ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
令和元(2019)年度の実施プログラム一覧
場所 | 機関名 | 実施代表者 | 課題番号 | プログラム名 | 分野 | 主な対象者 | 実施の様子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道札幌市 | 北海道大学 | 星野 洋一郎 | 19HT0001 | 体験!ベリー研究の最前線“君も育種家になろう!” | 農学・生物 | 中学生 | |
北海道函館市 | 北海道大学 | 和田 哲 | 19HT0002 | これが意外とムズカシイ!海岸動物(ヤドカリ、巻貝、クラゲ)の社会関係 | 生物・自然 | 高校生 | |
北海道札幌市 | 北海道大学 | 渡慶次 学 | 19HT0003 | 紙とスマホで健康診断 ~紙チップでタンパク質を分析してみよう~ | 化学・工学 | 中学生、高校生 | |
北海道札幌市 | 北海道大学 | 早川 裕弌 | 19HT0004 | ダンボールで島と滝をつみあげよう!〜さわってわかる高精細3D情報〜 | 地学・地理 | 小学5・6年生 | |
北海道雨竜郡 | 北海道大学 | 内海 俊介 | 19HT0005 | 生き物の個性に学ぶ、豊かな森の守り方 | 生物・自然 | 中学生、高校生 | |
北海道札幌市 | 北海道大学 | 髙橋 幸弘 | 19HT0006 | 手作り雷電波受信器で東南アジアの積乱雲活動をモニターしよう | 物理・地学 | 高校生 | |
北海道亀田郡 | 北海道大学 | 山羽 悦郎 | 19HT0007 | 挑戦!イクラをさかなにしてみよう! | 農学 | 小学5・6年生、中学生 | |
北海道札幌市 | 北海道大学 | 山口 博之 | 19HT0008 | ようこそ不思議な細菌の世界へ2019-身の周りの細菌を増やして見て感じてみよう! | 生物・医歯薬学 | 高校生 | |
北海道北見市 | 北見工業大学 | 酒井 大輔 | 19HT0009 | 光とナノのサイエンス ~ホログラムが見えた!~ | 物理・工学 | 小学5・6年生、中学生 | |
岩手県盛岡市 | 岩手大学 | 荒木 功人 | 19HT0010 | RNAを探せ!~遺伝子が働いている場所を検出しよう~ | 生物・医歯薬学 | 高校生 | |
岩手県盛岡市 | 岩手大学 | 宮崎 雅雄 | 19HT0011 | においの世界へようこそ!~においのでき方、感じ方を学んでみよう~ | 生物・化学 | 小学5・6年生、中学生 | |
宮城県仙台市 | 東北大学 | 沼山 恵子 | 19HT0012 | 遺伝暗号を学ぶDNAストラップ作製と内視鏡手術操作で『生命科学・医工学』を体験 | 医歯薬学・工学 | 高校生 | |
宮城県仙台市 | 東北大学 | 服部 誠 | 19HT0013 | もしも君が杜の都で天文学者になったら | 物理 | 高校生 | |
宮城県仙台市 | 宮城教育大学 | 水谷 好成 | 19HT0014 | 音声会話も手話もできない人と話をするにはどうしたらいいでしょうか? | 生活・その他 | 小学5・6年生、中学生 | |
宮城県仙台市 | 宮城教育大学 | 内山 哲治 | 19HT0015 | 電気抵抗ゼロの世界 -超伝導体を作ってみよう!- | 物理・化学 | 中学生、高校生 | |
秋田県秋田市 | 秋田大学 | 山村 明弘 | 19HT0016 | 仮想通貨の仕組みとブロックチェーン | 数学・工学 | 高校生 | |
山形県山形市 | 山形大学 | 奥野 貴士 | 19HT0017 | 山形の未知を知る:西洋ナシにデンプンがある、そして消える? 果実成熟の不思議を知る | 化学 | 中学生、高校生 | |
山形県山形市 | 山形大学 | 渡邉 明彦 | 19HT0018 | 動物の受精と環境:受精のしくみを比べてみよう | 自然・生物 | 高校生 | |
山形県山形市 | 山形大学 | 鈴木 修平 | 19HT0019 | 「がん」を様々な視点からみてみよう ~細胞、患者さん、そして実際の医療現場で~ | 医歯薬学・生物 | 高校生 | |
山形県米沢市 | 山形大学 | 古川 英光 | 19HT0020 | 3Dゲルプリンターでやわらかものづくり | 工学・化学 | 中学生 | |
山形県米沢市 | 山形大学 | 高野 勝美 | 19HT0021 | 光トランシーバを作ろう!光無線と光ファイバ通信 | 工学 | 高校生 | |
山形県米沢市 | 山形大学 | 城戸 淳二 | 19HT0022 | 未来の光、有機ELを自分でつくる -有機エレクトロニクスを体感する- | 化学 | 中学生 | |
山形県鶴岡市 | 山形大学 | 安田 弘法 | 19HT0023 | 生物の多様性を考える -土壌微生物・植物・昆虫間の相互作用- | 農学 | 高校生 | |
山形県山形市 | 山形大学 | 加納 寛子 | 19HT0024 | ロボット・プログラミングを通して未来の街(スマートシティー)を考えよう | 社会・工学 | 小学5・6年生 | |
福島県福島市 | 福島大学 | 岡田 努 | 19HT0025 | 世界史から学ぶ、電気と磁石の不思議な関係 | その他 | 小学5・6年生 | |
北海道美唄市 北海道札幌市 |
北海道科学大学 | 谷口 尚弘 | 19HT0026 | これからの日本を変えるのは君かもしれない!~「むかし」から探る「みらい」への暮らしのヒント~ | 社会・歴史 | 小学5・6年生 | |
北海道札幌市 | 北海道科学大学 | 竹澤 聡 | 19HT0027 | 正しい情報を得ることの大切さをロボット工学の世界で一緒に体験してみませんか | 数学・工学 | 高校生 | |
北海道札幌市 | 北海道科学大学 | 福原 朗子 | 19HT0028 | 二酸化炭素って何だろう?コーラの泡と地球温暖化の関係について、実験で確かめよう! | 化学・生活 | 小学5・6年生 | |
北海道札幌市 | 北海道科学大学 | 木村 尚仁 | 19HT0029 | デジタルアートモノづくり講座 ~マイコンでオリジナルの電子楽器を作ろう~ | 工学・物理 | 小学5・6年生 | |
北海道札幌市 | 北海道科学大学 | 齋藤 繁 | 19HT0030 | お湯で溶ける金属のフシギ!?~金属を溶かして固める「ものづくり体験」~ | 工学 | 小学5・6年生 | |
