日本学術振興会

令和6年度採択

整理番号 大学名(代表校) 設置形態 大学名(連携校) 事業名称 概要 審査結果 (採択理由)
R6_01 東京外国語大学 国立 中央ヨーロッパ大学(オーストリア)、新リスボン大学(ポルトガル)、ミュンヘン大学(ドイツ)、ウクライナ・カトリック大学(ウクライナ、アソシエート・パートナー) 日欧4大学歴史学ダブル・ディグリープログラム―多文化的公共圏における歴史と記憶を主題に
R6_02 滋賀大学 国立 國立臺中科技大學、SOAS (School of Oriental and African Studies), London University、Universtiy of Florida データ×アーツ×国際連携による新たな総合知に基づくビジネス・インサイト養成プログラム
R6_03 神戸大学 国立 コロンビア大学(米国)、ダッカ大学(バングラデシュ)、ジュネーブ国際開発研究大学院(スイス)、ジョージ・ワシントン大学(米国)、イーストアングリア大学(英国)、フランス国立東洋言語文化学院(フランス)、ナポリ東洋大学(イタリア)、ハワイ大学(米国)、ルーヴェン・カトリック大学(ベルギー)、高麗大学校(韓国)、復旦大学(中国)、ラオス国立大学(ラオス)、アイルランガ大学(インドネシア)、チェンマイ大学(タイ)、マケレレ大学(ウガンダ)、ケニヤッタ大学(ケニア)、マラウイ大学(マラウイ)、ケープタウン大学(南アフリカ)、ステレンボッシュ高等研究院(南アフリカ) 国際協力における価値共創高度人材育成に向けたグローバルネットワーク型共同教育研究プログラム
R6_04 愛知県立大学 公立 RMIT大学(オーストラリア)、バルセロナ自治大学(スペイン)、東海大学(台湾)、ベトナムハノイ国家大学外国語大学(ベトナム) 多言語多文化社会で必要とされるコミュニケーションデザイン能力を有する専門職人材の共同育成