JSPS Monthly(学振便り)
バックナンバー
2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
令和7(2025)年 2月号
JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 2月号をお届けします。
_____________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┗【6】お知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇令和6(2024)年度地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択大学決定
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の令和6(2024)年度採択大学が決定しました。
本事業は、地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大学が、研究力強化を図るための環境整備を支援しています。
採択された大学は他大学との連携等を図りつつ、研究活動の国際展開や社会実装の加速等の取組を進めています。
https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/index.html
<New>
◇第15回日本学術振興会 育志賞 受賞者決定
将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生19名に、日本学術振興会 育志賞を授与することを決定しました。
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/kettei_2024.html
<New>
◇科研費 研究成果トピックス
約90件の「研究成果トピックス」を新たに公開しました。
「研究成果トピックス」は、研究者の皆様から提供された原稿を基に科研費による優れた研究成果を紹介しているものです。
研究成果の広報や情報収集に幅広くご活用ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html
◇「特別研究員-PD等の雇用制度導入機関」が新たに決定
【研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業】
雇用制度導入機関に追加で申請があった機関の登録を決定し、本会ウェブサイトの一覧にて公開しました。
現在の雇用制度導入機関は125機関です。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html
本事業では特別研究員-PD等を雇用して優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。
所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。
登録申請は年間を通じて受け付けます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<<
【研究への助成を受けたい方へ】
<New>
◇令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科研費)
(国際先導研究)
上記種目の応募を受け付けています。
受付締切:令和7(2025)年3月14日(金)16:30
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/koubo.html
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
◇日中韓フォーサイト事業
令和7(2025)年度採択分の申請を受け付けます。
我が国と中国および韓国の拠点機関の双方向交流による研究拠点の構築を支援するものです。
募集分野:生命の理解を深める合成生物学
受付締切:令和7(2025)年2月14日(金)17:30
https://www.jsps.go.jp/j-foresight/01_boshuyoko.html
◇国際生物学賞
第41回(令和7(2025)年)国際生物学賞受賞候補者の推薦を受け付けています。
授賞対象分野:神経生物学(Neurobiology)
生物学の研究で優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者1名に毎年授与しています。
受付締切:令和7(2025)年3月14日(金)
https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html
>>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<<
【若手研究者の方へ】
<New>
◇特別研究員-RPD
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者が出産・育児による研究中断後に円滑に研究現場に復帰する環境を整備するため、研究活動再開を支援する制度です。
受付期間:令和7(2025)年3月中旬~5月12日(月)17:00
※受付開始後、各機関の担当者宛にメールで連絡します。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html
<New>
◇特別研究員-PD、DC
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
自由な発想の下、主体的に研究課題等を選びながら研究に専念することを希望する優れた若手研究者を支援する制度です。
受付期間:令和7(2025)年4月上旬~6月3日(火)17:00
※受付開始後、各機関の担当者宛にメールで連絡します。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
<New>
◇海外特別研究員
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者を海外に派遣し、特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援します。
博士課程学生は学位取得2年前から応募を可能とする「採用予約」を導入しました。
受付期間:令和7(2025)年3月中旬~5月12日(月)17:00
(電子申請システムでの受付開始は、3月中旬頃を予定しています)
https://www.jsps.go.jp/j-ab/ab_sin.html
<New>
◇海外特別研究員-RRA
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者が結婚・出産・育児・看護・介護のライフイベントによる研究中断等の後に、海外の特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援します。
受付期間:令和7(2025)年3月中旬~5月12日(月)17:00
(電子申請システムでの受付開始は、3月中旬頃を予定しています)
https://www.jsps.go.jp/j-ab/rra_sin.html
【顕彰事業の候補者推薦受付】
<New>
◇第22回日本学術振興会賞
令和7(2025)年度分の受賞候補者推薦を受け付けます。
創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援する事業です。
受付期間:令和7(2025)年4月2日(水)~4月7日(月)17:00必着
https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/yoshiki_01.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和6(2024)年度科研費(国際先導研究)の交付決定を行いました。
・令和6(2024)年度科研費(特別研究員奨励費)第6回の交付決定を行いました。
