JSPS Monthly(学振便り)
バックナンバー
11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
令和7(2025)年 11月号
JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 11月号をお届けします。
_____________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┗【6】お知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇坂口志文先生、北川進先生 ノーベル賞受賞決定!
このたび、坂口志文先生がノーベル生理学・医学賞を、北川進先生がノーベル化学賞を受賞されることが決定しました。
お二方の研究のご功績が世界的に評価されたことに、心よりお祝い申し上げます。
今回の受賞決定に際し、本会理事長を表敬訪問いただいた様子を、学振トピックスに掲載しました。
以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-topics/2025/1031.html
理事長からのメッセージと、本会による支援実績は、以下のURLからご覧ください。
◆坂口志文先生(ノーベル生理学・医学賞)
https://www.jsps.go.jp/j-topics/2025/1007.html
◆北川進先生(ノーベル化学賞)
https://www.jsps.go.jp/j-topics/2025/1009.html
<New>
◇第41回国際生物学賞記念シンポジウム
ジャコモ・リッツォラッティ博士の第41回国際生物学賞受賞を記念して、シンポジウムを開催します。
テーマ:神経生物学 - 神経生物学におけるブレイクスルー:他者の行動や感情を鏡のように映し出すミラーニューロンの発見
日時:令和7(2025)年12月20日(土):シンポジウム(研究者向け、英語)
令和7(2025)年12月21日(日):受賞者講演会(一般向け、日英同時通訳)
場所:東京大学伊藤国際学術研究センター 地下2階伊藤謝恩ホール
主催:国立大学法人東京大学・独立行政法人日本学術振興会
参加費:無料(要事前申込)
申込締切:令和7(2025)年12月12日(金)
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://cbt-neurobiology.com/
<New>
◇令和7(2025)年度研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業採択機関決定
研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業の令和7(2025)年度採択機関が決定いたしました。
本事業は、
・研究マネジメントに係る人材の確保・育成、人事制度構築に取り組む機関
・研究開発マネジメント人材の育成制度を全国の研究大学・機関に展開する機関
を支援します。
これにより研究開発マネジメント人材の活躍を促進し、全国の大学等の研究力を強化します。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-rdm/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<<
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】
◇外国人研究者招へい事業「外国人特別研究員 (サマー・プログラム)」
欧米6か国の博士号取得前後の若手研究者を、夏期2か月間日本に招へいするプログラムです。
日本語及び日本文化等に関するオリエンテーションと日本側受入研究者の下での研究機会を提供しています。
総合研究大学院大学との協力により実施しています。
対象国の海外協力機関からの推薦に基づいて採用しており、日本国内の公募は行っていません。
海外協力機関ごとに申請手続及び申請受付時期が異なりますので、申請の詳細は該当国の協力機関にご照会ください。
来日時期:令和8(2026)年6月15日(月)~令和8(2026)年8月25日(火)
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-summer/index.html
【大学等研究機関の方へ】
◇研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業
特別研究員-PD、RPD、CPDを雇用して優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。
所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。
登録申請は年間を通じて受け付けます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/
現在雇用制度を導入している127機関について、本会ウェブサイトにて公開しています。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html
>>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<<
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
◇日米独先端科学(JAGFOS)シンポジウム
米国・ドイツとの先端科学シンポジウムへの参加研究者の申請を受け付けます。
本事業は、日本と海外の新進気鋭の若手研究者が分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムです。
受付期間:令和7(2025)年12月1日(月)~5日(金)17:00
※機関内における締切は上記とは異なりますのでご留意ください。
開催期間:令和8(2026)年10月8日(木)~11日(日)(現地時間)
開催場所:ドイツ
https://www.jsps.go.jp/j-fos/suisen.html
<New>
◇日中韓フォーサイト事業
令和8(2026)年度採択分の申請を受け付けます。
我が国と中国および韓国の拠点機関の双方向交流による研究拠点の構築を支援するものです。
受付期間:令和8(2026)年1月中旬~2月中旬(予定)
https://www.jsps.go.jp/j-foresight/01_boshuyoko.html
※11月中に募集要項・様式を公開予定です。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和7(2025)年度科研費の交付決定の変更(調整金前倒し使用分(第1回))について掲載しました。
・令和7(2025)年度特別研究員奨励費の第5回の交付内定を行いました。
・令和8(2026)年度学術変革領域研究(B)の事前の選考による審査結果の通知について掲載しました。
※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
◇科研費 研究成果トピックス
科研費によって生み出された優れた研究成果をより多くの皆様に知っていただくため、「研究成果トピックス」を公開しています。
研究者や研究機関の皆様にコンテンツの作成・提供をしていただき、多くの研究成果を紹介しています。
また、KAKENデータベースとリンクさせており、KAKENの掲載情報と関連づけています。
研究機関等の皆様におかれましては、研究成果の広報や情報収集にご利用いただくなど、幅広くご活用ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・フィンランド同窓会主催イベント
