外国人招へい研究者
Invitational Fellowships for Research in Japan募集要項・申請書
令和7(2025)年度外国人招へい研究者(短期第2回)の申請受付を開始しました。
申請締切:令和7(2025)年4月25日(金)17時(日本時間)
日本側受入機関を通じて申請書を電子申請システムよりご提出ください。
外国人招へい研究者申請等に関する説明動画(外部サイト)・資料(PDF/2.5MB)を掲載しています。
これから申請を予定されている方や、機関内での説明会等にご活用ください。
(受入研究者と受入機関向けの動画となっております)
外国人招へい研究者申請等に関する説明動画(外部サイト)・資料(PDF/2.5MB)を掲載しています。
これから申請を予定されている方や、機関内での説明会等にご活用ください。
(受入研究者と受入機関向けの動画となっております)
- 令和7年度
- 令和6年度
申請は日本学術振興会国際交流事業電子申請システムを通じて受け付けています。
電子申請システムでの受付は、各募集回における「本会の申請受付期限」の約2か月前から開始します。
電子申請システムでの受付は、各募集回における「本会の申請受付期限」の約2か月前から開始します。
長期
L-1:Web入力項目
電子申請システムへ入力してください。
L-2:研究計画調書
L-3:外国人研究者調書
「様式L-2」は日本語版と英語版をダウンロードできますが、どちらを使用しても構いません。
短期
S-1:Web入力項目
電子申請システムへ入力してください。
S-2:研究計画調書
S-3:外国人研究者調書
「様式S-2」は日本語版と英語版をダウンロードできますが、どちらを使用しても構いません。
申請は日本学術振興会国際交流事業電子申請システムを通じて受け付けています。
電子申請システムでの受付は、各募集回における「本会の申請受付期限」の約2か月前から開始します。
電子申請システムでの受付は、各募集回における「本会の申請受付期限」の約2か月前から開始します。
長期
L-1:Web入力項目
電子申請システムへ入力してください。
L-2:研究計画調書
L-3:外国人研究者調書
「様式L-2」は日本語版と英語版をダウンロードできますが、どちらを使用しても構いません。
短期
S-1:Web入力項目
電子申請システムへ入力してください。
S-2:研究計画調書
S-3:外国人研究者調書
「様式S-2」は日本語版と英語版をダウンロードできますが、どちらを使用しても構いません。