・令和6(2024)年度科研費(特別推進研究)の中間評価及び事後評価について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費(基盤研究(S))の研究進捗評価(検証)、中間評価及び事後評価について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費の交付決定の変更(調整金前倒し使用分(第2回))について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費(国際先導研究)新規採択課題の研究概要を掲載しました。
・科学研究費助成事業(科研費)に関する説明会の開催について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費(特別研究員奨励費)第7回の交付内定を行いました。
・令和7(2025)年度科研費(国際先導研究)の公募について掲載しました。
・令和7(2025)年度科研費(特別推進研究)の審査結果を通知しました。
・「科研費 研究成果トピックス」を更新しました。
・令和6(2024)年度科研費(基金)の補助事業期間延長承認申請書の提出について掲載しました。
・令和6(2024)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(特別研究員奨励費)の交付決定の変更(間接経費追加交付)について掲載しました。
※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・デンマーク同窓会主催イベント
デンマーク同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“JARA (Japan Alumni and Researcher Assembly) 2025”
日時:令和7(2025)年2月7日(金)(現地時間)
場所:コペンハーゲン大学(デンマーク・コペンハーゲン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps-sto.com/event/jara-japan-alumni-and-researcher-assembly-2025/
<New>
◇JSPSカイロ研究連絡センター・エジプト同窓会主催イベント
エジプト同窓会の主催で下記の国際会議を開催いたします。
“The 5th International Conference of the Advanced Materials Technology and Mineral Resources Research Institute in Collaboration with JSPS”
日時:令和7(2025)年2月18日(火)~2月19日(水)(現地時間)
場所:National Research Center(エジプト・カイロ)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSカイロ研究連絡センター
cairo1*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://jspscairo.com/
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・ノルウェー同窓会主催イベント
ノルウェー同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“NJAN Activity Seminar”
“NJAN Seminar”
日時:令和7(2025)年2月26日(水)~2月27日(木)(現地時間)
場所:オスロ大学(ノルウェー・オスロ)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・デンマーク同窓会主催イベント
デンマーク同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“Micro electron diffraction: impact in protein science and organic chemistry”
日時:令和7(2025)年2月13日(木)(現地時間)
場所:コペンハーゲン大学(デンマーク・コペンハーゲン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
◇2025年日韓研究者交流協会(JSPS韓国同窓会)シンポジウム
JSPS北京研究連絡センターとの共催で開催します。
「低炭層畜産技術及び政策に関する日韓シンポジウム」
日時:令和7(2025)年2月14日(金)~2月15日(土)(現地時間)
場所:建国大学校セチョンネン記念館(韓国・ソウル)
開催方法:実地開催
使用言語:英語・韓国語
本件問い合わせ先:JSPS北京研究連絡センター
beijing*jsps.org.cn
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内します。
https://www.jsps.org.cn/jspsbj/site/indexjp.jsp
◇JSPSボン研究連絡センター主催イベント
第18回日独学術コロキウムを開催します。
日時:令和7(2025)年3月16日(日)~3月19日(水)(現地時間)
場所:シュツットガルト大学(ドイツ・シュツットガルト)
対象者:先端研究分野のテーマに関する若手研究者を含む日独双方の専門家
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSボン研究連絡センター
bonn-event*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps-bonn.de/ja/events/colloquium
◇海外研究連絡センターの利用
JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。
その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しています。
大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。
利用可能なセンターはワシントン、サンフランシスコ、ロンドン、ストックホルム、北京、ナイロビの各センターです。
申込方法、詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPS男女共同参画推進シンポジウム
JSPSでは、学術分野における男女共同参画の取組を推進し、毎年シンポジウムを開催しています。
今回は、日本における最新動向や、欧州の研究ファンドにおける潮流をご紹介します。
国際共同研究に必要な多様性確保に向け、今できるアクションとは?次世代の学術のあり方を考えていきます。
現在、参加登録の受付を開始しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
大学経営層の方から若手研究者の方まで幅広くお待ちしております。
日時:令和7(2025)年2月27日(木)14:30~16:30
形式:オンライン開催(Zoomミーティング)
言語:日本語・英語(同時通訳あり)
参加費:無料
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。(先着順)
https://cheers.jsps.go.jp/event/
<New>
◇サイエンス・ダイアログ
諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
受付期間(令和7(2025)年4~8月開催分): 2月10日(月)~2月14日(金)17:00締切
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025 参加登録受付中
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催します。(参加費無料)
テーマ:The Future of Life 生命の未来~先端技術とわたしたちのこれから~
日時:令和7(2025)年3月9日(日)10:00~16:00
場所:パシフィコ横浜 会議センター(神奈川県横浜市)
