組織概要
Organization特殊法人時代の沿革
■平成14年
・21世紀COEプログラム開始
■平成13年
・ストックホルム研究連絡センター開設
・ストラスブール研究連絡センター開設
・先端科学(FoS)シンポジウム開始
■平成12年
・外国人著名研究者招へい事業開始
■平成11年
・日本学術振興会法改正
・科学研究費補助金の一部移管
・ふれあいサイエンスプログラム開始
■平成10年
・日豪科学協力事業開始
■平成9年
・日欧科学協力事業開始
■平成8年
・日本学術振興会法改正
・未来開拓学術研究推進事業開始
■平成7年
・研究者国際交流センター設置
■平成6年
・重点研究国際協力事業開始
・ロンドン研究連絡センター開設
■平成5年
・日印自然科学協力事業開始
■平成3年
・日韓科学協力事業開始
・ボン研究連絡センター開設
■平成2年
・ワシントン研究連絡センター開設
■平成元年
・バンコク研究連絡センター開設
■昭和63年
・外国人特別研究員事業開始
■昭和60年
・特別研究員事業開始
・国際生物学賞創設
・日中医学研究者交流事業開始
■昭和59年
・カイロ研究連絡センター開設
■昭和57年
・海外特別研究員事業開始
・学術の社会的協力・連携に関する事業開始
■昭和53年
・国有特許出願及び実施に関する事業開始
・拠点大学交流開始
・論文博士号取得希望者への支援事業開始
■昭和51年
・アジア諸国との学術交流事業開始
・茅コンファレンス開催援助事業開始
■昭和49年
・フランスとの研究者交流事業開始
■昭和48年
・国際昆虫生理・生態学センター(ICIPE)派遣事業開始
・ドイツとの研究者交流事業開始
■昭和46年
・英国との研究者交流事業開始
■昭和43年
・奨励研究生事業を奨励研究員事業に改称
■昭和42年
・特殊法人日本学術振興会設立
・21世紀COEプログラム開始
■平成13年
・ストックホルム研究連絡センター開設
・ストラスブール研究連絡センター開設
・先端科学(FoS)シンポジウム開始
■平成12年
・外国人著名研究者招へい事業開始
■平成11年
・日本学術振興会法改正
・科学研究費補助金の一部移管
・ふれあいサイエンスプログラム開始
■平成10年
・日豪科学協力事業開始
■平成9年
・日欧科学協力事業開始
■平成8年
・日本学術振興会法改正
・未来開拓学術研究推進事業開始
■平成7年
・研究者国際交流センター設置
■平成6年
・重点研究国際協力事業開始
・ロンドン研究連絡センター開設
■平成5年
・日印自然科学協力事業開始
■平成3年
・日韓科学協力事業開始
・ボン研究連絡センター開設
■平成2年
・ワシントン研究連絡センター開設
■平成元年
・バンコク研究連絡センター開設
■昭和63年
・外国人特別研究員事業開始
■昭和60年
・特別研究員事業開始
・国際生物学賞創設
・日中医学研究者交流事業開始
■昭和59年
・カイロ研究連絡センター開設
■昭和57年
・海外特別研究員事業開始
・学術の社会的協力・連携に関する事業開始
■昭和53年
・国有特許出願及び実施に関する事業開始
・拠点大学交流開始
・論文博士号取得希望者への支援事業開始
■昭和51年
・アジア諸国との学術交流事業開始
・茅コンファレンス開催援助事業開始
■昭和49年
・フランスとの研究者交流事業開始
■昭和48年
・国際昆虫生理・生態学センター(ICIPE)派遣事業開始
・ドイツとの研究者交流事業開始
■昭和46年
・英国との研究者交流事業開始
■昭和43年
・奨励研究生事業を奨励研究員事業に改称
■昭和42年
・特殊法人日本学術振興会設立