北海道江別市 | 酪農学園大学 | 浅川 満彦 | 19HT0031 | 獣医の卵たちと一緒に、野生動物保護とその病気の関係について考えよう! | 自然・生物 | 小学5・6年生 | |
北海道札幌市 | 札幌国際大学 | 橋本 久美 | 19HT0032 | 遊びはストレス発散に役立つか?脳波や唾液中アミラーゼ分析で確認しよう | 人文 | 小学5・6年生、中学生、高校生 | |
北海道江別市 | 北翔大学 | 山本 敬三 | 19HT0033 | スポーツ科学入門〜3次元動作分析を体験してみよう〜 | 工学・その他 | 中学生、高校生 | |
青森県青森市 | 青森中央学院大学 | 三國 裕子 | 19HT0034 | 人体解剖学を活用して安全な注射の場所を探してみよう! | 医歯薬学 | 高校生 | |
青森県青森市 | 青森中央学院大学 | 藤澤 珠織 | 19HT0035 | 発掘人骨を鑑定してみよう~骨から広がる古病理の世界~ | 生物・医歯薬学 | 高校生 | |
岩手県紫波郡 | 岩手医科大学 | 中西 真弓 | 19HT0036 | 虫歯と骨粗鬆症のない未来へ!体内の酸性環境を作る水素イオンポンプの働きを知ろう! | 生物・医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
北海道川上郡 | 京都大学 | 舘野 隆之輔 | 19HT0146 | 大学の森で学ぼう ~土の微生物のはたらき~ | 農学・自然 | 小学5・6年生、中学生、高校生 |
場所 | 機関名 | 実施代表者 | 課題番号 | プログラム名 | 分野 | 主な対象者 | 実施の様子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
茨城県稲敷郡 | 茨城大学 | 古谷 綾子 | 19HT0037 | 覗いてみよう農学の世界 ~植物の病気を遺伝子検査で診断してみよう!~ | 農学・生物 | 中学校3年生 | 中止 |
茨城県つくば市 | 筑波大学 | 新田 冬夢 | 19HT0038 | 自作の望遠鏡で宇宙を見よう | 自然・物理 | 中学生 | |
茨城県つくば市 | 筑波大学 | 土井 裕人 | 19HT0039 | 見て触って、多様な「哲学」を考えよう! | 人文 | 高校生、中学生 | |
栃木県宇都宮市 | 宇都宮大学 | 二瓶 賢一 | 19HT0040 | 立体的に考える分子化学―三次元的な化合物をつくって、生理活性をしらべよう― | 農学・化学 | 高校生 | |
栃木県宇都宮市 | 宇都宮大学 | 岩永 将司 | 19HT0041 | 昆虫と昆虫ウイルスで薬ができる? | 生物・農学 | 小学5・6年生 | |
栃木県宇都宮市 | 宇都宮大学 | 山根 健治 | 19HT0042 | 土と生態系と農業〜土と土が育む生き物たちのサイエンス〜 | 生物・農学 | 小学5・6年生、中学生 | |
栃木県宇都宮市 | 宇都宮大学 | 児玉 豊 | 19HT0043 | 細胞を「知って・観て・調べて」体験するバイオサイエンス実験講座 | 生物・農学 | 高校生 | |
栃木県宇都宮市 | 宇都宮大学 | 松田 勝 | 19HT0044 | メダカで学ぶバイオの世界〜ひとつの細胞がメダカになるまで・メダカのDNA鑑定〜 | 生物・農学 | 高校生 | |
群馬県前橋市 | 群馬大学 | 鈴江 一友 | 19HT0045 | 何でアレルギーがなおるの!?寄生虫感染で変化した体質を観察しよう | 医歯薬学・生物 | 高校生 | |
群馬県桐生市 | 群馬大学 | 舩津 賢人 | 19HT0046 | 宇宙工学への扉2019~宇宙から地上にもどる方法って?実験をして考えてみよう!~ | 工学・物理 | 高校生 | |
群馬県桐生市 | 群馬大学 | 小山 真司 | 19HT0047 | 金属材料を好みの強度にコントロールしてみよう! | 工学・自然 | 中学生、高校生 | |
群馬県桐生市 | 群馬大学 | 鈴木 良祐 | 19HT0048 | 鋳造物作り体験~金属が溶ける高温の世界を体験する~ | 工学 | 高校生 | |
埼玉県さいたま市 | 埼玉大学 | 荒木 稚子 | 19HT0049 | シェフ?医者?探偵?になって、モノが壊れるヒミツを探ってみよう! | 工学 | 小学5・6年生 | |
埼玉県さいたま市 | 埼玉大学 | 長谷川 靖洋 | 19HT0050 | 虹色に輝く宝石を作ってみよう2019 | 工学・自然 | 小学5・6年生、中学生 | |
埼玉県さいたま市 | 埼玉大学 | 日比野 拓 | 19HT0051 | ウニを使った観察実験で<受精>と<免疫>の理解を深めよう | 生物 | 中学生 | |
千葉県千葉市 | 千葉大学 | 小椋 康光 | 19HT0052 | 毒はどれだけ食べても大丈夫?~食品の安全を最先端分析で確かめよう~ | 医歯薬学 | 小学5・6年生 | |
千葉県千葉市 | 千葉大学 | 辻 耕治 | 19HT0053 | 「遺伝子も資源である」ことを身近な作物の多様性から学ぼう | 農学・生活 | 中学生、高校生 | |
千葉県千葉市 | 千葉大学 | 野村 純 | 19HT0054 | 傷を治す体の仕組みを免疫細胞から考えてみよう | 生物・生活 | 中学生、高校生 | |
東京都文京区 | 東京大学 | 伊東 乾 | 19HT0055 | 東京大学白熱音楽教室:リズムをめぐるあなたの知らない2,3の事情 | 物理・その他 | 中学生、高校生 | |
千葉県柏市 | 東京大学 | 小口 高 | 19HT0056 | デジタル地図とスマホ、ドローン、3Dプリンタで自然環境と人間生活を調べよう! | 地理・自然 | 中学生、高校生 | |
東京都文京区 | 東京大学 | 加納 靖之 | 19HT0057 | 古文書を読んでむかしの災害を調べよう | 地学・歴史 | 高校生 | |
東京都文京区 | 東京大学 | 栗田 敬 | 19HT0058 | 味噌汁の実験から考えるマントル対流 | 地学・物理 | 高校生 | |
東京都目黒区 | 東京大学 | 神崎 亮平 | 19HT0059 | ロボットで探る昆虫の感覚と脳と行動の不思議 | 生物・工学 | ①中学2・3年生、高校生②聴覚障害を持つ中高生 | |