主催:ノーベル・プライズ・アウトリーチAB、日本学術振興会
参加登録:特設サイトにて登録受付中(先着順)
https://www.nobelprize.org/future-of-life-jp
◇ひらめき☆ときめきサイエンス 令和6(2024)年度参加者募集
科研費による研究の面白さや科学の楽しさを専門家が分かりやすく伝えるプログラムに参加してみませんか。
対象:小学5・6年生、中学生、高校生
期間:令和6(2024)年6月~令和7(2025)年3月
場所:全国の大学等研究機関
https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇2025年度版 「外国人研究者招へい事業」リーフレット
JSPSが実施している外国人研究者招へい事業について紹介しています。
本事業は、諸外国の優秀な研究者を日本の大学等研究機関で受け入れるフェローシッププログラムです。
日本の研究者との共同研究、討議、意見交換等により、互いの研究の進展と日本の研究環境の国際化を支援しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
(和文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-invi/pamphlet/fellowship_2025_JP.pdf
(英文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/e-inv/pamphlet/fellowship_2025_EN.pdf
◇外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)説明動画
外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)の公募について、申請方法等の説明動画を公開しています。
申請を検討されている方はぜひご参照ください。
(外国人特別研究員)
https://www.youtube.com/watch?v=rfmTiy42F0k
(外国人招へい研究者)
https://www.youtube.com/watch?v=_shSnZ_9Iyk&t=9s
◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載
外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しています。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf
◇Life in Japan(2024-2025)
外国人研究者招へい事業により来日する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックです。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html
◇【AMEDからの公募案内】HFSP研究グラント(令和8(2026)年採択)のガイドライン(募集要項)公表
新奇な異分野融合国際共同研究にチャレンジしたいあなたへ!
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)より公募案内がございました。
※当該事業の実施機関は国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)です。
HFSPOは異分野融合による国際共同研究チームを応援する当該グラントのガイドラインを公表しました。
当該機構は1989年の創設以来、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進してきました。
これまで当該グラントでの研究支援を受けた研究者の中から29人ものノーベル賞受賞者を送り出しています。
詳細は、以下のURLをご覧ください。
https://www.amed.go.jp/news/program/20240109.html
https://www.amed.go.jp/program/list/20/02/001_grants_.html
HFSPは、日本政府の提唱によって創設されたプログラムです。
AMEDはHFSPを支援しており、JSPSも本グラントの周知に協力しています。
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025の広告協賛・寄付のお願い
令和7(2025)年3月9日開催予定の「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025」について、ご協賛・ご寄付を募っています。
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催します。(参加費無料)
皆様のご協力をお願いいたします。
テーマ:The Future of Life 生命の未来~先端技術とわたしたちのこれから~
日時:令和7(2025)年3月9日(日)10:00~16:00
場所:パシフィコ横浜 会議センター
主催:日本学術振興会、ノーベル・プライズ・アウトリーチAB
https://www.jsps.go.jp/j-donation/nobelprizedialogue.html
◇男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」
「CHEERS!」は、全ての研究者の多様なキャリアとワークライフバランスを応援するためのサイトです。
海外の事例、JSPSの支援制度、研究者の声、大学等の取組事例などを紹介しています。
ぜひご覧ください。
https://cheers.jsps.go.jp/
◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
5つの研究所等が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索することができます。
ぜひご活用ください。
https://jdcat.jsps.go.jp
紹介動画(日本語版)
https://youtu.be/-BPUkoshBRo
紹介動画(英語版)
https://youtu.be/UVwqleOgO3c
◇「産学協力事業」パンフレット
JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。
この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。
ぜひウェブサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/
◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット
JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進するため、多様なプログラムを提供しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf
◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野の研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。
https://www-jsps-net.jsps.go.jp/
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。
◇メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇配信停止はこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/
発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課
ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/
X(Twitter)
