日本学術振興会

お問い合わせ先

本件に関する問合せ先
独立行政法人日本学術振興会
国際生物学賞委員会事務局
TEL 03-3263-1872/1869
FAX 03-3234-3700
E-mail ip-biology*jsps.go.jp
(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。

国際生物学賞

国際生物学賞 歴代受賞者

第38回国際生物学賞 受賞者について


塚本 勝巳 博士
(Dr. TSUKAMOTO Katsumi)

生年月日 1948年 11月 9日(73歳) 塚本 勝巳 博士
国籍 日本
現職 東京大学名誉教授
   
略歴 1980年 東京大学大学院農学系研究科 水産学専攻 農学博士
1974年-1986年 東京大学海洋研究所 資源生物部門 助手
1986年-1994年 東京大学海洋研究所 資源生物部門 助教授
1994年-2000年 東京大学海洋研究所 漁業測定部門 教授
2000年-2010年 東京大学海洋研究所 海洋生命科学部門 教授
2010年-2013年 東京大学大気海洋研究所 海洋生命科学部門 教授
2013年-2018年 日本大学 生物資源科学部 教授
2013年-現在 東京大学 名誉教授
2014年-2020年 福井県立大学 客員教授
2018年-2020年 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任教授
栄誉歴 1986年 日本水産学会賞(奨励賞)
2006年 日本水産学会賞
2007年 日本農学賞・読売農学賞
2011年 太平洋学術会議畑井メダル
2012年 日本学士院エジンバラ公賞
2013年 海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)
2020年 International Fisheries Science Prize
2022年 瑞宝中綬章
研究業績