東京都目黒区 | 東京工業大学 | 陣内 修 | 19HT0060 | 君も新粒子を発見!?小型素粒子実験にチャレンジ | 物理・自然 | 高校生 | |
東京都目黒区 | 東京工業大学 | 山元 啓史 | 19HT0061 | 目で見てわかる昔の日本語と今の日本語 : タイムマシンに乗らずに行ける昔の世界 | 人文・その他 | ①中学生②小学6年生 | |
東京都国立市 | 一橋大学 | 馬場 幸栄 | 19HT0062 | 貴重書・古文書の専門家になろう!解読・調査・保存・修復に挑戦 | 人文・歴史 | 中学生、高校生 | |
神奈川県横浜市 | 横浜国立大学 | 加藤 龍 | 19HT0063 | サイボーグを作ろう ~世界最先端 人と機械の融合マシン技術~ シーズンⅨ | 工学・生活 | 高校生 | |
神奈川県横浜市 | 横浜国立大学 | 北村 圭一 | 19HT0064 | 飛翔体(ひしょうたい)のふしぎ~飛行機やドローンを上手く飛ばすには~ | 工学・物理 | 高校生 | |
神奈川県横浜市 | 横浜国立大学 | 金井 俊光 | 19HT0065 | 人工オパール(コロイド結晶)をつくってみよう! | 工学・化学 | 小学5・6年生 | |
神奈川県横浜市 | 横浜市立大学 | 古久保 哲朗 | 19HT0066 | 遺伝子ってなんだろう? ~色で探る遺伝情報の読み出し~ | 生物 | 高校2・3年生 | |
栃木県下野市 | 自治医科大学 | 西村 智 | 19HT0067 | ゼロからのモノ作り 電気自動車・不思議ロボ 自作でできちゃいます | 工学 | 小学5・6年生 | |
埼玉県深谷市 | 埼玉工業大学 | 石原 敦 | 19HT0068 | 明日へつなぐロケット体験教室-本物のロケットの感動- | 物理・工学 | 中学生、高校生 | |
千葉県習志野市 | 千葉工業大学 | 山本 典史 | 19HT0069 | かたちで決まるタンパク質のはたらき:タンパク質が活躍するミクロな世界を見てみよう | 化学・生物 | 高校生 | |
千葉県市川市 | 和洋女子大学 | 岡本 由希 | 19HT0070 | 光のヒミツを学んでみよう!! | 生活・自然 | 小学5・6年生 | |
神奈川県相模原市 | 北里大学 | 内山 洋介 | 19HT0071 | マイナス100度の世界〜歯車分子とシグザグ分子〜 | 化学・自然 | ①②小学5・6年生、中学生、③中学生、高校生 | |
神奈川県横浜市 | 慶應義塾大学 | 松本 緑 | 19HT0072 | プラナリアの生殖戦略―3倍体の有性生殖― | 生物 | 中学生 | |
神奈川県横浜市 | 慶應義塾大学 | 桂 誠一郎 | 19HT0073 | 夢のある未来のロボット社会をデザインしよう! | 工学 | 高校生 | |
東京都日野市 | 実践女子大学 | 奈良 一寛 | 19HT0074 | 調理のふしぎは、科学のふしぎ!~「アピオス」って何?~ | 生活・農学 | 小学5・6年生 | |
東京都江東区 | 芝浦工業大学 | 山本 文子 | 19HT0075 | 試して実感!高圧力の世界 ~熱い氷、液体ドライアイス、人工ダイヤモンド~ | 化学・工学 | 中学3年生、高校生 | |
東京都調布市 | 白百合女子大学 | 大貫 麻美 | 19HT0076 | あなたもサイエンス・エデュケーター! | 自然・その他 | 小学5・6年生 | |
東京都中央区 | 聖路加国際大学 | 五十嵐 ゆかり | 19HT0077 | いろいろな国の同じこと・違うこと-「いのちのはじまり」から学んでみよう!- | 生物・社会 | 小学5・6年生 | |
東京都世田谷区 | 多摩美術大学 | 高梨 美穂 | 19HT0078 | 成長することば─ことばを学んで、オリジナル絵本・小冊子を作ってみよう! | 人文 | 小学5・6年生、中学生 | |
東京都世田谷区 | 多摩美術大学 | 伊集院 清一 | 19HT0079 | アートセラピー入門:アートで心がわかっちゃう!?~芸術と医療の融合~ | 人文・医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
東京都調布市 | 東京慈恵会医科大学 | 中島 淑恵 | 19HT0082 | クスリになる音楽! 音楽の効果を科学する | 医歯薬学 | 中学生、高校1・2年生 | |
東京都新宿区 | 東京理科大学 | 川村 康文 | 19HT0083 | 太陽の力を感じよう!~色素増感太陽電池の製作~ | 物理 | 小学5・6年生、中学生、高校生 | |
東京都世田谷区 | 日本大学 | 大﨑 愛弓 | 19HT0084 | 光る化合物をのぞいてみよう | 医歯薬学 | 小学5・6年生 | |
神奈川県藤沢市 | 日本大学 | 岩淵 範之 | 19HT0085 | 油の中で生きる微生物の不思議~なぜ油の中で生きられるの?第四章~ | 農学・生物 | 中学生 | 中止 |
東京都武蔵野市 | 日本獣医生命科学大学 | 佐々木 典康 | 19HT0086 | 遺伝子検査をやってみよう! ~この肉は牛?豚?それとも鶏?~ | 農学・生物 | 高校生 | |
東京都小金井市 | 法政大学 | 渡邊 雄二郎 | 19HT0087 | 水環境ラボ1日体験~石の上に花が咲く?ゼオライトによる水の浄化と植物育成~ | 化学・工学 | 小学5・6年生 | |
東京都杉並区 | 明治大学 | 浅賀 宏昭 | 19HT0088 | 大食細胞(マクロファージ)を培養して機能を確認しよう | 生物・医歯薬学 | 中学2年生 | |
東京都杉並区 | 明治大学 | 勝田 忠広 | 19HT0089 | 原子力発電と福島第一原発事故 —何が起きた?みんなの将来は?— | 工学・その他 | 中学生 | |
神奈川県川崎市 | 明治大学 | 中島 春紫 | 19HT0090 | 日本の発酵微生物の科学 〜麹菌と乳酸菌〜 | 生物・農学 | 高校生 | |
神奈川県平塚市 | 神奈川大学 | 山口 和夫 | 19HT0091 | 光で変化する材料の化学と最新のプリント技術に触れる | 化学 | 中学生、高校生 | |
神奈川県平塚市 | 神奈川大学 | 木原 伸浩 | 19HT0092 | キッチンハイターで分解できるプラスチック〜酸化分解性ポリマーを作って分解してみよう〜 | 化学・工学 | 中学生、高校生 | |
