学術の社会的連携・協力の推進事業
University-Industry Research Cooperation Societally Applied Scientific Linkage and CollaborationR025先進薄膜界面機能創成委員会
本委員会では、エレクトロニクス分野において爆発的に増大する消費エネルギーや情報量問題に対応するため、バイオシステムに着想を得た“ゆらぎ”を積極に活用することで新しい機能や技術の創出を目指す。これまで”厄介者”であった“熱ゆらぎ”を環境からのエネルギーや信号増幅能と捉えて積極的に生かす”という学界メンバーの逆転の発想と、産業界の強みであるデバイス実装、薄膜・界面プロセス、評価技術の相乗作用により、超高感度、超高機能、超低消費電力デバイス、センサ等の実現を目指す。
先進機能創成を目指した
特に省エネルギーや高感度化、高機能化の視点で“ゆらぎ”機能を取り入れた
- 薄膜・界面の作製技術に関する分野
- 薄膜・界面の物性、機能に関する分野
- 薄膜・界面の評価、分析に関する分野
- 薄膜・界面の応用に関する分野
- 薄膜・界面技術の普及と若手研究者・技術者の教育、育成等に資する活動 等。
特に省エネルギーや高感度化、高機能化の視点で“ゆらぎ”機能を取り入れた
- 情報処理・センサデバイス技術
- 製造プロセス、機能評価関連技術
- 環境・バイオ関連技術
- エネルギー関連分技術(創エネルギー視点も含む)
- 社会実装を意識した薄膜、界面技術 等
令和2年4月1日~令和7年3月31日
学界 74名 産業界 37名 委員総数 121名
田畑 仁 東京大学 教授