先端科学(FoS)シンポジウム
FRONTIERS OF SCIENCEFoS Alumni Messages
先端科学シンポジウム(FoS)とは?
過去にFoSに参加した方々(FoS Alumni)に、FoSの魅力、FoSを通じて得たもの、FoSへの熱い思いを語っていただきます。
過去にFoSに参加した方々(FoS Alumni)に、FoSの魅力、FoSを通じて得たもの、FoSへの熱い思いを語っていただきます。
No | 掲載月 | タイトル、執筆者(敬称略) |
---|---|---|
21 | 2021年6月 | 「そうだ、FoSに行こう」 高井 研 海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 部門長 |
20 | 2019年1月 | FoSと共にあった5年間を振り返って 遠藤 環 埼玉大学 大学院人文社会科学研究科 准教授 |
19 | 2018年11月 | 社会科学者として先端科学シンポジウムに参加して 川口 大司 東京大学 大学院経済学研究科 教授 |
18 | 2018年11月 | Yes and, FoS! 身内 賢太朗 神戸大学 大学院理学研究科 准教授 |
17 | 2017年11月 | 異分野交流・異分野研究のススメ:玄人による異分野での素人発想 浮田 宗伯 豊田工業大学 大学院工学研究科 教授 |
16 | 2017年9月 | なぜFoSにハマるのか? -卒業後も消えないFoSの後味- 堀川 一樹 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 教授 |
15 | 2016年8月 | 先端科学とは 根本 香絵 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授 |
14 | 2016年1月 | FoSの精神「好奇心」 中家 剛 京都大学 大学院理学研究科 教授 |
13 | 2015年12月 | JAFoSの思い出、FoSについて思うこと 久保 義弘 自然科学研究機構生理学研究所 神経機能素子研究部門 教授 |
12 | 2015年11月 | 夢のあるシンポジウム 山下 勝行 岡山大学 大学院自然科学研究科 准教授 |
11 | 2015年10月 | Fostering by FoS, Fostering with FoS (FoSで育み、FoSと育む) 谷本 浩志 国立環境研究所 地球環境研究センター 地球大気化学研究室 室長 |
10 | 2015年9月 | 行く先を照らすFoS、足下を照らすFoS 吉久 徹 兵庫県立大学 大学院生命理学研究科 教授 |
9 | 2015年7月 | こうして私はFoS信奉者となった・・・ 山中 由里子 国立民族学博物館 民族文化研究部 准教授 |
8 | 2015年5月 | Cutting edgeに想う 上野 隆史 東京工業大学大学院 生命理工学研究科 教授 |
7 | 2015年3月 | FoSでの思い出 牧野 和久 京都大学 数理解析研究所 准教授 |
6 | 2014年9月 | FoSの魅力:二つの理由 樋口 知之 情報・システム研究機構 理事 統計数理研究所 所長 総合研究大学院大学統計科学専攻 教授 |
5 | 2014年8月 | FoSに育てられた10年 掛川 武 東北大学 大学院理学研究科地学専攻 教授 |
4 | 2014年7月 | FoSの刺激的な体験は研究の視野を広げる 菅 裕明 東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
3 | 2013年12月 | FoSに恋して 佐藤 嘉倫 東北大学 大学院文学研究科 教授 |
2 | 2013年9月 | 構造化された異分野交流と異文化交流 藤垣 裕子 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 |
1 | 2013年8月 | 私のFoS 入來 篤史 理化学研究所 脳科学総合研究センター シニアチームリーダー |
委員長メッセージ | 2013年8月 | 国境も分野も越えて 小安 重夫 独立行政法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター センター長 |
※所属機関名、職名は掲載当時のものです。

第7回JFFoSシンポジウム集合写真

第10回JGFoSシンポジウム文化研修