日本学術振興会

お問い合わせ先

本件に関する問合せ先
独立行政法人日本学術振興会
国際生物学賞委員会事務局
TEL 03-3263-1872/1869
FAX 03-3234-3700
E-mail ip-biology*jsps.go.jp
(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。

国際生物学賞

国際生物学賞 歴代受賞者

第31回国際生物学賞 受賞者について


大隅 良典 博士

生年月日 1945年2月9日(70歳) Professor Sir Peter Crane
国籍 日本
現職 東京工業大学 フロンティア研究機構 栄誉教授
   
略歴 1967年 東京大学教養学部基礎科学科 卒業
1967年-1969年 東京大学大学院理学系研究科相関理化学専門課程修士課程
1969年-1972年 東京大学大学院理学系研究科相関理化学専門課程博士課程
1972年 同 単位取得後退学
1972年-1974年 東京大学農学部農芸化学科 研究生 理学博士取得
1974年-1977年 米国ロックフェラー大学 研究員
1977年-1986年 東京大学理学部植物学教室 助手
1986年-1988年 同 講師
1988年-1996年 東京大学教養学部 助教授
1996年-2004年 岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所 教授
2004年-2009年 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授
2009年-現在 東京工業大学 フロンティア研究機構 特任教授 (栄誉教授)
栄誉歴 2005年 6月 藤原賞
2006年 7月 日本学士院賞
2007年 9月 日本植物学会学術賞
2009年 1月 朝日賞
2012年11月 京都賞
2013年 9月 トムソンロイター引用栄誉賞
2013年 欧州分子生物学機構 会員 (EMBO Member)
2015年 4月 日本内分泌学会マイスター賞
2015年10月 カナダ・ガードナー国際賞
受賞理由

   大隅博士は、オートファジー(自食作用)の分野で先駆的かつ偉大な業績を挙げてきた。それまで電子顕微鏡による観察の報告しかなかったオートファジーという現象に、分子レベルのメスを入れ、その詳細な機構を解明したばかりでなく、発生、疾患、感染などのさまざまな場面における重要性を明らかにし、オートファジー研究を世界の生命科学研究の先端的研究分野へと牽引した。
   オートファジーとは、細胞が飢餓状態に置かれたときに、細胞内の小器官やタンパク質などを分解し、再利用をはかる現象で、動物細胞の電子顕微鏡観察において記載はされていたが、分子レベルでのメカニズムは全く謎であった。大隅博士は1990年代の初め、光学顕微鏡による観察により、飢餓状態に置かれた酵母細胞の液胞の中に、激しく動き回る構造体が生じることを発見した。これが全く新しい研究分野の夜明けとなった。大隅博士は、この発見がオートファジーと呼ぶべき現象であることを示した後、それが起こらない突然変異株の単離に成功した。大隅博士は、多数の酵母変異株からその原因遺伝子を同定し、その産物タンパク質の機能を次々と解明することにより、先駆的にしかも独走的に研究を進めた。その結果、動物細胞や植物細胞を用いた多くのその後の研究が続いている。この様にして、ATGと名づけられた遺伝子は、広く真核生物に保存されており、オートファジーが生理的に非常に重要な意味を持つことが次第に明らかになってきた。たとえば、初期発生、新生児誕生時の飢餓の回避、細胞質中の異常タンパク質や損傷小器官の除去、菌やウイルスの感染に対する応答、免疫などのさまざまな生命現象に関わることが示され、現在アルツハイマー病などの神経変性疾患やがんの原因としても注目されるようになっている。
   以上のように、大隅博士のオートファジー研究は、分子レベルでの知見がゼロであったところからスタートし、多数のATG遺伝子の働きによってオートファジーが引き起こされるメカニズムを解明し、生物界に広く保存された重要な生命現象であることを示して、生命科学の重要な新しい分野を確立した。現在爆発的に発展しつつあるオートファジー研究は、酵母を用いた大隅博士の研究なくしては実現し得なかったものであり、大隅博士の功績は高く評価される。

