学振トピックス
JSPS Topics地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025が開催されました
公開日:2025年9月12日
令和7(2025)年8月4日(月)、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025」(主催:日本学術振興会、共催:文部科学省)が、日本工業倶楽部会館(東京都千代田区)にて開催されました。現地とオンライン合わせて、約800名の皆様にご参加いただきました。

令和6年度採択大学の発表者の方々、山崎委員長、濵口首席サポーター
シンポジウムでは、採択大学間の交流及び産業界とのマッチング支援を目的に、メイン会場では、基調講演、令和6年度採択大学の取組の紹介、令和5年度採択大学の産学官連携事例の紹介を、サブ会場では令和5年度及び令和6年度採択大学による取組内容の展示を行いました。
まず、メイン会場では本会の杉野剛理事長およびあべ俊子文部科学大臣からの開会挨拶から始まりました。
引き続き基調講演では、地域中核・特色ある研究大学の振興に係る事業推進委員会(本事業に関する公募・審査・進捗管理等を実施する委員会)委員長である山崎光悦福島国際研究教育機構理事長が地域中核・特色ある研究大学への期待について述べた後、令和6年度採択大学による取組紹介では、学長等から各大学の目指す大学ビジョン、強みや特色を生かした大学経営や環境整備の取組、研究内容等が発表されました。
さらに、令和5年度採択大学による産学官連携事例紹介では、千葉大学の横手幸太郎学長から、千葉大学100%出資の株式会社の設立やスタートアップ創出に向けた取組等が紹介されました。また、東京農工大学の村田智志特任助教からは、社会実装に向けた企業、行政機関との連携内容が紹介されました。
また、サブ会場では、令和5年度及び令和6年度採択大学の実務担当者によるポスターセッションが行われ、各大学の特色ある取組について、参加者との双方向のやりとりが活発に行われました。
最後に、メイン会場において地域中核・特色ある研究大学の振興に係る伴走チーム(本事業に関する採択大学の取組を効果的に進めるための助言・提案等を行うチーム)首席サポーターの濵口道成国立研究開発法人日本医療研究開発機構先進的研究開発戦略センター長が採択大学の発表内容を振り返るとともに、研究力強化を実現するための大学改革の必要性や、課題を乗り越えるためには大学間の取組の共有や連携を構築することが不可欠であることが述べられました。
閉会後には、大学及び企業の関係者、関係省庁の職員が参加する情報交換会も行われ、今後の取組の進展に向けた情報交換がなされる有意義な場となりました。
J-PEAKS事業の進捗についてはウェブサイトで公表しています。今後の動向にも、ぜひご注目ください。
まず、メイン会場では本会の杉野剛理事長およびあべ俊子文部科学大臣からの開会挨拶から始まりました。
引き続き基調講演では、地域中核・特色ある研究大学の振興に係る事業推進委員会(本事業に関する公募・審査・進捗管理等を実施する委員会)委員長である山崎光悦福島国際研究教育機構理事長が地域中核・特色ある研究大学への期待について述べた後、令和6年度採択大学による取組紹介では、学長等から各大学の目指す大学ビジョン、強みや特色を生かした大学経営や環境整備の取組、研究内容等が発表されました。
さらに、令和5年度採択大学による産学官連携事例紹介では、千葉大学の横手幸太郎学長から、千葉大学100%出資の株式会社の設立やスタートアップ創出に向けた取組等が紹介されました。また、東京農工大学の村田智志特任助教からは、社会実装に向けた企業、行政機関との連携内容が紹介されました。
また、サブ会場では、令和5年度及び令和6年度採択大学の実務担当者によるポスターセッションが行われ、各大学の特色ある取組について、参加者との双方向のやりとりが活発に行われました。
最後に、メイン会場において地域中核・特色ある研究大学の振興に係る伴走チーム(本事業に関する採択大学の取組を効果的に進めるための助言・提案等を行うチーム)首席サポーターの濵口道成国立研究開発法人日本医療研究開発機構先進的研究開発戦略センター長が採択大学の発表内容を振り返るとともに、研究力強化を実現するための大学改革の必要性や、課題を乗り越えるためには大学間の取組の共有や連携を構築することが不可欠であることが述べられました。
閉会後には、大学及び企業の関係者、関係省庁の職員が参加する情報交換会も行われ、今後の取組の進展に向けた情報交換がなされる有意義な場となりました。
J-PEAKS事業の進捗についてはウェブサイトで公表しています。今後の動向にも、ぜひご注目ください。

開会挨拶をする杉野剛理事長

共催挨拶をするあべ俊子文部科学大臣

基調講演をする山崎委員長

総評をする濵口首席サポーター

シンポジウム会場の様子

採択大学による取組内容の展示
最新情報を発信していきます。ぜひフォローをお願いします。