神奈川県平塚市 | 神奈川大学 | 大平 剛 | 19HT0093 | エビやカニのミソの正体は? | 生物 | 中学生、高校生 | |
神奈川県横浜市 | 関東学院大学 | 永田 真弓 | 19HT0094 | 病気別の食事を考えた自分カルテ作り'19:人形のおなかを見てさわってきいてみよう | 生活・医歯薬学 | 小学5・6年生 | |
神奈川県小田原市 | 関東学院大学 | 田代 雄彦 | 19HT0095 | 最先端技術の影武者!?私たちの生活に欠かせない「めっき」を体験してみよう!!! | 化学・工学 | 小学5・6年生 | |
群馬県前橋市 | 群馬工業高等専門学校 | 黒瀬 雅詞 | 19HT0096 | 3Dプリンタを使ってプレス成形できるかな! | 工学 | 中学3年生 | |
群馬県前橋市 | 群馬工業高等専門学校 | 矢口 久雄 | 19HT0097 | 目に見えない小さな分子の動きをコンピュータで見てみよう | 物理・化学 | 小学5・6年生、中学生 | |
群馬県前橋市 | 群馬工業高等専門学校 | 太田 道也 | 19HT0098 | 光るイクラが未来を語る!! -エネルギーを放出するイクラを作ろう !! | 化学・工学 | 中学生 | |
東京都町田市 | サレジオ工業高等専門学校 | 黒木 雄一郎 | 19HT0099 | 身の回りの色のふしぎ! ~フルカラーLED調光器の製作と光の三原色に関する実験~ | 工学・物理 | 中学生 | |
東京都町田市 | サレジオ工業高等専門学校 | 米盛 弘信 | 19HT0100 | 来て!見て!聞いて?ソーラー発電の不思議~光無線通信とハイブリッドLED灯の製作~ | 工学 | 中学生 | |
東京都品川区 | 東京都立産業技術高等専門学校 | 齋藤 博史 | 19HT0101 | 魔法のパイプで熱を瞬間移動?~ヒートパイプを作って確かめよう~ | 工学・物理 | 中学生 | |
茨城県つくば市 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 上野 一樹 | 19HT0103 | 未知の光の正体を探れ!〜半導体検出器を利用した分光器の製作〜 | 自然・物理 | 中学生 | |
埼玉県北足立郡 | 埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所) | 上條 岳彦 | 19HT0104 | がん研究入門 ~がん細胞の遺伝子解析実習~ | 医歯薬学・生物 | 高校生 | |
千葉県千葉市 | 千葉県がんセンター(研究所) | 永瀬 浩喜 | 19HT0105 | 「がん」を治す時代が来た!~遺伝子解析から「がん治療薬」を創る~ | 医歯薬学・生物 | ①中学生②高校生 | |
茨城県つくば市 | 独立行政法人国立科学博物館 | 木村 由莉 | 19HT0106 | 君は,レプリカのホントを知っているか?超高精度の化石レプリカをつくって,哺乳類の進化を探ろう. | 地学・生物 | 中学生、高校生 | |
神奈川県川崎市 | 一般社団法人日本薬理評価機構 | 小城 勝相 | 19HT0108 | 薬と毒の科学―最新の薬理評価手法を体験しよう! | 医歯薬学 | 高校生 |
場所 | 機関名 | 実施代表者 | 課題番号 | プログラム名 | 分野 | 主な対象者 | 実施の様子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
山梨県笛吹市 | 帝京大学 | 金井 拓人 | 19HT0080 | 石器は何km旅をした?産地推定を通じて石器時代の生活圏を考えよう! | 人文・地学 | 小学5・6年生、中学生 | |
静岡県静岡市 | 東海大学 | 轡田 邦夫 | 19HT0081 | 海の不思議に触れる-望星丸は海の上の実験室- | 自然・地学 | 中学生、高校生 | |
新潟県新潟市 | 新潟大学 | 松岡 篤 | 19HT0109 | 形の科学から探るアンモナイトと放散虫の世界 | 地学・生物 | 高校生 | |
富山県富山市 | 富山大学 | 加藤 敦 | 19HT0110 | 古くて新しい和漢薬の「ひみつ」 〜「未来の薬」を植物から探そう〜 | 医歯薬学・化学 | 中学生、高校生 | |
福井県福井市 | 福井大学 | 高田 宗樹 | 19HT0111 | 人をアシストする立体映像・テクノロジー | 工学・医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
福井県福井市 | 福井大学 | 川戸 栄 | 19HT0112 | 光の時代の立役者:レーザーをつくる~高校生のためのレーザー製作講座~ | 物理・工学 | 高校生 | |
山梨県甲府市 | 山梨大学 | 野田 善之 | 19HT0113 | クレーンシミュレータで学ぶ振動の制御 | 工学・物理 | 中学生 | |
長野県長野市 | 信州大学 | 笹森 文仁 | 19HT0114 | 音を見る?光を聴く?プログラミングで可視光通信を体験しよう | 工学・物理 | 小学5・6年生、中学生 | |
長野県長野市 | 信州大学 | 曽根原 誠 | 19HT0115 | 磁石を使った工作教室・理科実験 ~楽しみながら高校物理を学べます!~ | 工学・物理 | 小学5・6年生、中学生 | |
岐阜県岐阜市 | 岐阜大学 | 田中 伸 | 19HT0116 | 社会を科学する!理想の社会をデザインし、政治家へ提案してみよう! | 人文・社会 | 中学生 | |
岐阜県岐阜市 | 岐阜大学 | 川窪 伸光 | 19HT0117 | 虫や花の気持ちで見てみよう!デジタルカメラで時間の速さを変えて自然観察 | 生物・自然 | 小学5・6年生 | |
静岡県静岡市 | 静岡大学 | 丑丸 敬史 | 19HT0118 | 逆境にだって負けないぞ! 飢餓を生き抜く細胞の知恵「オートファジー」の解析 | 生物 | 高校生 | |
静岡県藤枝市 | 静岡大学 | 八幡 昌紀 | 19HT0119 | 植物の根を取り替える技術~接ぎ木~ | 農学・生物 | 高校生 | |