ACFセミナーおよび All Alumni Meeting in Finland を同日開催
日時:令和7(2025)年11月6日(木)(現地時間)
場所: Microsurgery Center of Eastern Finland(フィンランド・クオピオ)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・デンマーク同窓会主催イベント
デンマーク同窓会(ACD)10周年イベントを開催します。
“Designing Future Society for Our Lives”
日時:令和7(2025)年11月14日(金)(現地時間)
場所:コペンハーゲン大学 Niels Bohr Building(デンマーク・コペンハーゲン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細については、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
◇第7回英国サバイバルセミナー
JSPSロンドン研究連絡センター主催で、第7回英国サバイバルセミナーを開催します。
日時:令和7(2025)年11月6日(木)(現地時間)
場所:JSPSロンドン研究連絡センター(英国・ロンドン)
開催方法:実地開催
使用言語:日本語
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps.org/
◇第4回ドイツ研究者ネットワーク交流会
JSPSボン研究連絡センター主催で、第4回ドイツ研究者ネットワーク交流会を開催します。
日時:令和7(2025)年11月14日(金)(現地時間)
場所:ケルン日本文化会館(ドイツ・ケルン)
開催方法:実地開催
使用言語:日本語
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://jsps-bonn.de/ja/event/%e7%ac%ac%ef%bc%94%e5%9b%9e%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e4%ba%a4%e6%b5%81%e4%bc%9a%ef%bc%88%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e8%bf%91/
◇JSPSストラスブール研究連絡センター主催フォーラム
JSPSストラスブール研究連絡センターは、JSPS日仏学術フォーラムを開催します。
France-Japan Forum 2025 (JSPS-JST) "Energy Transition and Materials -Experiments and multiscale modelling for improved performance and new applications-"
日時:令和7(2025)年11月24日(月)~26日(水)(現地時間)
場所:国立応用科学院リヨン校、リヨン工科大学(フランス・リヨン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:ストラスブール研究連絡センター
jsps*unistra.fr
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://jsps-strasbourg.com/news/5064/
◇海外研究連絡センターの利用
JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。
その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しています。
大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。
利用可能なセンターはワシントン、サンフランシスコ、ロンドン、ストックホルム、北京、ナイロビの各センターです。
申込方法、詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇第8回JSPS研究倫理セミナー
「研究倫理教育にグループワークを導入する」
研究倫理教育の普及や高度化に関する取組として、研究倫理セミナーを開催いたします。
日時:令和7(2025)年12月5日(金)13:30~17:00(予定)
形式:オンライン開催(Zoom)
主催:日本学術振興会(JSPS)
参加費:無料(要事前申込)
申込締切:令和7(2025)年11月17日(月)
(受付期間内でも定員になり次第受付を締め切る可能性がありますのでご了承ください。)
詳細および事前登録については、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-kousei/symposium/seminar2025.html
◇第14回WPIサイエンスシンポジウム
【世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)】
中高生を中心とした一般の方に向けてWPI拠点における世界トップレベルの研究をわかりやすく紹介します。
今年度は「未来を変える科学の眼」をテーマに、サイエンストーク、研究ポスター発表等を行います。
サイエンストークでは、「新しい眼で未来を見る」をテーマに、最新の研究成果をWPI若手研究者が紹介します。
WPI若手研究者と高校生による研究ポスター発表会も行われます。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時:令和7(2025)年11月15日(土)10:45~17:00
場所:つくば国際会議場
主催:高エネルギー加速器研究機構(KEK)量子場計測システム国際拠点(WPI-QUP)
共催:日本学術振興会、WPI全拠点
参加費:無料(要事前申込)
お問い合わせ:QUP_WPIsympo*ml.post.kek.jp
(※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。)
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://research.kek.jp/group/qup/wpi_sciencesympo2025/
◇ひらめき☆ときめきサイエンス 令和7(2025)年度参加者募集
科研費による研究の面白さや科学の楽しさを専門家が分かりやすく伝えるプログラムに参加してみませんか。
対象:小学5・6年生、中学生、高校生
期間:令和7(2025)年6月~令和8(2026)年3月
場所:全国の大学等研究機関
https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇サイエンス・ダイアログ
諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
申込期間:通年(ただし開催する学期によって締め切りは異なります)
場所:全国の高等学校等
※申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/
◇外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)説明動画
外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)の公募について、申請方法等の説明動画を公開しています。
申請を検討されている方はぜひご参照ください。
(外国人特別研究員)
https://www.youtube.com/watch?v=vg_pKFqkZhM
(外国人招へい研究者)
https://www.youtube.com/watch?v=_shSnZ_9Iyk&t=9s
◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載
外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しています。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf
◇Life in Japan(2024-2025)
外国人研究者招へい事業により来日する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックです。
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html
◇男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」
「CHEERS!」は、全ての研究者の多様なキャリアとワークライフバランスを応援するためのサイトです。
海外の事例、JSPSの支援制度、研究者の声、大学等の取組事例などを紹介しています。
ぜひご覧ください。
https://cheers.jsps.go.jp/
◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
5つの研究所等が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索することができます。
ぜひご活用ください。
https://jdcat.jsps.go.jp
紹介動画(日本語版)
https://youtu.be/-BPUkoshBRo
紹介動画(英語版)
https://youtu.be/UVwqleOgO3c
◇「産学協力事業」パンフレット
JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。
この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。
ぜひウェブサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/
◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット
JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進するため、多様なプログラムを提供しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf
◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野の研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
研究者の公募に関する情報を提供することもできますので、ご活用ください。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。
https://www-jsps-net.jsps.go.jp/
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。
◇メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇配信停止はこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/
発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課
ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/
X(Twitter)
https://x.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
令和7(2025)年 11月号
JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 11月号をお届けします。
_____________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┗【6】お知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇坂口志文先生、北川進先生 ノーベル賞受賞決定!
このたび、坂口志文先生がノーベル生理学・医学賞を、北川進先生がノーベル化学賞を受賞されることが決定しました。
お二方の研究のご功績が世界的に評価されたことに、心よりお祝い申し上げます。
今回の受賞決定に際し、本会理事長を表敬訪問いただいた様子を、学振トピックスに掲載しました。
以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-topics/2025/1031.html
理事長からのメッセージと、本会による支援実績は、以下のURLからご覧ください。
◆坂口志文先生(ノーベル生理学・医学賞)
https://www.jsps.go.jp/j-topics/2025/1007.html
◆北川進先生(ノーベル化学賞)
https://www.jsps.go.jp/j-topics/2025/1009.html
<New>
◇第41回国際生物学賞記念シンポジウム
ジャコモ・リッツォラッティ博士の第41回国際生物学賞受賞を記念して、シンポジウムを開催します。
テーマ:神経生物学 - 神経生物学におけるブレイクスルー:他者の行動や感情を鏡のように映し出すミラーニューロンの発見
日時:令和7(2025)年12月20日(土):シンポジウム(研究者向け、英語)
令和7(2025)年12月21日(日):受賞者講演会(一般向け、日英同時通訳)
場所:東京大学伊藤国際学術研究センター 地下2階伊藤謝恩ホール
主催:国立大学法人東京大学・独立行政法人日本学術振興会
参加費:無料(要事前申込)
申込締切:令和7(2025)年12月12日(金)
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://cbt-neurobiology.com/
<New>
◇令和7(2025)年度研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業採択機関決定
研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業の令和7(2025)年度採択機関が決定いたしました。
本事業は、
・研究マネジメントに係る人材の確保・育成、人事制度構築に取り組む機関
・研究開発マネジメント人材の育成制度を全国の研究大学・機関に展開する機関
を支援します。
これにより研究開発マネジメント人材の活躍を促進し、全国の大学等の研究力を強化します。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-rdm/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<<
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】
◇外国人研究者招へい事業「外国人特別研究員 (サマー・プログラム)」
欧米6か国の博士号取得前後の若手研究者を、夏期2か月間日本に招へいするプログラムです。
日本語及び日本文化等に関するオリエンテーションと日本側受入研究者の下での研究機会を提供しています。
総合研究大学院大学との協力により実施しています。
対象国の海外協力機関からの推薦に基づいて採用しており、日本国内の公募は行っていません。