https://x.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
令和7(2025)年 2月号
JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 2月号をお届けします。
_____________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┗【6】お知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇令和6(2024)年度地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択大学決定
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の令和6(2024)年度採択大学が決定しました。
本事業は、地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大学が、研究力強化を図るための環境整備を支援しています。
採択された大学は他大学との連携等を図りつつ、研究活動の国際展開や社会実装の加速等の取組を進めています。
https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/index.html
<New>
◇第15回日本学術振興会 育志賞 受賞者決定
将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生19名に、日本学術振興会 育志賞を授与することを決定しました。
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/kettei_2024.html
<New>
◇科研費 研究成果トピックス
約90件の「研究成果トピックス」を新たに公開しました。
「研究成果トピックス」は、研究者の皆様から提供された原稿を基に科研費による優れた研究成果を紹介しているものです。
研究成果の広報や情報収集に幅広くご活用ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html
◇「特別研究員-PD等の雇用制度導入機関」が新たに決定
【研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業】
雇用制度導入機関に追加で申請があった機関の登録を決定し、本会ウェブサイトの一覧にて公開しました。
現在の雇用制度導入機関は125機関です。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html
本事業では特別研究員-PD等を雇用して優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。
所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。
登録申請は年間を通じて受け付けます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<<
【研究への助成を受けたい方へ】
<New>
◇令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科研費)
(国際先導研究)
上記種目の応募を受け付けています。
受付締切:令和7(2025)年3月14日(金)16:30
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/koubo.html
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
◇日中韓フォーサイト事業
令和7(2025)年度採択分の申請を受け付けます。
我が国と中国および韓国の拠点機関の双方向交流による研究拠点の構築を支援するものです。
募集分野:生命の理解を深める合成生物学
受付締切:令和7(2025)年2月14日(金)17:30
https://www.jsps.go.jp/j-foresight/01_boshuyoko.html
◇国際生物学賞
第41回(令和7(2025)年)国際生物学賞受賞候補者の推薦を受け付けています。
授賞対象分野:神経生物学(Neurobiology)
生物学の研究で優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者1名に毎年授与しています。
受付締切:令和7(2025)年3月14日(金)
https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html
>>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<<
【若手研究者の方へ】
<New>
◇特別研究員-RPD
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者が出産・育児による研究中断後に円滑に研究現場に復帰する環境を整備するため、研究活動再開を支援する制度です。
受付期間:令和7(2025)年3月中旬~5月12日(月)17:00
※受付開始後、各機関の担当者宛にメールで連絡します。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html
<New>
◇特別研究員-PD、DC
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
自由な発想の下、主体的に研究課題等を選びながら研究に専念することを希望する優れた若手研究者を支援する制度です。
受付期間:令和7(2025)年4月上旬~6月3日(火)17:00
※受付開始後、各機関の担当者宛にメールで連絡します。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
<New>
◇海外特別研究員
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者を海外に派遣し、特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援します。
博士課程学生は学位取得2年前から応募を可能とする「採用予約」を導入しました。
受付期間:令和7(2025)年3月中旬~5月12日(月)17:00
(電子申請システムでの受付開始は、3月中旬頃を予定しています)
https://www.jsps.go.jp/j-ab/ab_sin.html
<New>
◇海外特別研究員-RRA
令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者が結婚・出産・育児・看護・介護のライフイベントによる研究中断等の後に、海外の特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援します。
受付期間:令和7(2025)年3月中旬~5月12日(月)17:00
(電子申請システムでの受付開始は、3月中旬頃を予定しています)
https://www.jsps.go.jp/j-ab/rra_sin.html
【顕彰事業の候補者推薦受付】
<New>
◇第22回日本学術振興会賞
令和7(2025)年度分の受賞候補者推薦を受け付けます。
創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援する事業です。
受付期間:令和7(2025)年4月2日(水)~4月7日(月)17:00必着
https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/yoshiki_01.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和6(2024)年度科研費(国際先導研究)の交付決定を行いました。
・令和6(2024)年度科研費(特別研究員奨励費)第6回の交付決定を行いました。
