学術の社会的連携・協力の推進事業
University-Industry Research Cooperation Societally Applied Scientific Linkage and Collaboration産学協力委員会
日本学術振興会では、本事業の意義・目的を踏まえ事業として、その趣旨に賛同した学界と産業界の会員が参加するフォーラムとして産学協力委員会を設定しています。参加する会員は、自主的で自律的な委員会の運営の下で、社会情勢を見据えたボトムアップ事業を自らの発意により推進しており、自由でインフォーマルな研究発表、情報交換を行い、広く学術研究に貢献しています。
なお、当該フォーラムで行われる活動内容については、フォーラムの参加者が責任を負うものとし、その結果の責任も同時に負うものとしています。
☆産学協力委員会の主な活動内容は、以下の要素を含んだものです。
なお、当該フォーラムで行われる活動内容については、フォーラムの参加者が責任を負うものとし、その結果の責任も同時に負うものとしています。
☆産学協力委員会の主な活動内容は、以下の要素を含んだものです。
1.学界から産業界に対する新たな課題解決の提案(社会情勢等から早晩問題となり得るような事項を含む)。
2.産業界の複数の業種が共有する問題意識への取り組みを想定した学界への学術研究実施の提案。
ただし、その提案内容が学術研究の発展上も重要であることを要件とする。
3.学界および産業界から提案される協調領域の設計の検討(新たな切り口からの産学連携活動の提案)。
4.社会実装を見据えた委員会メンバー内で行う戦略的研究課題の検討。
2.産業界の複数の業種が共有する問題意識への取り組みを想定した学界への学術研究実施の提案。
ただし、その提案内容が学術研究の発展上も重要であることを要件とする。
3.学界および産業界から提案される協調領域の設計の検討(新たな切り口からの産学連携活動の提案)。
4.社会実装を見据えた委員会メンバー内で行う戦略的研究課題の検討。
委員会名 | 委員長 | 所属 | 職名 | 設定期間 |
---|---|---|---|---|
R031ハイブリッド量子ナノ技術委員会 | 平川 一彦 | 東京大学 | 教授 | 令和3.4.1~ 令和8.3.31 |
R032産業イノベーションのための結晶成長委員会 | 藤岡 洋 | 東京大学 | 教授 | 令和3.4.1~ 令和8.3.31 |
R041バイオ・分子・ナノテクノロジー融合委員会 | 山下 一郎 | 大阪大学 | 特任研究員 | 令和4.4.1~ 令和9.3.31 |
R051メタロミクス委員会 | 小椋 康光 | 千葉大学 | 教授 | 令和5.4.1~ 令和10.3.31 |
R052DXプラズマプロセス委員会 | 金子 俊郎 | 東北大学 | 教授 | 令和5.4.1~ 令和10.3.31 |
R053設計・計測・解析の協調プラットフォーム委員会 | 藤本 俊幸 | 産業技術総合研究所 | チーフ標準化オフィサー | 令和5.4.1~ 令和10.3.31 |
R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会 | 吉見 享祐 | 東北大学 | 教授 | 令和5.4.1~ 令和10.3.31 |
R055カーボンニュートラルのための先進セラミックス委員会 | 多々見 純一 | 横浜国立大学 | 教授 | 令和5.4.1~ 令和10.3.31 |
R061豊かなQOL社会実現のための放射線生体影響委員会 | 松本 義久 | 東京科学大学 | 教授 | 令和6.4.1~ 令和11.3.31 |
R062メタマテリアル委員会 | 真田 篤志 | 大阪大学 | 教授 | 令和6.4.1~ 令和11.3.31 |
R063高効率エネルギー変換材料とデバイス技術の融合委員会 | 石山 和志 | 東北大学 | 教授 | 令和6.4.1~ 令和11.3.31 |
R071革新的薄膜界面委員会 | 斉藤 伸 | 東北大学 | 教授 | 令和7.4.1~ 令和12.3.31 |
R072持続可能なインフラのための次世代建設材料の創成委員会 | 小山 明男 | 明治大学 | 教授 | 令和7.4.1~ 令和12.3.31 |
R073先端計測分析技術の未来創成委員会 | 坂本 哲夫 | 工学院大学 | 教授 | 令和7.4.1~ 令和12.3.31 |
R074脱炭素社会への変革を導く電磁波プロセス委員会 | 永長 久寛 | 九州大学 | 教授 | 令和7.4.1~ 令和12.3.31 |
R075AI活用による医食同源戦略委員会 | 阿部 啓子 | 東京大学 | 名誉教授 | 令和7.4.1~ 令和12.3.31 |