日本学術振興会

北川進先生 ノーベル化学賞受賞決定にあたっての理事長メッセージ

公開日:2025年10月9日
京都大学理事・副学長/物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)特別教授(前拠点長) 北川進先生のノーベル化学賞受賞が決定されましたこと、心よりお祝い申し上げます。

北川先生は、今までにない新しいタイプの多孔性材料(多孔性配位高分子)を開発され、そこに大量の気体の取り込みや選択的ガス吸着が可能なことを世界で初めて立証されました。この研究は、エネルギー・環境・医療分野の問題解決に大きく貢献すると期待されています。

こうした研究は、1990年代から科学研究費助成事業(科研費)により支援されてきました。長年にわたる先生の研究が世界的に高く評価され、今回の受賞にいたりましたことを大変嬉しく存じます。

先生は本会が事務局を務める世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の拠点の一つ、iCeMSの拠点長としても、材料化学と生命化学の融合による国際的な研究拠点の発展を先導して来られました。さらに、北川先生には、平成16(2004)年から3年度にわたって、本会の学術システム研究センターの専門研究員を務められ、学術研究の振興に深くご尽力いただきました。

このたびの先生のノーベル化学賞受賞は、学術研究に携わる多くの研究者、ならびにこれからの時代を担う若き研究者の皆さんにとって、限りない希望と力強い励ましとなるものでしょう。

日本学術振興会では、科研費をはじめとする諸事業を通じて研究者の自由な発想に基づく独創的・先駆的な研究への支援を行っております。これからも、その役割を全うし、学術を通した世界の発展に一層寄与してまいります。

 
独立行政法人日本学術振興会 理事長
杉野 剛

日本学術振興会による支援実績(令和7(2025)年10月時点)

科学研究費助成事業(科研費)(研究代表者分)
 
研究期間:平成2(1990)年
所属等:近畿大学
研究種目:一般研究(C)
研究課題名:3次元ネットワーク構造を持つヘテロ縮合環配位子架橋銅錯体の合成と物性

研究期間:平成3(1991)年
所属等:近畿大学
研究種目:一般研究(C)
研究課題名:二重環多核銅錯体の分子建築とそれによる分子認識機能制御

研究期間:平成4(1992)年
所属等:東京都立大学
研究種目:一般研究(C)
研究課題名:異種金属クラスター集合体による高密度多点相互作用反応場の設計

研究期間:平成5(1993)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:前・後周期混合金属クラスターによる小分子の高効率変換系の構築

研究期間:平成5(1993)年~平成6(1994)年
所属等:東京都立大学
研究種目:試験研究(B)
研究課題名:超高感度固体高分解能遷移金属核NMR検出器の開発

研究期間:平成5(1993)年~平成6(1994)年
所属等:東京都立大学
研究種目:一般研究(B)
研究課題名:高機能性2次元平面型金属錯体集積体のマイクロ波による特殊合成

研究期間:平成6(1994)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:磁性空間制御された新規二次元四角格子錯体系の構築

研究期間:平成7(1995)年
所属等:東京都立大学
研究種目:一般研究(C)
研究課題名:巨核クラスターの集合化による新電子機能

研究期間:平成7(1995)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:錯体ドープ型ゼオライト触媒の合成と反応に関する研究

研究期間:平成7(1995)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:光誘起スピンクロスオーバー格子の構築による動的電子機能創製

研究期間:平成8(1996)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:錯体ドープ型ゼオライト触媒の合成と反応に関する研究

研究期間:平成8(1996)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:光誘起スピンクロスオーバー格子の構築による動的電子機能創製

研究期間:平成9(1997)年
所属等:東京都立大学
研究種目:基盤研究(C)
研究課題名:光、電場、磁場などの外場応答機能を有する金属錯体集積体の創製

研究期間:平成9(1997)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:錯体ドープ型ゼオライト触媒の合成と反応に関する研究

研究期間:平成9(1997)年
所属等:東京都立大学
研究種目:重点領域研究
研究課題名:光誘起スピンクロスオーバー格子の構築による動的電子機能創製

研究期間:平成9(1997)年~平成11(1999)年
所属等:東京都立大学(平成9(1997)年)京都大学(平成10(1998)~平成11(1999)年)
研究種目:萌芽的研究
研究課題名:分子吸着能を外場(光、電場、磁場)により制御する多孔性結晶の構築

研究期間:平成11(1999)年~平成12(2000)年
所属等:京都大学
研究種目:基盤研究(A)
研究課題名:配位高分子による多重機能ミクロ細孔の創製

研究期間:平成12(2000)年~平成13(2001)年
所属等:京都大学
研究種目:基盤研究(B)
研究課題名:電場印加型固体NMRプローブの開発

研究期間:平成13(2001)年~平成14(2002)年
所属等:京都大学
研究種目:基盤研究(B)
研究課題名:錯体を用いる分子ストレスナノ空間の機能化学

研究期間:平成16(2004)年~平成19(2007)年
所属等:京都大学
研究種目:特定領域研究
研究課題名:革新的多孔性錯体の自在合成と機能化学

研究期間:平成16(2004)年~平成19(2007)年
所属等:京都大学
研究種目:特定領域研究
研究課題名:「配位空間の化学」研究の総括

研究期間:平成25(2013)年~平成29(2017)年
所属等:京都大学
研究種目:特別推進研究
研究課題名:階層的配位空間の化学

研究期間:平成30(2018)年4月1日~平成31年(2019)年3月31日
所属等:京都大学
研究種目:基盤研究(A)
研究課題名:空間融合による機能化学の新機軸

研究期間:令和元(2019)年6月11日~令和5(2023)年3月31日
所属等:京都大学
研究種目:基盤研究(S)
研究課題名:適応性空間の化学/Chemistry of Adaptable Space

研究期間:令和4(2022)年4月27日~令和9(2027)年3月31日
所属等:京都大学
研究種目:基盤研究(S)
研究課題名:有害・危険性物質の微量検出・分離・変換の多孔性配位高分子ハイブリッド科学の開拓
最新情報を発信していきます。ぜひフォローをお願いします。
X
トップページ_b3_YouTube
メルマガ(JSPS Monthly) 配信中