愛知県名古屋市 | 名古屋大学 | 森 健策 | 19HT0120 | 機械学習と3Dプリンタで臓器モデルを作ろう!-医用画像処理の体験 | 工学・医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
愛知県刈谷市 | 愛知教育大学 | 高橋 真聡 | 19HT0121 | 夏の星空探訪と天の川銀河ブラックホール探査 | 物理・地学 | 高校生 | |
愛知県刈谷市岐阜県瑞浪市 | 愛知教育大学 | 星 博幸 | 19HT0122 | フィールドワークに行こう! —地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る— | 自然・地学 | 小学5・6年生、中学生 | |
愛知県刈谷市 | 愛知教育大学 | 田口 正和 | 19HT0123 | “天気予報のツボ”:実況・予報データの分析実習や気象実験と合わせて学ぶ | 地学・物理 | 高校生(中学生も可) | |
新潟県長岡市 | 長岡造形大学 | 平山 育男 | 19HT0124 | 国指定重要文化財 松籟閣で「技」を発見! | 工学・生活 | 中学生 | |
富山県射水市 | 富山県立大学 | 小島 千昭 | 19HT0125 | なぜセグウェイは倒れないのか?~フィードバック制御の理論と実験で考えてみよう~ | 工学・物理 | 高校生 | |
山梨県甲府市山梨県北杜市 | 山梨県立大学 | 遠藤 みどり | 19HT0126 | 体験!栄養サポートチームの一員になってみよう~栄養評価と筋力アップエクササイズ~ | 医歯薬学 | 高校生 | |
長野県上田市 | 長野大学 | 高橋大輔 | 19HT0127 | 進化から見たオスとメスの違い~魚たちの恋愛事情をさぐってみよう~ | 生物・自然 | 高校生 | |
愛知県名古屋市 | 名古屋市立大学 | 酒々井 眞澄 | 19HT0128 | 病気から体をまもる研究を丸ごと体験してみよう!! | 医歯薬学・生物 | 高校生 | |
新潟県新潟市 | 新潟医療福祉大学 | 児玉 直樹 | 19HT0129 | 見て、聞いて、触れて、考えて!放射線の世界 ~身近な放射線から医療応用まで~ | 物理・医歯薬学 | 高校生 | |
新潟県新潟市 | 新潟医療福祉大学 | 杉崎 弘周 | 19HT0130 | 学んでみよう!「がん」の正しい知識と予防 | その他 | 小学5・6年生 | 中止 |
新潟県新潟市 | 新潟医療福祉大学 | 須田 裕紀 | 19HT0131 | パラリンピック選手の足元に注目! 機能を取り戻す義足のセッティングを体験しよう! | 工学 | 小学5・6年生、中学生 | |
石川県河北郡 | 金沢医科大学 | 八田 稔久 | 19HT0132 | からだを透かして見てみよう -透明人間できるかな?-2019 | 医歯薬学 | 小学5・6年生 | |
石川県河北郡 | 金沢医科大学 | 田中 浩二 | 19HT0133 | こころの不思議-こころのケアを体験してみよう! | 医歯薬学 | ①中学生➁高校生 | |
石川県金沢市 | 北陸大学 | 髙橋 純子 | 19HT0134 | 医療スタッフに変身!腎臓の病気を判断する検査とその治療法を模擬病院で体験しよう | 医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
福井県福井市 | 福井医療大学 | 河原田 榮子 | 19HT0135 | 災害時子どもにやさしい避難所を考え、みんなで作ってみよう (^-^) | 医歯薬学・生活 | ①小学5・6年生②中学生 | |
岐阜県瑞穂市 | 朝日大学 | 二階堂 徹 | 19HT0136 | 歯の接着ってなに?最新のむし歯治療を知ろう!~君も歯科医師1日体験 | 医歯薬学 | 高校生 | |
岐阜県岐阜市 | 岐阜聖徳学園大学 | 川上 紳一 | 19HT0137 | 天体望遠鏡を作って探れ! 月の起源と進化 | 自然 | 中学生 | |
静岡県袋井市 | 静岡理工科大学 | 南齋 勉 | 19HT0138 | 走れ化学ロボット!いきもののように走る油滴をつくろう | 化学・物理 | 中学生 | |
静岡県袋井市 | 静岡理工科大学 | 小土橋 陽平 | 19HT0139 | 温度や光で変身!不思議なプラスチックに触れてみよう | 工学・化学 | 中学生 | |
愛知県名古屋市 | 愛知学院大学 | 福田 光男 | 19HT0140 | 口の中にひそむ微生物(細菌)を最新の歯科用レーザーで殺菌・除菌してみよう! | 医歯薬学・工学 | ①高校生、②中学生 | |
愛知県名古屋市 | 名城大学 | 間宮 隆吉 | 19HT0141 | 自分でくすりを作ってみよう!効果を見てみてみよう! | 医歯薬学 | 中学生 | |
富山県富山市 | 富山高等専門学校 | 間中 淳 | 19HT0142 | 水の中のわずかな汚れを見つけてみよう | 化学・生活 | 小学5・6年生 | |
石川県鳳珠郡 | 国際高等専門学校 | 竹俣 一也 | 19HT0143 | 能登から発信する日本の四季-気温観測値から生まれるわが町の感動- | 自然・工学 | 小学5・6年生 | |
岐阜県土岐市 | 核融合科学研究所 | 柳 長門 | 19HT0144 | 超伝導と磁石の不思議な性質に触れよう!―リニアモーターカーを作って走行レースに挑戦― | 物理 | 中学生 |
場所 | 機関名 | 実施代表者 | 課題番号 | プログラム名 | 分野 | 主な対象者 | 実施の様子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪府池田市 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 安藤 昌儀 | 19HT0107 | 光や色の仕組みと発光するナノ粒子を学ぼう! 次世代型センサへの応用 | 化学・工学 | 高校生 | |
京都府京都市 | 京都大学 | 石原 昭彦 | 19HT0145 | 私たちのくらしと生活習慣病・認知症 | 生活・医歯薬学 | 高校生 | |
京都府京都市 | 京都大学 | 浅井 歩 | 19HT0147 | 太陽のなぞを探る | 物理・地学 | 中学生 | |
京都府京都市 | 京都大学 | 宮崎 修次 | 19HT0148 | ラプラスの悪魔・マクスウェルの悪魔・采を投げぬ神 | 物理・数学 | 高校生 | |