  塚本勝巳博士は、海と川を行き来する「通し回遊魚」を対象として研究を展開した。ある時期になると大挙して現れ、また忽然と消えゆく通し回遊魚は、古くから人々の興味を惹いてきた。このため、回遊魚は単なる食資源動物にとどまらず、民話や信仰の対象として人と自然を結ぶ象徴的な存在ともなっている。アユ、サクラマス、ウナギなどの魚類をモデルに進められた博士の研究は、それぞれの種に関する生態学的理解を進展させただけでなく、通し回遊現象の基本法則や回遊行動の進化など新たな学術基盤を構築し、回遊魚の生物学を進展させた。
  博士は、約50年に及ぶ長い研究キャリアの初期に、稚アユの遡上に関する研究に携わった。その研究において、個体群の中で早生まれの個体ほど成長が早く、若齢、小サイズで、早期に移動するという「回遊の原則」を見出した。この原則は他の魚類でも認められ、現在は、通し回遊現象の基本法則として学界で広く認識されている。また、アユに関する研究の過程で、琵琶湖と流入河川との間を回遊する大アユと、琵琶湖内で一生を過ごし小型で成熟する小アユが、世代の換わる一年毎に入れ換わる現象を発見した。スイッチング・セオリーと名付けられたこの生活史多型は、生態学上初の報告として国内外で高い評価を得た。加えて、アユの遡上回遊行動の内分泌学的背景を検討し、遡上の直前に甲状腺ホルモンのサージ(血中濃度の急激な上昇)が起こることが必要であることを明らかにした。さらに、遡上行動を起こす最終ステップとして、水温、光、個体密度などの外部環境要因と、空腹度やサーカディアンリズム(約24時間周期の体内時計)などの内部生理要因によって、脳内で遡上行動の動因レベルが上昇し、最終的に稚アユを河川遡上に導くことを明らかにした。このように、魚類の回遊生態の解明に生態学、生理学、行動学など多方面から詳細な観察、実験、解析を加えて包括的理解に到達した例は少なく、塚本博士の稚アユをモデルにした研究は極めて先駆的といえる。博士がアユの回遊開始機構を解明したことにより、放流用稚アユの種苗性(放流種苗としての適性)を飛躍的に改善する手法が開発された。また、塚本博士が野外におけるアユの行動を実験的に知るために考案した魚類の耳石(内耳にある主に炭酸カルシウムの結晶からなる硬組織)に標識を施す技術は、今や魚類生態研究の標準手法として、様々な魚種に応用されている。これは、蛍光物質を用いて生活史の初期段階の卵・仔魚(稚魚の前段階)へ大量に標識する手法として貴重な発明である。
  塚本博士の最も偉大な功績は、海洋生物学に残された最大級の謎のひとつとされてきたウナギの産卵場の発見である。かつて世界をリードした欧米の研究者による北大西洋のウナギ産卵場調査は、卵やふ化仔魚の採集による詳細な産卵地点の特定に至ることなく、1980年代までに概ね終了していた。一方、1970年代に北太平洋のニホンウナギ産卵場調査を開始した塚本博士らのチームは、生態学のみならず海流や地磁気、海底地形など様々な知見を総合し、ウナギは夏の新月、西マリアナ海嶺周辺で産卵するという仮説を提示した。さらに、広大な海域を調査するためのグリッドサーベイ(海に格子状に測線を引き、交点(グリッド)ごとにサンプルを採集する手法)や船上での遺伝子解析など新たな手法を導入した航海戦略を立案し、2005年に孵化後2-5日の仔魚、そして2009年にウナギ卵の発見という海洋生物学史に残る快挙を成し遂げ、自らの仮説を証明することに成功した。一連の研究により得られた成果はNature誌3報、Nature Communication誌1報を含む600篇以上の論文として公表されており、塚本博士の学術的貢献は顕著である。
  塚本博士は、外洋のみならず沿岸・河口、さらには河川における精力的な研究を行い、得られた成果を互いにフィードバックすることで知見の昇華を図った。特に、降河回遊魚と考えられてきたウナギに海で一生を過ごす個体群の存在を明らかにした成果は、従来の定説を覆す重要な発見であり、魚類の回遊行動の柔軟性を明示するとともに、通し回遊現象の進化について新たな科学的基礎を与えた。塚本博士らによるウナギ研究の進展に伴い、最近になって再開された北大西洋のウナギ産卵場調査では、デンマークやドイツの調査航海に対し、博士らによる助言や関係者の派遣などの協力も行われている。
  博士はまた、ウナギ資源の安定供給を目指して養殖用のシラスウナギ種苗を人工的に大量生産する技術の開発、東アジア各国の産学官連携による東アジア鰻学会の設立など、教育、社会及び国際的な課題の解決に向けて主導的役割を担い、多大な貢献を果たした。さらに、小学校4年生の国語の教科書(光村図書)に『うなぎのなぞを追って』を執筆し、博士が自ら全国の小学校へ赴き、自然との共生を考える授業を実施してきた。うなぎキャラバンと銘打たれたこの活動は、全国で計300回近くに及ぶ。国内外の科学者のみならず、一般市民や次世代の子どもたちの関心を高めてきたことは、塚本博士の大きな功績といえよう。

代表的な論文及び著書

  1. 1.Katsumi Tsukamoto, Mari Kuroki, Shun Watanabe (2020) Common names for all species and subspecies of the genus Anguilla. Environmental Biology of Fishes 103, 985–991
  2. 2.Kuroki Mari, Michael J. Miller, Katsumi Tsukamoto (2014) Diversity of early life history traits in freshwater eels and the evolution of their oceanic migrations. Canadian Journal of Zoology 92, 749–770
  3. 3.Hatase Hideo, Kazuyoshi Omuta, Katsumi Tsukamoto (2013) A mechanism that maintains alternative life histories in a loggerhead sea turtle population. Ecology 94, 2583–2594
  4. 4.Tsukamoto Katsumi, Seinen Chow, Tsuguo Otake, Hiroaki Kurogi, Noritaka Mochioka, Michael J. Miller, Jun Aoyama, Shingo Kimura, Shun Watanabe, Tatsuki Yoshinaga, Akira Shinoda, Mari Kuroki, Machiko Oya, Tomowo Watanabe, Kazuhiro Hata, Shigeho Ijiri, Yukinori Kazeto, Kazuharu Nomura, Hideki Tanaka (2011) Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific. Nature Communications 2, 179
  5. 5.Inoue Jun G., Masaki Miya, Michael J. Miller, Tetsuya Sado, Reinhold Hanel, Kiyotaka Hatooka, Jun Aoyama, Yuki Minegishi, Mutsumi Nishida, Katsumi Tsukamoto (2010) Deep-ocean origin of the freshwater eels. Biology Letters 6, 363–366
  6. 6.Tsukamoto Katsumi, Yoshiaki Yamada, Akihiro Okamura, Toyoji Kaneko, Hideki Tanaka, Michael J. Miller, Noriyuki Horie, Naomi Mikawa, Tomoko Utoh, Satoru Tanaka (2009) Positive buoyancy in eel leptocephali: an adaptation for life in the ocean surface layer. Marine Biology 156, 835–846
  7. 7.Tsukamoto Katsumi (2006) Spawning of eels near a seamount. Nature 439, 929
  8. 8.Tsukamoto Katsumi, Jun Aoyama, Michael J. Miller (2002) Migration, speciation, and the evolution of diadromy in anguillid eels. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Science 59, 1989–1998
  9. 9.Jun Aoyama, Mutsumi Nishida, Katsumi Tsukamoto (2001) Molecular phylogeny and evolution of the freshwater eel, genus Anguilla. Molecular Phylogenetics and Evolution 20, 450–459
  10. 10.Tsukamoto Katsumi, Izumi Nakai, Frederich W. Tesch (1998) Do all freshwater eels migrate? Nature 396, 635–636
  11. 11.Tsukamoto Katsumi (1992) Discovery of the spawning area for Japanese eel. Nature 356, 789–791
  12. 12.Tsukamoto Katsumi (1985) Mass-marking of ayu eggs and larvae by tetracycline-tagging of otoliths. Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 51, 903–911

