日本学術振興会

日本学術振興会とはどんなところか、
ひと目でわかりやすくお伝えしています。

日本学術振興会(学振/JSPS)は、学術の振興を目的とする日本で唯一の独立した資金配分機関です。
あらゆる分野の基礎研究をはじめ、研究者の挑戦的な取り組みや、大学など研究機関による研究活動を安定的かつ継続的に支え、
研究に専念できる環境づくりを進めています。

研究費の支援、国際交流、研究者の支援、大学の支援

組織関係

創立年

1932年12月(昭和7年)1932年12月(昭和7年)

学振は、昭和天皇の御下賜金をもとに昭和7(1932)年12月に創設されました。

関連情報

組織関係

役職員の数と男女比

役職員数は282人。男性33%、女性67%役職員数は282人。男性33%、女性67%

有期雇用職員等を除くと191人です。近年の新規採用職員は10人程度であり、全体に占めるプロパー職員の割合が増加傾向にあります。

令和7年4月1日現在、有期雇用職員等を含む

組織関係

予算の推移

令和3年度から令和7年度までの予算の推移のグラフ ・令和3年度2,678億円・令和4年度2,661億円・令和5年度2,817億円・令和6年度2,977億円・令和7年度3,188億円令和3年度から令和7年度までの予算の推移のグラフ ・令和3年度2,678億円・令和4年度2,661億円・令和5年度2,817億円・令和6年度2,977億円・令和7年度3,188億円

近年、国からの運営費交付金は約270億円で推移しています。令和7年度においては科学研究費助成事業などを含めると、約3,188億円の事業規模です。
※原則として単位未満で四捨五入しています。このため、合計と内訳の計は必ずしも一致しません。

研究費の支援

科研費の応募件数、採択件数

科研費の応募件数は年間約9万件、新規採択数は約3万件科研費の応募件数は年間約9万件、新規採択数は約3万件

科学研究費助成事業(科研費)では、毎年約9万件の応募に対して、8,000人以上の研究者に審査委員として協力いただき、採択課題を決定しています。

研究費の支援

自然科学系の日本人ノーベル賞受賞者のうち、
学振から支援を受けたことがある研究者数

27人の受賞者のうち23人27人の受賞者のうち23人

自然科学系(生理学・医学、物理学、化学)の日本人ノーベル賞受賞者のうち、科研費など学振からの支援実績がある研究者は23人です。多くの研究者が科研費等の継続的な支援を受け、ノーベル賞を受賞されています。

国際交流

海外研究連絡センターの数

海外研究連絡センターの数 	9か国10センター。設置されているのは、ワシントン研究連絡センター(米国)、サンフランシスコ研究連絡センター(米国)、ボン研究連絡センター(ドイツ)、ロンドン研究連絡センター(英国)、ストックホルム研究連絡センター(スウェーデン)、ストラスブール研究連絡センター(フランス)、バンコク研究連絡センター(タイ)、北京研究連絡センター(中国)、カイロ研究連絡センター(エジプト)、ナイロビ研究連絡センター(ケニア)、東京本部(日本)海外研究連絡センターの数 	9か国10センター。設置されているのは、ワシントン研究連絡センター(米国)、サンフランシスコ研究連絡センター(米国)、ボン研究連絡センター(ドイツ)、ロンドン研究連絡センター(英国)、ストックホルム研究連絡センター(スウェーデン)、ストラスブール研究連絡センター(フランス)、バンコク研究連絡センター(タイ)、北京研究連絡センター(中国)、カイロ研究連絡センター(エジプト)、ナイロビ研究連絡センター(ケニア)、東京本部(日本)

各センターでは、海外の学術振興機関との連携やシンポジウム等の開催、学振事業経験者のネットワーク構築・支援活動、我が国の学術情報の発信・海外の学術動向等の情報収集を行っています。

国際交流

海外に派遣された研究者の数

合計4,199人。内訳は、ヨーロッパ諸国1,454人、アフリカ138人、中東諸国62人、アジア1,357人、オセアニア諸国118人、北米1037人、中南米33人合計4,199人。内訳は、ヨーロッパ諸国1,454人、アフリカ138人、中東諸国62人、アジア1,357人、オセアニア諸国118人、北米1037人、中南米33人

学振の事業により、世界85か国・地域に4,199人の研究者を派遣しています。(令和5年度実績)

国際交流

海外から招へいした研究者の数

合計2,616人。内訳は、ヨーロッパ諸国862人、アフリカ129人、中東諸国46人、アジア1,291人、オセアニア諸国66人、北米199人、中南米23人合計2,616人。内訳は、ヨーロッパ諸国862人、アフリカ129人、中東諸国46人、アジア1,291人、オセアニア諸国66人、北米199人、中南米23人

学振の事業により、世界98か国・地域から2,616人の研究者を招へいしています。(令和5年度実績)

国際交流

国際共同研究の数

合計8,780件。内訳は、ヨーロッパ諸国4,343件、アフリカ265件、中東諸国211件、アジア3,160件、オセアニア諸国573件、北米2,966件、中南米256件合計8,780件。内訳は、ヨーロッパ諸国4,343件、アフリカ265件、中東諸国211件、アジア3,160件、オセアニア諸国573件、北米2,966件、中南米256件