京都府京都市 | 京都大学 | 和田 敬仁 | 19HT0149 | 「学校ではきっと教えてくれないヒトの遺伝」白熱教室2019 | 医歯薬学 | 小学5・6年生 | |
大阪府吹田市 | 大阪大学 | 村田 勲 | 19HT0150 | ものづくり道場:放射線検出器を作ってみよう! | 工学・医歯薬学 | 高校生 | |
大阪府豊中市 | 大阪大学 | 松本 卓也 | 19HT0151 | ミクロの分子を観て、触って、操ってみよう | 化学 | 高校生 | |
和歌山県有田郡 | 神戸大学 | 佐藤 拓哉 | 19HT0152 | 寄生虫が渓流生態系を育む!?ハリガネムシを通して森と川の持続的な管理を考えよう | 自然・生物 | 中学生、高校生 | |
兵庫県神戸市 | 神戸大学 | 宇野 知秀 | 19HT0153 | 昆虫や微生物の遺伝子や蛋白質を調べよう | 農学・生物 | 高校生 | |
兵庫県神戸市 | 神戸大学 | 白井 康仁 | 19HT0154 | 生命現象を形作る生体組織の巧みな構造ー希少な食材から学ぶ「超」ミクロの世界ー | 農学・医歯薬学 | 中学生 | |
京都府京都市 | 京都府立大学 | 椿 一典 | 19HT0156 | 光る分子、色が変わる分子を合成しよう | 化学 | 高校生 | |
京都府京都市 | 京都府立大学 | 宮藤 久士 | 19HT0157 | 木材を溶かして使う、新しい上手な使い方 | 農学・化学 | 高校生 | |
京都府京都市 | 京都府立大学 | 平山 貴美子 | 19HT0158 | 「ドングリ」から考える森の生き物のつながり | 自然・生物 | 高校生 | |
大阪府交野市 | 大阪市立大学 | 植松 千代美 | 19HT0159 | 台風により攪乱をうけた植物園の森で自然再生のプロセスを学ぼう | 自然・生物 | 高校生 | |
兵庫県姫路市 | 兵庫県立大学 | 遊佐 真一 | 19HT0160 | 水溶性高分子のひみつ | 化学 | 高校生 | |
和歌山県和歌山市 | 和歌山県立医科大学 | 茂里 康 | 19HT0161 | 学んで・体験しよう!不思議な感覚器・皮膚の世界 | 医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
京都府京都市 | 京都橘大学 | 中村 竜也 | 19HT0162 | バクテリア・バスターズ!~悪夢の細菌を化学で捕まえ、最強兵器を見つけよう!~ | 生物・医歯薬学 | 高校生 | |
京都府京田辺市 | 同志社大学 | 田中 あゆみ | 19HT0163 | 心理学博士たちの1 日 ~やる気を高める方法を開発せよ~ | 社会・生活 | 中学生、高校生 | |
京都府京都市 | 佛教大学 | 山口 孝治 | 19HT0164 | 体操名人になろう! | その他 | 小学5・6年生 | |
滋賀県草津市 | 立命館大学 | 船田 智史 | 19HT0165 | 「結び目」を使って、夏休みの自由研究をやってみよう! | 数学 | 小学5・6年生 | |
大阪府泉南郡 | 大阪体育大学 | 石川 昌紀 | 19HT0166 | 走りに関係する筋肉と動きを測定・分析し、科学的に走力アップにチャレンジ! | 医歯薬学・工学 | 中学生、高校生 | |
大阪府吹田市 | 関西大学 | 米田 文孝 | 19HT0167 | 飛鳥の都の下には何がある?~土器の観察から縄文時代の生活を知ろう~ | 歴史 | 小学5・6年生 | |
大阪府枚方市 | 関西医科大学 | 中村 聡明 | 19HT0168 | 「光のメス」放射線で治す最先端がん治療 | 医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
和歌山県西牟婁郡 | 近畿大学 | 堀口 徹 | 19HT0169 | 白浜「記憶風景マップ」作成ワークショップ | 工学・地理 | 中学生 | |
大阪府羽曳野市 | 四天王寺大学 | 佐藤 美子 | 19HT0171 | 身近な電池の製作と探究実験―電池の仕組みをイオンでとらえるマイクロスケール実験― | 化学 | 中学生、高校生 | |
大阪府松原市 | 阪南大学 | 森重 昌之 | 19HT0172 | 森重先生の「伝える」楽しさを学ぶ講座-言葉が通じなくても「わかる」秘密を考えよう- | 社会・生活 | 小学5・6年生、中学生 | |
大阪府寝屋川市 | 摂南大学 | 松尾 康光 | 19HT0173 | 廃棄される自然からエネルギーをつくろう – 捨てられる植物が光合成をしてLEDランプを灯す!?- | 生物・生活 | 中学生 | |
大阪府柏原市 | 関西福祉科学大学 | 福田 早苗 | 19HT0174 | 健康をみる・まもる・つくるを学ぼう | 医歯薬学 | 中学生 | 中止 |
兵庫県三田市 | 関西学院大学 | 吉野 公三 | 19HT0175 | 人間から発生する信号を使って心を読み取ろう!~犯罪科学捜査体験~ | 生物・数学 | 高校生 | |
兵庫県三田市 | 関西学院大学 | 森崎 泰弘 | 19HT0176 | 加水分解を通じてプラスチックのリサイクルを学ぼう | 化学 | 高校生 | |
兵庫県三田市 | 関西学院大学 | 武田 直也 | 19HT0177 | のぞいてみよう!土の中の助け合い-植物と微生物の共生- | 生物 | 高校生 | |
兵庫県三田市 | 関西学院大学 | 中井 直正 | 19HT0178 | 望遠鏡を作って宇宙を見よう | 自然・物理 | 中学生 | |
兵庫県神戸市 | 甲南大学 | 日下部 岳広 | 19HT0179 | ミクロの忍術使い「細胞」の秘密をさぐる | 生物・自然 | 中学生 | |
奈良県北葛城郡 | 畿央大学 | 信迫 悟志 | 19HT0180 | 運動と脳との不思議な関係~運動の脳科学~ | 生物・医歯薬学 | 高校生 | |
三重県鈴鹿市 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 辻 琢人 | 19HT0181 | 光で発電!一から作る,あなたが作る太陽電池 | 工学・物理 | 中学生 | |
和歌山県御坊市 | 和歌山工業高等専門学校 | 楠部 真崇 | 19HT0182 | 微生物で守る和歌山の海 | 自然・生物 | 小学5・6年生、中学生 | |