・令和6(2024)年度科研費(特別推進研究)の中間評価及び事後評価について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費(基盤研究(S))の研究進捗評価(検証)、中間評価及び事後評価について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費の交付決定の変更(調整金前倒し使用分(第2回))について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費(国際先導研究)新規採択課題の研究概要を掲載しました。
・科学研究費助成事業(科研費)に関する説明会の開催について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費(特別研究員奨励費)第7回の交付内定を行いました。
・令和7(2025)年度科研費(国際先導研究)の公募について掲載しました。
・令和7(2025)年度科研費(特別推進研究)の審査結果を通知しました。
・「科研費 研究成果トピックス」を更新しました。
・令和6(2024)年度科研費(基金)の補助事業期間延長承認申請書の提出について掲載しました。
・令和6(2024)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(特別研究員奨励費)の交付決定の変更(間接経費追加交付)について掲載しました。
※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・デンマーク同窓会主催イベント
デンマーク同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“JARA (Japan Alumni and Researcher Assembly) 2025”
日時:令和7(2025)年2月7日(金)(現地時間)
場所:コペンハーゲン大学(デンマーク・コペンハーゲン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps-sto.com/event/jara-japan-alumni-and-researcher-assembly-2025/
<New>
◇JSPSカイロ研究連絡センター・エジプト同窓会主催イベント
エジプト同窓会の主催で下記の国際会議を開催いたします。
“The 5th International Conference of the Advanced Materials Technology and Mineral Resources Research Institute in Collaboration with JSPS”
日時:令和7(2025)年2月18日(火)~2月19日(水)(現地時間)
場所:National Research Center(エジプト・カイロ)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSカイロ研究連絡センター
cairo1*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://jspscairo.com/
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・ノルウェー同窓会主催イベント
ノルウェー同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“NJAN Activity Seminar”
“NJAN Seminar”
日時:令和7(2025)年2月26日(水)~2月27日(木)(現地時間)
場所:オスロ大学(ノルウェー・オスロ)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・デンマーク同窓会主催イベント
デンマーク同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“Micro electron diffraction: impact in protein science and organic chemistry”
日時:令和7(2025)年2月13日(木)(現地時間)
場所:コペンハーゲン大学(デンマーク・コペンハーゲン)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/
◇2025年日韓研究者交流協会(JSPS韓国同窓会)シンポジウム
JSPS北京研究連絡センターとの共催で開催します。
「低炭層畜産技術及び政策に関する日韓シンポジウム」
日時:令和7(2025)年2月14日(金)~2月15日(土)(現地時間)
場所:建国大学校セチョンネン記念館(韓国・ソウル)
開催方法:実地開催
使用言語:英語・韓国語
本件問い合わせ先:JSPS北京研究連絡センター
beijing*jsps.org.cn
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内します。
https://www.jsps.org.cn/jspsbj/site/indexjp.jsp
◇JSPSボン研究連絡センター主催イベント
第18回日独学術コロキウムを開催します。
日時:令和7(2025)年3月16日(日)~3月19日(水)(現地時間)
場所:シュツットガルト大学(ドイツ・シュツットガルト)
対象者:先端研究分野のテーマに関する若手研究者を含む日独双方の専門家
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSボン研究連絡センター
bonn-event*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps-bonn.de/ja/events/colloquium
◇海外研究連絡センターの利用
JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。
その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しています。
大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。
利用可能なセンターはワシントン、サンフランシスコ、ロンドン、ストックホルム、北京、ナイロビの各センターです。
申込方法、詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPS男女共同参画推進シンポジウム
JSPSでは、学術分野における男女共同参画の取組を推進し、毎年シンポジウムを開催しています。
今回は、日本における最新動向や、欧州の研究ファンドにおける潮流をご紹介します。
国際共同研究に必要な多様性確保に向け、今できるアクションとは?次世代の学術のあり方を考えていきます。
現在、参加登録の受付を開始しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
大学経営層の方から若手研究者の方まで幅広くお待ちしております。
日時:令和7(2025)年2月27日(木)14:30~16:30
形式:オンライン開催(Zoomミーティング)
言語:日本語・英語(同時通訳あり)
参加費:無料
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。(先着順)
https://cheers.jsps.go.jp/event/
<New>
◇サイエンス・ダイアログ
諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
受付期間(令和7(2025)年4~8月開催分): 2月10日(月)~2月14日(金)17:00締切
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025 参加登録受付中
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催します。(参加費無料)
テーマ:The Future of Life 生命の未来~先端技術とわたしたちのこれから~
日時:令和7(2025)年3月9日(日)10:00~16:00
場所:パシフィコ横浜 会議センター(神奈川県横浜市)
主催:ノーベル・プライズ・アウトリーチAB、日本学術振興会
