日本学術振興会

お問い合わせ先

独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課
「日本学術振興会賞」事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL 03(3263)0912
E-mail jsps-prize*jsps.go.jp

(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。

日本学術振興会賞

第19回(令和4(2022)年度)日本学術振興会賞の受賞者決定について

令和4年12月15日

独立行政法人日本学術振興会

 独立行政法人日本学術振興会(理事長:杉野剛)は、本会に設置されている日本学術振興会賞審査会(委員長:小林誠 高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授)の選考に基づき、日本の学術研究の将来のリーダーと期待される日本学術振興会賞受賞者を決定しましたので、お知らせいたします。

  1. 日本学術振興会賞について

       日本学術振興会賞は、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を見い出し、早い段階から顕彰することで、その研究意欲を高め、研究の発展を支援することにより、我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させることを目的としています。
       選考は、各分野を代表する我が国のトップレベルの学術研究者により構成される審査会で厳正な審査が行われ、受賞者を決定しました。
       受賞対象者は、人文学、社会科学及び自然科学の全分野において、原則(注)45歳未満で博士又は博士と同等以上の学術研究能力を有する者のうち、論文等の研究業績により学術上特に優れた成果をあげている研究者としています。
       受賞者には、賞状、賞牌及び副賞として研究奨励金110万円を授与します。また、日本学士院の協力を得て、日本学術振興会賞受賞者のうち6名以内に日本学士院学術奨励賞が併せて授与されます。

       (注) 大学等研究機関の長が当該機関に雇用されている候補者を推薦する場合であって、人事記録等により候補者の出産・育児による休業等(休暇、休職、離職を含む)の期間を推薦者が確認できる場合は、47歳未満とします。

  2. 第19回(令和4(2022)年度)推薦状況

    第19回(令和4年度) 前回からの候補者※2 合計
    機関推薦 個人推薦 ※1
    354名(318名) 1名(5名) 349名(317名) 172名(163名) 521名(480名)

    (  )内は、前年度の人数

    ※1 重複推薦は1名として計上。
    ※2 日本学術振興会賞の推薦書は2年間有効であり、前年度の被推薦者から受賞者を除き、当該年度の4月1日時点で年齢要件を満たす者を審査対象者とします。

  3. 受賞者選考の経過

     我が国の学術研究機関及び学協会計3,576件に対し第19回日本学術振興会賞受賞候補者の推薦を依頼したところ、349名の候補者の推薦を受け付け、前回からの候補者(注)172名を加えた計521名の候補者について、振興会内に設置されている学術システム研究センターにおける査読を経て、令和4年10月26日(水)に開催された本賞審査会で受賞者25名を選考しました。

    (注) 日本学術振興会賞の推薦書は2年間有効であり、前年度の被推薦者から受賞者を除き、当該年度の4月1日時点で年齢要件を満たす者を審査対象者とします。

    令和4(2022)年度日本学術振興会賞審査会委員名簿 参照(PDF)

  4. 受賞者の氏名、略歴及び授賞理由

    第19回(令和4(2022)年度)⽇本学術振興会賞受賞者一覧参照

    第19回(令和4(2022)年度)⽇本学術振興会賞受賞者略歴及び授賞理由

  5. 授賞式

    令和5年2月頃に日本学士院(東京都台東区上野公園7-32)において、日本学術振興会賞及び日本学士院学術奨励賞の授賞式が同時に行われる予定です。なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、中止・延期となる場合があります。

  6. 賞牌
  7.  このメダルは、形態の基本となる円、三角形、正方形を重ね合わせ「創造」を表現し、その中心に日本学術振興会のマークである長鳴き鳥を配することで、世界トップレベルの研究を発信するという趣旨のデザインをしました。 写真:日本学術振興会賞牌
    (デザイン:東京芸術大学名誉教授 飯野 一朗)
  8. 第19回(令和4(2022)年度)日本学術振興会賞日程
  9. 推薦依頼 令和4(2022)年1月27日
    推薦書受付 令和4(2022)年3月30日~4月4日
    査読(学術システム研究センター) 令和4(2022)年4月~9月
    審査会 令和4(2022)年10月26日
    受賞者決定報道発表 令和4(2022)年12月15日
    授賞式 令和5(2023)年2月7日