大阪府吹田市 | 国立民族学博物館 | 山中 由里子 | 19HT0183 | ゴミから生まれる異音獣!不思議なケモノはどんな音?不思議な音は何に見える? | 人文・その他 | 小学5・6年生(①は、視覚障害をもつ児童も含む) | |
大阪府羽曳野市 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部) | 和田匡司 | 19HT0184 | きみも空の見守り隊になろう! ~PM2.5ってどんなもの?~ | 自然・化学 | 中学生、高校生 | |
奈良県奈良市 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 | 渡辺 晃宏 | 19HT0185 | 奈良の都の木簡に会いに行こう!2019 | 人文・歴史 | 小学5・6年生、中学生 | |
京都府相楽郡 | 有限会社ミネルバライトラボ | 松村竹子 | 19HT0186 | 電子レンジの不思議を体験しよう!“電子レンジdeサイエンす!” | 化学 | 小学5・6年生、中学生 |
場所 | 機関名 | 実施代表者 | 課題番号 | プログラム名 | 分野 | 主な対象者 | 実施の様子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鳥取県西伯郡 | 神戸大学 | 渡部 昭男 | 19HT0155 | 教育無償はどこまで進むのか!~「子育て・教育の社会共同化」を探ろう~ | 人文・社会 | 中学生、高校生 | |
広島県東広島市 | 近畿大学 | 仲宗根 薫 | 19HT0170 | 微生物が創り出す芳香の不思議 ~ミクロの世界のアロマを体感しよう!~ | 化学・生物 | 高校生 | |
島根県松江市 | 島根大学 | 石川 孝博 | 19HT0187 | 植物のビタミンCにふれてみよう~なぜ、植物はビタミンCをたくさん持っているの?~ | 生物・農学 | 高校生 | |
岡山県岡山市 | 岡山大学 | 安藤 元紀 | 19HT0188 | ミクロの選別作業Ⅸ ~からだの中の「もの」の動きを調節するしくみに迫ってみよう! | 生物・医歯薬学 | ①小学5・6年生、➁中学生、③高校生 | |
岡山県岡山市 | 岡山大学 | 前田 恵 | 19HT0189 | 血液型を決めている糖鎖について化学的に調べてみよう! | 農学・化学 | 中学生、高校生 | |
広島県東広島市 | 広島大学 | 石丸 恵利子 | 19HT0190 | 動物考古学って何?~遺跡の動物骨や貝殻から昔の暮らしを科学によって解き明かす~ | 歴史・化学 | 中学生、高校生 | |
広島県東広島市 | 広島大学 | 作野 裕司 | 19HT0191 | 気球カメラを使った環境観測を学ぼう!-西日本豪雨災害からの復興2019- | 自然・工学 | 小学5・6年生、中学生 | |
広島県広島市 | 広島大学 | 谷本 幸太郎 | 19HT0192 | デンタルジュニア・サイエンスプロジェクト | 医歯薬学・その他 | 中学生 | |
広島県東広島市 | 広島大学 | 上田 晃弘 | 19HT0193 | 生育不良になった植物の栄養診断をしてみよう! | 農学・生物 | 中学3年生、高校生 | |
広島県東広島市 | 広島大学 | 西堀 正英 | 19HT0194 | DNAでオスとメスの違いを見て,診る~孵化前のニワトリ卵を使って~ | 生物・農学 | 高校生、中学生 | |
山口県山口市 | 山口大学 | 佐々木 直樹 | 19HT0195 | 動物を癒すための再生医療研究の目指すもの~サイエンスを体験してみよう~ | 生物 | 高校生 | |
徳島県徳島市 | 徳島大学 | 福田 達也 | 19HT0196 | 酸化ストレスから体を守るナノ製剤-オリジナルの抗酸化ナノ粒子を作ろう- | 医歯薬学 | 高校生 | |
愛媛県伊予郡 | 愛媛大学 | 向 平和 | 19HT0198 | 動物の不思議を探しながら動物園の役割を考えてみよう! | 生物・社会 | 小学5・6年生 | |
高知県高知市 | 高知大学 | 米村 俊昭 | 19HT0199 | 鏡像異性体の識別に挑戦!~目や鼻だけでなく最新装置を使って分子を見分けよう~ | 化学・生物 | 高校生 | |
高知県南国市 | 高知大学 | 松川 和嗣 | 19HT0200 | ウシを通じて「生命」を考える~触れて、食べて、実験をしてみよう!~ | 農学・生物 | 高校生 | |
高知県高知市 | 高知大学 | 宮内 樹代史 | 19HT0201 | 作物の栽培環境を知ろう!~環境のコントロールと自然エネルギーを利用した野菜栽培~ | 農学・自然 | 小学5・6年生 | |
広島県広島市 | 広島修道大学 | 岡本洋子 | 19HT0202 | おいしさを科学しよう ~甘味の感じ方の不思議~ | 生活 | 高校生 | |
徳島県徳島市 | 徳島文理大学 | 吉田 昌裕 | 19HT0203 | くすりをつくる~現代の錬金術・有機合成化学を体験しよう!~ | 医歯薬学・化学 | 高校生 | |
高知県高知市 | 高知学園短期大学 | 村上 雅尚 | 19HT0204 | ヒトの体はきれい?きたない?〜身近にいる微生物を見てみよう!〜 | 医歯薬学 | 中学生 | |
島根県松江市 | 松江工業高等専門学校 | 山口 剛士 | 19HT0205 | 日本で活躍する水処理技術とその微生物を見てみよう! | 生物 | 中学生 | |
島根県松江市 島根県江津市 |
松江工業高等専門学校 | 高尾 学 | 19HT0206 | 波力タービンで発電しよう!~往復する風の中でも同じ方向にまわる不思議な羽根車~ | 工学・物理 | 小学5・6年生 |
場所 | 機関名 | 実施代表者 | 課題番号 | プログラム名 | 分野 | 主な対象者 | 実施の様子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
沖縄県石垣市 | 国立天文台 | 廣田 朋也 | 19HT0102 | 美ら星研究体験隊「新しい星を発見しよう!」 | 物理・自然 | 高校生 | |
福岡県北九州市 | 九州工業大学 | 城﨑 由紀 | 19HT0208 | カニの甲羅で人の身体を治せる?キトサンファイバーを作ってみよう。 | 化学・その他 | 中学生 | |