学振の事業により、世界139か国・地域との間で8,780件の国際共同研究を支援しています。(令和5年度実績:複数の国と共同研究を実施している場合があるため、件数と円内の数値の合計は一致しない)

国際交流

研究者コミュニティ
(海外のJSPS同窓会)

全会員数は7,000 人以上。JSPS同窓会がある国は、ドイツ(1995年設立)、フランス(2003年設立)、英国・アイルランド(2004年設立)、米国・カナダ(2004年設立)、スウェーデン(2005年設立)、インド(2006年設立)、エジプト(2008年設立)、東アフリカ(2008年設立)、韓国(2008年設立)、バングラデシュ(2009年設立)、フィンランド(2009年設立)、タイ(2010年設立)、中国(2010年設立)、フィリピン(2013年設立)、ネパール(2015年設立)、デンマーク(2015年設立)、インドネシア(2016年設立)、オーストラリア(2017年設立)、ノルウェー(2019年設立)、マレーシア(2019年設立)、イタリア(2025年創立)全会員数は7,000 人以上。JSPS同窓会がある国は、ドイツ(1995年設立)、フランス(2003年設立)、英国・アイルランド(2004年設立)、米国・カナダ(2004年設立)、スウェーデン(2005年設立)、インド(2006年設立)、エジプト(2008年設立)、東アフリカ(2008年設立)、韓国(2008年設立)、バングラデシュ(2009年設立)、フィンランド(2009年設立)、タイ(2010年設立)、中国(2010年設立)、フィリピン(2013年設立)、ネパール(2015年設立)、デンマーク(2015年設立)、インドネシア(2016年設立)、オーストラリア(2017年設立)、ノルウェー(2019年設立)、マレーシア(2019年設立)、イタリア(2025年創立)

学振の事業により支援を受けた研究者等によるコミュニティが世界に21組織あります。日本と諸外国との研究者ネットワークの形成・維持・強化を図っています。

研究者の養成

特別研究員の採用者数

5,408人5,408人

博士後期課程在学者及び博士の学位取得者で優れた若手研究者を「特別研究員」に採用し、研究機関で研究に専念できるよう支援しています。

関連情報

令和7年度実績

研究者の養成

特別研究員採用者が研究職に就いた割合

10年経過後8割以上10年経過後8割以上

特別研究員の採用者は、採用期間終了10年経過後に8割以上が常勤の研究職に就いています。

関連情報

令和6年4月1日現在

大学の支援

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)により設立された研究拠点

日本各地に18の研究拠点 東北大学 エイアイエムアール、東京大学 カブリアイピーエムユー、京都大学 アイセムス、大阪大学 アイフレック、物質・材料研究機構 マナ、九州大学 アイスナー、筑波大学 トリプルアイエス、東京工業大学 エルシィ、名古屋大学 アイティビーエム、東京大学 アイアールシーエヌ、金沢大学 ナノエルエスアイ、北海道大学 アイクレッド、京都大学 アシュビー、高エネルギー加速器研究機構 キューユーピー、大阪大学 プライム、広島大学 エスケーシーエムスクエア、慶應義塾大学 バイオツーキュー、東北大学・海洋研究開発機構 エイメック日本各地に18の研究拠点 東北大学 エイアイエムアール、東京大学 カブリアイピーエムユー、京都大学 アイセムス、大阪大学 アイフレック、物質・材料研究機構 マナ、九州大学 アイスナー、筑波大学 トリプルアイエス、東京工業大学 エルシィ、名古屋大学 アイティビーエム、東京大学 アイアールシーエヌ、金沢大学 ナノエルエスアイ、北海道大学 アイクレッド、京都大学 アシュビー、高エネルギー加速器研究機構 キューユーピー、大阪大学 プライム、広島大学 エスケーシーエムスクエア、慶應義塾大学 バイオツーキュー、東北大学・海洋研究開発機構 エイメック

学振が審査・評価・進捗管理等の業務を担っている「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」により、平成19年以降、18の研究拠点が大学などに形成され、優れた研究人材が世界中から集い、優れた研究成果が創出されています。外国人研究者30%の目標を(支援期間中に)全ての拠点において達成しています。(令和6年度の18拠点における外国人研究者の割合(平均)38.5%, WPI拠点の総研究者数1,976人のうち、外国人研究者数は761人)

令和7年4月1日現在

大学の支援

地域中核・特色ある研究大学強化促進事業
(J-PEAKS)に採択された大学

日本各地に25の採択大学 北海道大学、千葉大学、東京農工大学、東京芸術大学、慶應義塾大学、金沢大学、信州大学、大阪公立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、沖縄科学技術大学院大学、弘前大学、山形大学、横浜市立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、山梨大学、藤田医科大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、徳島大学、九州工業大学、長崎大学、熊本大学日本各地に25の採択大学 北海道大学、千葉大学、東京農工大学、東京芸術大学、慶應義塾大学、金沢大学、信州大学、大阪公立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、沖縄科学技術大学院大学、弘前大学、山形大学、横浜市立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、山梨大学、藤田医科大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、徳島大学、九州工業大学、長崎大学、熊本大学

学振が審査・評価・伴走支援等の業務を担っている「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」において、25の大学を採択し、我が国全体の研究力の発展を牽引する研究大学群の形成を推進しています。

令和7年4月1日現在