海外協力機関ごとに申請手続及び申請受付時期が異なりますので、申請の詳細は該当国の協力機関にご照会ください。
来日時期:令和8(2026)年6月15日(月)~令和8(2026)年8月25日(火)
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-summer/index.html
【大学等研究機関の方へ】
◇研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業
特別研究員-PD、RPD、CPDを雇用して優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。
所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。
登録申請は年間を通じて受け付けます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/
現在雇用制度を導入している127機関について、本会ウェブサイトにて公開しています。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html
>>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<<
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
◇日米独先端科学(JAGFOS)シンポジウム
米国・ドイツとの先端科学シンポジウムへの参加研究者の申請を受け付けます。
本事業は、日本と海外の新進気鋭の若手研究者が分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムです。
受付期間:令和7(2025)年12月1日(月)~5日(金)17:00
※機関内における締切は上記とは異なりますのでご留意ください。
開催期間:令和8(2026)年10月8日(木)~11日(日)(現地時間)
開催場所:ドイツ
https://www.jsps.go.jp/j-fos/suisen.html
<New>
◇日中韓フォーサイト事業
令和8(2026)年度採択分の申請を受け付けます。
我が国と中国および韓国の拠点機関の双方向交流による研究拠点の構築を支援するものです。
受付期間:令和8(2026)年1月中旬~2月中旬(予定)
https://www.jsps.go.jp/j-foresight/01_boshuyoko.html
※11月中に募集要項・様式を公開予定です。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和7(2025)年度科研費の交付決定の変更(調整金前倒し使用分(第1回))について掲載しました。
・令和7(2025)年度特別研究員奨励費の第5回の交付内定を行いました。
・令和8(2026)年度学術変革領域研究(B)の事前の選考による審査結果の通知について掲載しました。
※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
◇科研費 研究成果トピックス
科研費によって生み出された優れた研究成果をより多くの皆様に知っていただくため、「研究成果トピックス」を公開しています。
研究者や研究機関の皆様にコンテンツの作成・提供をしていただき、多くの研究成果を紹介しています。
また、KAKENデータベースとリンクさせており、KAKENの掲載情報と関連づけています。
研究機関等の皆様におかれましては、研究成果の広報や情報収集にご利用いただくなど、幅広くご活用ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・フィンランド同窓会主催イベント
ACFセミナーおよび All Alumni Meeting in Finland を同日開催
日時:令和7(2025)年11月6日(木)(現地時間)
場所: Microsurgery Center of Eastern Finland(フィンランド・クオピオ)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・デンマーク同窓会主催イベント
デンマーク同窓会(ACD)10周年イベントを開催します。
“Designing Future Society for Our Lives”
日時:令和7(2025)年11月14日(金)(現地時間)
場所:コペンハーゲン大学 Niels Bohr Building(デンマーク・コペンハーゲン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細については、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
◇第7回英国サバイバルセミナー
JSPSロンドン研究連絡センター主催で、第7回英国サバイバルセミナーを開催します。
日時:令和7(2025)年11月6日(木)(現地時間)
場所:JSPSロンドン研究連絡センター(英国・ロンドン)
開催方法:実地開催
使用言語:日本語
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps.org/
◇第4回ドイツ研究者ネットワーク交流会
JSPSボン研究連絡センター主催で、第4回ドイツ研究者ネットワーク交流会を開催します。
日時:令和7(2025)年11月14日(金)(現地時間)
場所:ケルン日本文化会館(ドイツ・ケルン)
開催方法:実地開催
使用言語:日本語
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://jsps-bonn.de/ja/event/%e7%ac%ac%ef%bc%94%e5%9b%9e%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e4%ba%a4%e6%b5%81%e4%bc%9a%ef%bc%88%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e8%bf%91/
◇JSPSストラスブール研究連絡センター主催フォーラム
JSPSストラスブール研究連絡センターは、JSPS日仏学術フォーラムを開催します。
France-Japan Forum 2025 (JSPS-JST) "Energy Transition and Materials -Experiments and multiscale modelling for improved performance and new applications-"
日時:令和7(2025)年11月24日(月)~26日(水)(現地時間)
場所:国立応用科学院リヨン校、リヨン工科大学(フランス・リヨン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:ストラスブール研究連絡センター
jsps*unistra.fr
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://jsps-strasbourg.com/news/5064/
◇海外研究連絡センターの利用
JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。
その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しています。
大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。
利用可能なセンターはワシントン、サンフランシスコ、ロンドン、ストックホルム、北京、ナイロビの各センターです。