福岡県飯塚市 | 九州工業大学 | 平田 耕一 | 19HT0209 | コンピュテーションへの誘い -コンピュータによる計算の意味- | 数学・その他 | 高校生 | |
福岡県飯塚市 | 九州工業大学 | 齊藤 剛史 | 19HT0210 | 次世代音声インタフェース読唇技術の先取り | 工学・その他 | 高校生 | |
福岡県飯塚市 | 九州工業大学 | 大竹 博 | 19HT0211 | 鳥のように空を飛ぶには -羽ばたき飛行ロボットの実現- | 工学・物理 | 高校生 | |
福岡県飯塚市 | 九州工業大学 | 青木 俊介 | 19HT0212 | コンピュータで感染症の薬を探そう! | 工学・医歯薬学 | 高校生 | |
福岡県飯塚市 | 九州工業大学 | 安永 卓生 | 19HT0213 | 生物の創るナノ世界探訪-コンピュータと顕微鏡を組み合わせた新しい自然観察- | 生物・物理 | 高校生 | |
佐賀県佐賀市 | 佐賀大学 | 永野 幸生 | 19HT0214 | ビッグデータとゲノムを学ぼう! | 生物・農学 | 高校生 | |
熊本県熊本市 | 熊本大学 | 桧垣 匠 | 19HT0215 | 葉っぱの表面はジグゾーパズル?: 植物細胞が織り成すデザインについて考えよう | 生物 | 高校生 | |
熊本県熊本市 | 熊本大学 | 長谷 真 | 19HT0216 | いろんな細胞みーつけた。細胞から体の仕組みを考えよう! | 生活・医歯薬学 | 高校生、中学生 | |
熊本県熊本市 | 熊本大学 | 田代 浩徳 | 19HT0217 | がん検診って知ってる?がんの早期発見のためにできることについて考えよう | 医歯薬学 | 高校生 | |
大分県大分市 | 大分大学 | 都甲 由紀子 | 19HT0218 | 染色と刺繍を体験して、アジアの民族衣装を着てみよう! | 自然・生活 | 中学生、高校生 | |
大分県大分市 | 大分大学 | 長屋 智之 | 19HT0219 | 実験を通じて学ぶ液晶の科学 | 物理 | 高校生 | |
宮崎県宮崎市 | 宮崎大学 | 田村 宏樹 | 19HT0220 | 人から発生する信号をとらえ、福祉に役立てよう! | 工学 | 高校生 | |
宮崎県宮崎市 | 宮崎大学 | 宇田津 徹朗 | 19HT0221 | 土の粒子から農業や環境の歴史を科学する | 自然・人文 | 中学生 | |
宮崎県宮崎市 | 宮崎大学 | 平野 智也 | 19HT0222 | 花粉から見る植物のダイナミックな動き | 農学・生物 | 高校生 | |
鹿児島県鹿児島市 | 鹿児島大学 | 寺田 竜太 | 19HT0223 | 発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて、「海の森」図鑑をつくろう | 自然・生物 | 小学5・6年生 | |
鹿児島県鹿児島市 | 鹿児島大学 | 加藤 太一郎 | 19HT0224 | ホタル生物発光とバイオテクノロジーの明る~い関係 | 化学・生物 | 中学生、高校生 | |
鹿児島県鹿児島市 | 鹿児島大学 | 小山 佳一 | 19HT0225 | きらきら☆ニョキニョキ結晶の不思議を解き明かせ! | 物理 | 中学生、高校生 | |
鹿児島県鹿児島市 | 鹿児島大学 | 新留 康郎 | 19HT0226 | 光の関わるナノバイオサイエンスを体験してみよう | 化学・医歯薬学 | 中学生、高校生 | |
鹿児島県鹿児島市 | 鹿児島大学 | 中川 直 | 19HT0227 | 神経回路を、作って、描いて、学ぼう! | 生物・物理 | 中学生、高校生 | |
福岡県北九州市 | 北九州市立大学 | 木原 隆典 | 19HT0228 | とうめい骨格標本を作ってみんなで骨の働きを勉強しよう | 生物・化学 | 小学5・6年生、中学生 | |
福岡県福岡市 | 九州産業大学 | 諫見 泰彦 | 19HT0229 | インテリアコーディネート塾「モデルルームのデザインと造作家具のモックアップ製作」 | 工学・生活 | 高校生 | |
福岡県久留米市 | 久留米大学 | 青木 浩樹 | 19HT0230 | 血管の謎に迫る! しなやかな大動脈と、もろい大動脈を見る | 医歯薬学 | 高校生 | |
鹿児島県鹿児島市 | 鹿児島国際大学 | 中園 聡 | 19HT0231 | 土器を調べて2000年前の「個人」に迫る!Ⅷ-考古学+歴史学+心理学+サイエンス- | 歴史・自然 | 高校生、中学生 | |
長崎県佐世保市 | 佐世保工業高等専門学校 | 川崎 仁晴 | 19HT0232 | チェッカーフラッグを目指せ!~ミニ電気自動車の自作とタイムトライアル~ | 工学 | 小学5・6年生、中学生 | |
長崎県佐世保市 | 佐世保工業高等専門学校 | 城野 祐生 | 19HT0233 | 液体?固体?不思議な流れ方をする物質 | 工学・化学 | 小学5・6年生、中学生 | |
長崎県佐世保市 | 佐世保工業高等専門学校 | 猪原 武士 | 19HT0234 | 電気って何ができるのだろう?生活を豊かにする電気エネルギーについて学ぼう!! | 工学・物理 | 小学5・6年生、中学生 |
当ホームページ上に掲載されているPDFファイルを閲覧・印刷いただく場合、Adobe Acrobat Reader が必要となります。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、令和5(2023)年2月1日時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。
お持ちでない場合は、下記のリンクをクリックし、アドビシステムズ社のダウンロードページよりインストールしてください。
アドビ システムズ社から提供されている Adobe Acrobat Reader のダウンロードページ
・リンク先のウェブサイトは、日本学術振興会のウェブサイトではなく、日本学術振興会の管理下にはないものです。
・操作方法・不具合等は各事業者にご確認ください。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、令和5(2023)年2月1日時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。