代表的著作

  1. Takeshige, K., Babe, M., Tsuboi, S., Noda, T., and, Ohsumi, Y. Autophagy in yeast demonstrated with proteins-deficient mutants and its conditions for induction. J. Cell Biol., 119, 301-311 (1992)
  2. Tsukada, M., and Ohsumi, Y. Isolation and characterization of autophagy-defective mutants of Saccharomyces cerevisiae. FEBS Lett., 333, 169-174 (1993)
  3. Baba, M., Takeshige, K., Baba, N., and Ohsumi, Y. Ultrastructural analysis of the autophagic process in yeast: detection of autophagosomes and their characterization. J. Cell Biol., 124, 903-913 (1994)
  4. Noda, T., and Ohsumi, Y. Tor, a phosphatidylinositol kinase homologue, controls autophagy in yeast. J. Biol. Chem., 273, 3963-3966 (1998)
  5. Mizushima, N., Noda, T., Yoshimori, T., Tanaka, T., Ishii, T., George, M. D. Klionsky, D. J., Ohsumi, M., and Ohsumi, Y. A protein conjugation system essential for autophagy. Nature, 395, 395-398 (1998)
  6. Kirisako, T., Baba, M., Ishihara, N., Miyazawa, K., Ohsumi, M., Yoshimori, T., Noda, T., and Ohsumi Y. Formation process of autophagosome is traced with Apg8/Aut7p in yeast. J. Cell Biol., 147, 435-446 (1999)
  7. Kabeya, Y., Mizushima, N., Ueno, T., Yamamoto, A., Kirisako, T., Noda, T., Kominami, E., Ohsumi, Y., and Yoshimori, T. LC3, a mammalian homologue of yeast Apg8p is localized in autophagosome membranes after processing. EMBO J., 19, 5720-5728, (2000)
  8. Ichimura, Y., Kirisako, T., Takao, T., Satomi, Y., Shimonishi, Y., Ishihara, N., Mizushima, N., Tanida, I., Kominami, E., Ohsumi, M., Noda, T., and Ohsumi, Y. A ubiquitin-like system mediates protein lipidation. Nature, 408, 488-492 (2000)
  9. Kihara, A., Noda, T., Ishihara, N., and Ohsumi, Y. Two distinct Vps34 phosphatidylinositol 3-kinase complexes function in autophagy and carboxypeptidase Y sorting in Saccharomyces cerevisiae. J. Cell Biol., 152, 519-530 (2001)
  10. Suzuki, K., Kirisako, T., Kamada, Y., Mizushima, N., Noda, T. and Ohsumi, Y. The pre-autophagosomal structure organized by concerted functions of APG genes is essential for autophagosome formation. EMBO J., 20, 5971-5981 (2001)
  11. Ichimura,Y., Imamura,Y., Emoto, K., Umeda, M., Noda, T., and Ohsumi, Y. In vivo and in vitro reconstitution of Atg8 conjugation essential for autophagy. J. Biol. Chem., 279, 40584-40592 (2004)
  12. Yoshimoto, K., Hanaoka, H., Sato, S., Kato, T., Tabata, S., Noda, T., and Ohsumi, Y. Processing of ATG8s, ubiquitin-like proteins, and their deconjugation by ATG4s are essential for plant autophagy. Plant Cell, 16, 2967-2983 (2004)
  13. Kuma, A., Hatano, M., Matsui, M., Yamamoto, A., Nakaya, H., Yoshimori, T., Ohsumi, Y., Tokuhisa, T., and Mizushima, N. The role of autophagy during the early neonatal starvation period. Nature, 432, 1032-1036 (2004)
  14. Suzuki, K., Kubota, Y., Sekito, T., and Ohsumi, Y. Hierarchy of Atg proteins in pre-autophagsomal structure organization. Genes Cells, 12, 209-218 (2007).
  15. Nakatogawa, H., Ichimura, Y., and Ohsumi, Y. Atg8, a ubiquitin-like protein required for autophagosome formation, mediates membrane tethering and hemifusion. Cell, 130, 165-178 (2007)
  16. Okamoto, K., Kondo-Okamoto, N., and Ohsumi, Y. Mitochondria-anchored receptor Atg32 mediates degradation of mitochondria via selective autophagy. Dev. Cell, 17, 87-97 (2009)
  17. Sakoh-Nakatogawa, M., Matoba, K., Asai, E., Kirisako, H., Ishii, J., Noda, N. N, Inagaki, F., Nakatogawa, H., and Ohsumi, Y. Atg12-Atg5 conjugate enhances E2 activity of Atg3 by rearranging its catalytic site. Nat. Struct. Mol. Biol., 20, 433-439 (2013)
  18. Suzuki, K., Akioka, M., Kondo-Kakuta, C., Yamamoto, H., and Ohsumi, Y. Fine mapping of autophagy-related proteins during autophagosome formation in Saccharomyces cerevisiae. J. Cell Sci., 1, 2534-44 (2013)
  19. Yamamoto, H., Kakuta, S., Watanabe, TM., Kitamura, A., Sekito, T., Kondo-Kakura, C., Ichikawa, R., Kinjo, M., and Ohsumi, Y. Atg9 vesicles are an important membrane source during early steps of autophagosome formation. J. Cell Biol., 198, 219-233. (2012)
  20. Huang, H., Kawamata, T., Horie, T., Tsugawa, H., Nakayama, Y., Ohsumi, Y., and Fukusaki, E. Bulk RNA degradation by nitrogen starvation-induced autophagy in yeast. EMBO J., 3 4, 154-168 (2015)