総説・著書

  1. 13.Kuroki Mari, Martien J.P. van Oijen, Katsumi Tsukamoto (2013) Eels and the Japanese –An inseparable, long-standing relationship. In: Eels and Humans. Eds. Tsukamoto Katsumi, Mari Kuroki. Springer Japan pp. 91–108
  2. 14.Sudo Ryusuke, Katsumi Tsukamoto (2013) The onset mechanisms of the spawning migrations of Anguillid eels. In: Physiology and Ecology of Fish Migration. Eds. Ueda Hiroshi, Katsumi Tsukamoto. CRC Press, pp. 56–80
  3. 15.Kuroki Mari, Katsumi Tsukamoto (2012) Eels on the move-Mysterious Creatures over Millions of Years. Tokai University Press, 278 pp.
  4. 16.Tsukamoto Katsumi, Michael J. Miller, Aya Kotake, Jun Aoyama, Kazuo Uchida (2009) The origin of fish migration: the random escapement hypothesis. In: Challenges for Diadromous Fishes in a Dynamic Global Environment. Eds. Alex Haro, Katherine L. Smith, Roger A. Rulifson, Christine M. Moffitt, Ronald J. Klauda, Michael J. Dadswell, Richard A. Cunjak, John E. Cooper, Kenneth L. Beal, Trevor S. Avery. American Fisheries Society Symposium 69, 45–61
  5. 17.Tsukamoto Katsumi, Tae-Won Lee, Hans Fricke (2003) Spawning area of the Japanese eel. In: Eel Biology. Eds. Katsumi Aida, Katsumi Tsukamoto, Kohei Yamauchi. Springer, pp.121–140
  6. 18.Matsuura Keiichi, Sumadhiharga O. Kurnaen, Katsumi Tsukamoto (2000) Field Guide to Lombok Island-Identification Guide to Marine Organisms in Seagrass Beds of Lombok Island. Ocean Research Institute, The University of Tokyo, 499 pp.
  7. 19.Tsukamoto Katsumi (1995) Use of otolith-tagging in a stock enhancement program for masu salmon ( Oncorhynchus masou) in Kaji river, Japan. In: Recent Developments in Fish Otolith Research. Eds. David H. Secor, John M. Dean, Steven E. Campana, Anne B. Miller, Belle W. Baruch. The University of South Carolina Press, pp. 403–422
  8. 20.Tsukamoto Katsumi, Rikizo Ishida, Kenji Naka, Takeshi Kajihara (1987) Switching of size and migratory pattern in successive generations of landlocked ayu. In: Common Strategies of Anadromous and Catadromous Fishes. Eds. Michael J. Dadswell, Ronald J. Klauda, Christine M. Moffitt, Saunders L. Richard. American Fisheries Society Symposium 1, 492–506