS Annual Meeting 2016 Washington DCでブースを出展しました。最先端のサイエンスコミュニケーションが交わされる場でWPI拠点の研究活動を発信しました。
出展期間:平成28年2月12-14日
会場:US Washington DC:Marriott Wardman Park and Omni Shoreham Hotel
AAAS Annual Meeting 2016 Washington DCのWebサイトはこちら
中高生や一般の方を対象に、9つのWPI拠点が合同で各拠点の研究内容を紹介しました。
日時:平成27年12月26日(土) 11:30~16:40
会場:京都大学 吉田キャンパス 百周年時計台記念館
当日の様子はこちら
本事業を紹介するパネルの他、9拠点を紹介するポスターを掲示し、WPI拠点の研究を紹介しました。また、若手研究者によるミニライブでは最新の研究成果を発表しました。
日時:平成27年8月5日(水)~6日(木)
会場:インテックス大阪
大学や研究機関における国際情報発信の在り方について議論し、国内の情報発信の今後についても意見を共有してきました。
日時:平成27年3月19~20日
会場:沖縄科学技術大学院大学(OIST)
昨年に続き、最先端のサイエンスコミュニケーションが交わされる場でブース出展をし、WPI拠点の研究活動を発信してきました。優秀な若手研究者へのリクルート活動を行いました。
日時:平成27年2月12-16日
会場:US San Jose:Convention Center
9つのWPI拠点が合同で中高生や一般の方へ研究活動を紹介し、高校生による研究発表もありました。本シンポジウムの模様は特設サイトにてライブ配信されました。
日時:平成26年12月13日(土)
会場:有楽町朝日ホール
当日の様子はこちら
今年も9拠点合同でブースを出展し、高校生へWPI拠点の研究を紹介しました。WPI若手研究者のミニライブもありました。
日時:平成26年8月6日(水)~7日(木)
会場:パシフィコ横浜
今年も昨年に続きワークショップを開催しました。ブースでの出展ではWPI各拠点の活動を紹介し、若い優秀な研究者をWPI拠点へリクルートするための活動を行いました。
日時:平成26年2月14-16日
会場:US Chicago:Hyatt Regency Chicago RIVERSIDE CENTER
「「見る力」を「観る力」に -世界を変える科学者の目-」と題して、9つのWPI拠点が合同で中高生や一般の方へ研究活動を紹介しました。
日時:平成25年12月14日(土) 13:00~17:00
会場:仙台国際センター
当日の様子はこちら。
幼児から中高生、一般の科学ファンの方まで幅広い層の来場者にWPI拠点の研究を紹介しました。
日時:平成25年11月9日(土)、10日(日)
会場:日本科学未来館 1Fシンボルゾーン
9拠点合同でブースを出展し、高校生へWPI拠点の研究を紹介しました。また、若手研究者が科学に興味のある高校生と直接議論しました。
日時:平成25年8月7日(水)~8日(木)
会場:パシフィコ横浜
物質科学分野を扱う4つのWPI拠点、AIMR、MANA、iCeMS、I2CNERが合同でiCeMSにおいて国際シンポジウムを開催しました。さらにこのシンポジウムは国立フランス科学研究センター(CNRS)との合同ワークショップでもありました。
日時:平成25年6月6~9日
会場:iCeMS Main Building 2nd Floor, Kyoto University
ブースにおけるWPI拠点の研究紹介のほか、WPI拠点Kavli IPMUの村山斉拠点長が講演「宇宙はなぜこんなにうまくできているのか」をおこないました。
日時:平成25年3月16(土)、17日(日)
会場:京都パルスプラザ(稲盛ホール、大展示場)
平成24年に続いて参加しました。ワークショップも開催し、WPI拠点での研究を詳細に説明しました。
日時:平成25年2月14-17日
会場:US ・Boston:Hynes Convention Center
6つのWPI拠点が合同で、各拠点の研究内容を中高生や一般の方へ紹介しました。
日時:平成24年11月24日(土) 13:00~17:00
会場:つくば国際会議場
当日の様子はこちら
AAAS主催の世界的科学イベントに初めて参加し、世界へ向けてWPI拠点を紹介しました。
日時:平成24年2月17-19日
会場:カナダ・バンクーバー:バンクーバーコンベンションセンターウェスト(Vancouver Convention Centre)
内閣府等(含JSPS)の主催によるイベントにWPIも合同ブースを設置しました。日本の最先端科学技術を中高生や一般の方にわかりやすく紹介しました。
日時:平成23年12月17-18日
会場:国立京都国際会館 イベントホール
中高生や一般の方を対象として、研究活動等を紹介するシンポジウムを6つのWPI採択拠点合同で開催しました。
日時:平成23年11月12日(土)13:00~18:00
会場:福岡銀行本店大ホール(福岡市中央区)
詳細は下記リンク先をご覧ください。