参加登録:特設サイトにて登録受付中(先着順)
https://www.nobelprize.org/future-of-life-jp
◇ひらめき☆ときめきサイエンス 令和6(2024)年度参加者募集
科研費による研究の面白さや科学の楽しさを専門家が分かりやすく伝えるプログラムに参加してみませんか。
対象:小学5・6年生、中学生、高校生
期間:令和6(2024)年6月~令和7(2025)年3月
場所:全国の大学等研究機関
https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇2025年度版 「外国人研究者招へい事業」リーフレット
JSPSが実施している外国人研究者招へい事業について紹介しています。
本事業は、諸外国の優秀な研究者を日本の大学等研究機関で受け入れるフェローシッププログラムです。
日本の研究者との共同研究、討議、意見交換等により、互いの研究の進展と日本の研究環境の国際化を支援しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
(和文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-invi/pamphlet/fellowship_2025_JP.pdf
(英文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/e-inv/pamphlet/fellowship_2025_EN.pdf
◇外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)説明動画
外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)の公募について、申請方法等の説明動画を公開しています。
申請を検討されている方はぜひご参照ください。
(外国人特別研究員)
https://www.youtube.com/watch?v=rfmTiy42F0k
(外国人招へい研究者)
https://www.youtube.com/watch?v=_shSnZ_9Iyk&t=9s
◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載
外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しています。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf
◇Life in Japan(2024-2025)
外国人研究者招へい事業により来日する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックです。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html
◇【AMEDからの公募案内】HFSP研究グラント(令和8(2026)年採択)のガイドライン(募集要項)公表
新奇な異分野融合国際共同研究にチャレンジしたいあなたへ!
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)より公募案内がございました。
※当該事業の実施機関は国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)です。
HFSPOは異分野融合による国際共同研究チームを応援する当該グラントのガイドラインを公表しました。
当該機構は1989年の創設以来、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進してきました。
これまで当該グラントでの研究支援を受けた研究者の中から29人ものノーベル賞受賞者を送り出しています。
詳細は、以下のURLをご覧ください。
https://www.amed.go.jp/news/program/20240109.html
https://www.amed.go.jp/program/list/20/02/001_grants_.html
HFSPは、日本政府の提唱によって創設されたプログラムです。
AMEDはHFSPを支援しており、JSPSも本グラントの周知に協力しています。
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025の広告協賛・寄付のお願い
令和7(2025)年3月9日開催予定の「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025」について、ご協賛・ご寄付を募っています。
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催します。(参加費無料)
皆様のご協力をお願いいたします。
テーマ:The Future of Life 生命の未来~先端技術とわたしたちのこれから~
日時:令和7(2025)年3月9日(日)10:00~16:00
場所:パシフィコ横浜 会議センター
主催:日本学術振興会、ノーベル・プライズ・アウトリーチAB
https://www.jsps.go.jp/j-donation/nobelprizedialogue.html
◇男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」
「CHEERS!」は、全ての研究者の多様なキャリアとワークライフバランスを応援するためのサイトです。
海外の事例、JSPSの支援制度、研究者の声、大学等の取組事例などを紹介しています。
ぜひご覧ください。
https://cheers.jsps.go.jp/
◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
5つの研究所等が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索することができます。
ぜひご活用ください。
https://jdcat.jsps.go.jp
紹介動画(日本語版)
https://youtu.be/-BPUkoshBRo
紹介動画(英語版)
https://youtu.be/UVwqleOgO3c
◇「産学協力事業」パンフレット
JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。
この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。
ぜひウェブサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/
◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット
JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進するため、多様なプログラムを提供しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf
◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野の研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。
https://www-jsps-net.jsps.go.jp/
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。
◇メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇配信停止はこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/
発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課
ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/
X(Twitter)
https://x.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