学振トピックス
JSPS Topics坂口志文先生 ノーベル生理学・医学賞受賞決定にあたっての理事長メッセージ
更新日:2025年10月7日
公開日:2025年10月7日
公開日:2025年10月7日
このたび、大阪大学免疫学フロンティア研究センター(WPI-IFReC) 特任教授 坂口志文先生のノーベル生理学・医学賞受賞が決定されましたことを心よりお祝い申し上げます。
先生の研究は、免疫応答の制御という生命現象の根幹に迫るものであり、その長年にわたる地道な基礎研究の積み重ねが、今回の世界的な評価へと結実いたしました。
今回受賞理由となった主な研究は、坂口先生が1995年に発表された、免疫応答の制御において中心的な役割を果たす制御性T細胞の発見です。以降も制御性T細胞の分化に必須である転写因子Foxp3の発見など、坂口先生の制御性T細胞に関する様々な成果が科学研究費助成事業(科研費)により支援されてきました。坂口先生は免疫学の世界的研究拠点であるWPI-IFReCで活躍され、長年にわたる先生の研究が世界的に高く評価されたことを大変嬉しく存じます。
日本学術振興会(JSPS)では、科研費をはじめとする諸事業を通じて研究者の自由な発想に基づく独創的・先駆的な研究への支援を行っております。
このたびの受賞決定は、こうした基礎研究の継続的な支援の意義を示すものであり、基礎研究に携わる人々や若い研究者たちに、大きな勇気を与えるものです。
日本学術振興会としては、これからも、研究者の自由な発想から生まれた多様で独創的な研究や、若手研究者の挑戦を支援していくことで、イノベーションの源泉である学術研究を通じて世界の発展に一層貢献できるよう、その役割を果たしてまいります。
先生の研究は、免疫応答の制御という生命現象の根幹に迫るものであり、その長年にわたる地道な基礎研究の積み重ねが、今回の世界的な評価へと結実いたしました。
今回受賞理由となった主な研究は、坂口先生が1995年に発表された、免疫応答の制御において中心的な役割を果たす制御性T細胞の発見です。以降も制御性T細胞の分化に必須である転写因子Foxp3の発見など、坂口先生の制御性T細胞に関する様々な成果が科学研究費助成事業(科研費)により支援されてきました。坂口先生は免疫学の世界的研究拠点であるWPI-IFReCで活躍され、長年にわたる先生の研究が世界的に高く評価されたことを大変嬉しく存じます。
日本学術振興会(JSPS)では、科研費をはじめとする諸事業を通じて研究者の自由な発想に基づく独創的・先駆的な研究への支援を行っております。
このたびの受賞決定は、こうした基礎研究の継続的な支援の意義を示すものであり、基礎研究に携わる人々や若い研究者たちに、大きな勇気を与えるものです。
日本学術振興会としては、これからも、研究者の自由な発想から生まれた多様で独創的な研究や、若手研究者の挑戦を支援していくことで、イノベーションの源泉である学術研究を通じて世界の発展に一層貢献できるよう、その役割を果たしてまいります。
独立行政法人日本学術振興会 理事長
杉野 剛
杉野 剛
科学研究費助成事業(科研費)(研究代表者分)
研究期間:平成8(1996)年
所属等:(財)東京都老人総合研究所
研究種目:重点領域研究
研究課題名:自己免疫病発症の分子機構:自己反応性T細胞の制御機構について
研究期間:平成8(1996)年~平成9(1997)年
所属等:(財)東京都老人総合研究所
研究種目:基盤研究(B)
研究課題名:発生工学的手法による自己免疫病発症機構の解析
研究期間:平成9(1997)年~平成10(1998)年
所属:(財)東京都老人総合研究所
研究種目:萌芽的研究
研究課題名:自己免疫性関節炎を自然発症するマウスモデルの確立とその解析
研究期間:平成13(2001)年~平成18(2006)年
所属等:京都大学
研究種目:特定領域研究
研究課題名:制御性T細胞による免疫自己寛容維持機構の解析とその機能操作による自己免疫の修復
研究期間:平成20(2008)年~平成24(2012)年
所属機関:京都大学(平成20(2008)年~平成22(2010)年)、大阪大学(平成23(2011)年~平成25(2013)年)
研究種目:特別推進研究
研究課題名:制御性T細胞機能の分子的基礎に関する研究
研究期間:平成26(2014)年4月1日~平成29(2017)年3月31日
所属等:大阪大学
研究種目:基盤研究(A)
研究課題名:関節リウマチを中心とした自己免疫病の免疫学的基盤の解明と新規治療法・予防法の確立
研究期間:平成28(2016)年4月26日~令和3(2021)年3月31日
所属等:大阪大学
研究種目:特別推進研究
研究課題名:制御性T細胞による免疫応答制御の包括的研究
研究期間:令和6(2024)年4月1日~令和9(2027)年3月31日
所属等:大阪大学
研究種目:基盤研究(A)
研究課題名:制御性T細胞の発生・分化機構の解明と免疫疾患治療への応用
所属等:(財)東京都老人総合研究所
研究種目:重点領域研究
研究課題名:自己免疫病発症の分子機構:自己反応性T細胞の制御機構について
研究期間:平成8(1996)年~平成9(1997)年
所属等:(財)東京都老人総合研究所
研究種目:基盤研究(B)
研究課題名:発生工学的手法による自己免疫病発症機構の解析
研究期間:平成9(1997)年~平成10(1998)年
所属:(財)東京都老人総合研究所
研究種目:萌芽的研究
研究課題名:自己免疫性関節炎を自然発症するマウスモデルの確立とその解析
研究期間:平成13(2001)年~平成18(2006)年
所属等:京都大学
研究種目:特定領域研究
研究課題名:制御性T細胞による免疫自己寛容維持機構の解析とその機能操作による自己免疫の修復
研究期間:平成20(2008)年~平成24(2012)年
所属機関:京都大学(平成20(2008)年~平成22(2010)年)、大阪大学(平成23(2011)年~平成25(2013)年)
研究種目:特別推進研究
研究課題名:制御性T細胞機能の分子的基礎に関する研究
研究期間:平成26(2014)年4月1日~平成29(2017)年3月31日
所属等:大阪大学
研究種目:基盤研究(A)
研究課題名:関節リウマチを中心とした自己免疫病の免疫学的基盤の解明と新規治療法・予防法の確立
研究期間:平成28(2016)年4月26日~令和3(2021)年3月31日
所属等:大阪大学
研究種目:特別推進研究
研究課題名:制御性T細胞による免疫応答制御の包括的研究
研究期間:令和6(2024)年4月1日~令和9(2027)年3月31日
所属等:大阪大学
研究種目:基盤研究(A)
研究課題名:制御性T細胞の発生・分化機構の解明と免疫疾患治療への応用
最新情報を発信していきます。ぜひフォローをお願いします。