日中韓フォーサイト事業
A3 Foresight Program拠点機関一覧
令和4(2022)年度 採択課題
支援期間 令和4(2022)年8月~令和9(2027)年7月
実施テーマ 北東アジアにおけるフューチャー・アースの推進 :気候変動とその影響を踏まえて
実施テーマ 北東アジアにおけるフューチャー・アースの推進 :気候変動とその影響を踏まえて
研究交流課題名 | 日本側拠点機関(研究代表者所属部局・職名・氏名) | 相手国拠点機(国名・拠点機関名) | 報告書(R4) | 報告書(R5) | 報告書(R6) | 報告書(R7) | 報告書(R8) | 報告書(R9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北東アジアにおけるフューチャーアース推進のための気候変動研究共同拠点形成 | 東京大学大気海洋研究所 (大気海洋研究所・教授・渡部 雅浩) |
中山大学(中国) 釜山国立大学(韓国) |
||||||
北東アジアにおける生態系の温室効果ガス交換とその気候変動への応答に関する研究 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 (地球システム領域・室長・高橋 善幸) |
中国科学院 地理科学資源研究所(中国) ソウル国立大学(韓国) |
令和2(2020)年度 採択課題
支援期間 令和2(2020)年8月~令和7(2025)年7月
実施テーマ 知能IoT
実施テーマ 知能IoT
研究交流課題名 | 日本側拠点機関(研究代表者所属部局・職名・氏名) | 相手国拠点機(国名・拠点機関名) | 報告書(R2) | 報告書(R3) | 報告書(R4) | 報告書(R5) | 報告書(R6) | 報告書(R7) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
知能IoTを活用した東アジアにおける高齢者のライフスタイルと福祉の強化 | 慶應義塾大学(環境情報学部・教授・中澤 仁) | 北京大学(中国) 韓国科学技術院(韓国) |
||||||
AIを利用した次世代IoT技術及びサービスに関する研究 | 東北大学 (大学院情報科学研究科・教授・加藤 寧) |
北京郵電大学(中国) ソウル大学校(韓国) |
平成31(2019)年度 採択課題
支援期間 令和元(2019)年8月~令和6(2024)年7月
実施テーマ 21世紀の原子核物理学
実施テーマ 21世紀の原子核物理学
研究交流課題名 | 日本側拠点機関(研究代表者所属部局・職名・氏名) | 相手国拠点機(国名・拠点機関名) | 報告書(H31) | 報告書(R2) | 報告書(R3) | 報告書(R4) | 報告書(R5) | 報告書(R6) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原子核と元素の存在限界到達に向けた反応ダイナミクスの研究 | 国立研究開発法人理化学研究所 (仁科加速器科学研究センター・室長・上坂 友洋) |
北京航空航天大学(中国) 成均館大学校(韓国) |
||||||
核子から核物質にいたる量子多体系の織りなす極限条件下の多彩な核構造 | 大阪大学 (核物理研究センター・教授・青井 考) |
中国原子能科学研究院(中国) ソウル大学(韓国) |
平成30(2018)年度 採択課題
支援期間 平成30(2018)年8月~令和5(2023)年7月
実施テーマ 新材料イノベーション
実施テーマ 新材料イノベーション
研究交流課題名 | 日本側拠点機関(研究代表者所属部局・職名・氏名) | 相手国拠点機(国名・拠点機関名) | 報告書(H30) | 報告書(H31) | 報告書(R2) | 報告書(R3) | 報告書(R4) | 報告書(R5) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2次元物質とそのファンデルワールスヘテロ構造の物性と機能開拓 | 東京大学大学院工学系研究科 (教授・岩佐 義宏) |
南京大学(中国) 西江大学(韓国) |
||||||
原子スケール有機・無機ハイブリッド機能化とフレキシブル展開 | 東京工業大学 (理学院・准教授・西野 智昭) |
清華大学(中国) KAIST(韓国) |
平成29(2017)年度 採択課題
支援期間 平成29(2017)年8月~令和4(2022)年7月
実施テーマ 分子イメージングに基づくプレシジョンメディシン
実施テーマ 分子イメージングに基づくプレシジョンメディシン
研究交流課題名 | 日本側拠点機関(研究代表者所属部局・職名・氏名) | 相手国拠点機(国名・拠点機関名) | 報告書(H29) | 報告書(H30) | 報告書(H31) | 報告書(R2) | 報告書(R3) | 報告書(R4) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分子イメージングに基づく高精密細胞治療 | 国立研究開発法人理化学研究所 (生命機能科学研究センタ-・チームリーダー・渡辺 恭良) |
浙江大学医学校杭州滨江医院(中国) ソウル大学校医科大学(韓国) |
||||||
有機-無機ナノハイブリッドプラットフォームを用いた腫瘍の精密イメージングと治療 | 大阪大学 (産業科学研究所・教授・関野 徹) |
東華大学(中国) 檀国大学校(韓国) |
平成28(2016)年度 採択課題
支援期間 平成28(2016)年8月~令和3(2021)年7月
実施テーマ ケミカルバイオロジー
実施テーマ ケミカルバイオロジー
研究交流課題名 | 日本側拠点機関(研究代表者所属部局・職名・氏名) | 相手国拠点機(国名・拠点機関名) | 報告書(H28) | 報告書(H29) | 報告書(H30) | 報告書(H31) | 報告書(R2) | 報告書(R3) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アジア化学プローブ研究拠点 | 東北大学大学院理学研究科 (大学院理学研究科・教授・上田 実) |
浙江大学(中国) ソウル国家大学(韓国) |
||||||
ゲノムマイニングと合成生物学の融合による放線菌二次代謝産物のケミカルバイオロジー | 東京大学大学院農学生命科学研究科 (大学院農学生命科学研究科・教授・大西 康夫) |
上海交通大学(中国) 仁荷大学校(韓国) |