申込方法、詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇第8回JSPS研究倫理セミナー
「研究倫理教育にグループワークを導入する」
研究倫理教育の普及や高度化に関する取組として、研究倫理セミナーを開催いたします。
日時:令和7(2025)年12月5日(金)13:30~17:00(予定)
形式:オンライン開催(Zoom)
主催:日本学術振興会(JSPS)
参加費:無料(要事前申込)
申込締切:令和7(2025)年11月17日(月)
(受付期間内でも定員になり次第受付を締め切る可能性がありますのでご了承ください。)
詳細および事前登録については、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-kousei/symposium/seminar2025.html
◇第14回WPIサイエンスシンポジウム
【世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)】
中高生を中心とした一般の方に向けてWPI拠点における世界トップレベルの研究をわかりやすく紹介します。
今年度は「未来を変える科学の眼」をテーマに、サイエンストーク、研究ポスター発表等を行います。
サイエンストークでは、「新しい眼で未来を見る」をテーマに、最新の研究成果をWPI若手研究者が紹介します。
WPI若手研究者と高校生による研究ポスター発表会も行われます。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時:令和7(2025)年11月15日(土)10:45~17:00
場所:つくば国際会議場
主催:高エネルギー加速器研究機構(KEK)量子場計測システム国際拠点(WPI-QUP)
共催:日本学術振興会、WPI全拠点
参加費:無料(要事前申込)
お問い合わせ:QUP_WPIsympo*ml.post.kek.jp
(※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。)
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://research.kek.jp/group/qup/wpi_sciencesympo2025/
◇ひらめき☆ときめきサイエンス 令和7(2025)年度参加者募集
科研費による研究の面白さや科学の楽しさを専門家が分かりやすく伝えるプログラムに参加してみませんか。
対象:小学5・6年生、中学生、高校生
期間:令和7(2025)年6月~令和8(2026)年3月
場所:全国の大学等研究機関
https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇サイエンス・ダイアログ
諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
申込期間:通年(ただし開催する学期によって締め切りは異なります)
場所:全国の高等学校等
※申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/
◇外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)説明動画
外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)の公募について、申請方法等の説明動画を公開しています。
申請を検討されている方はぜひご参照ください。
(外国人特別研究員)
https://www.youtube.com/watch?v=vg_pKFqkZhM
(外国人招へい研究者)
https://www.youtube.com/watch?v=_shSnZ_9Iyk&t=9s
◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載
外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しています。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf
◇Life in Japan(2024-2025)
外国人研究者招へい事業により来日する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックです。
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html
◇男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」
「CHEERS!」は、全ての研究者の多様なキャリアとワークライフバランスを応援するためのサイトです。
海外の事例、JSPSの支援制度、研究者の声、大学等の取組事例などを紹介しています。
ぜひご覧ください。
https://cheers.jsps.go.jp/
◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
5つの研究所等が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索することができます。
ぜひご活用ください。
https://jdcat.jsps.go.jp
紹介動画(日本語版)
https://youtu.be/-BPUkoshBRo
紹介動画(英語版)
https://youtu.be/UVwqleOgO3c
◇「産学協力事業」パンフレット
JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。
この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。
ぜひウェブサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/
◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット
JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進するため、多様なプログラムを提供しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf
◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野の研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
研究者の公募に関する情報を提供することもできますので、ご活用ください。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。
https://www-jsps-net.jsps.go.jp/
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。
◇メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇配信停止はこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/
発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課
ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/
X(Twitter)
https://x.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