日本学術振興会

バックナンバー

2024年

11月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
令和6(2024)年 11月号
JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 11月号をお届けします。
_____________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┗【6】お知らせ

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催します。(参加費無料)
テーマ:The Future of Life 生命の未来~先端技術とわたしたちのこれから~ 
日時:令和7(2025)年3月9日(日)10:00~16:00(予定)
場所:パシフィコ横浜 会議センター(神奈川県横浜市)
主催:ノーベル・プライズ・アウトリーチAB、日本学術振興会
参加登録:令和6年(2024)12月中旬、特設サイトにて登録開始予定
https://www.nobelprize.org/future-of-life-jp

◇「特別研究員-PD等の雇用制度導入機関」が新たに決定
【研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業】
雇用制度導入機関に追加で申請があった機関の登録を決定し、本会ウェブサイトの一覧にて公開しました。
現在の雇用制度導入機関は115機関です。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html

本事業では特別研究員-PD等を雇用して優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。
所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。
登録申請は年間を通じて受け付けます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<<
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】
<New>
◇外国人特別研究員(欧米短期)
令和7(2025)年度第2回採用分の申請を受け付けています。
博士号取得前後の欧米諸国の若手研究者を短期間(1~12か月)我が国の大学等に受け入れる制度です。
受付締切:令和7(2025)年1月10日(金)17:00
来日時期:令和7(2025)年8月1日(金)~令和8(2026)年3月31日(火)
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html

◇外国人研究者招へい事業「外国人特別研究員 (サマー・プログラム)」
欧米6か国の博士号取得前後の若手研究者を、夏期2ヶ月間日本に招へいするプログラムです。
日本語及び日本文化等に関するオリエンテーションと日本側受入研究者の下での研究機会を提供しています。
総合研究大学院大学との協力により実施しています。
対象国の海外協力機関からの推薦に基づいて採用しており、日本国内の公募は行っていません。
海外協力機関ごとに申請手続及び申請受付時期が異なりますので、申請の詳細は該当国の協力機関にご照会ください。
来日時期:令和7(2025)年6月16日(月)~令和7(2025)年8月26日(火)
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-summer/index.html

>>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<<
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
<New>
◇日米独先端科学(JAGFOS)シンポジウム
米国・ドイツとの先端科学シンポジウムへの参加研究者の申請を受け付けます。
本事業は、日本と海外の新進気鋭の若手研究者が分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムです。
受付期間:令和6(2024)年12月2日(月)~12月6日(金)17:00
※機関内における締切は上記とは異なりますのでご留意ください。
日時:令和7(2025)年10月5日(日)~10月8日(水)(現地時間)
場所:米国
https://www.jsps.go.jp/j-fos/suisen.html

<New>
◇日中韓フォーサイト事業
令和7(2025)年度採択分の申請を受け付けます。
我が国と中国および韓国の拠点機関の双方向交流による研究拠点の構築を支援するものです。
受付期間:令和7(2025)年1月中旬~2月中旬(予定) 
https://www.jsps.go.jp/j-foresight/01_boshuyoko.html
※11月中に募集要項・様式を公開予定です。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和7(2025)年度科研費(学術変革領域研究(B))の事前の選考による審査結果の通知について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費(特別研究員奨励費)第5回の交付内定について掲載しました。
・令和6(2024)年度科研費の交付決定の変更(調整金前倒し使用分(第1回))について掲載しました。

※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

◇科研費 研究成果トピックス
研究者や研究機関の皆様にご協力いただき、科研費による研究成果を紹介しています。
また、KAKENデータベースとリンクさせており、KAKENの掲載情報と関連づけています。
研究機関等の皆様におかれましては、研究成果の広報や情報収集にご利用いただくなど、幅広くご活用ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・スウェーデン同窓会主催イベント
スウェーデン同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“Japan-Sweden Symposium on Mathematical Research and Applications”
日時:令和6(2024)年12月2日(月)~3日(火)(現地時間)
場所:メーラルダーレン大学(スウェーデン・ヴェステロース)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/

<New>
◇JSPSストックホルム研究連絡センター・フィンランド同窓会主催イベント
フィンランド同窓会会員の主催で学術セミナーを開催します。
“Fermented foods and health in Japan and Europe: current concepts and future perspectives”
日時:令和6(2024)年12月12日(木)(現地時間)
場所:トゥルク大学(フィンランド・トゥルク)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/

◇JSPSストックホルム研究連絡センター主催イベント
在北欧・欧州日本人研究者交流会を開催します。
日時:令和6(2024)年11月15日(金)(現地時間)
場所:コペンハーゲン大学Maersk Tower(デンマーク・コペンハーゲン)
開催方法:実地開催
使用言語:日本語
本件問い合わせ先:JSPSストックホルム研究連絡センター
sto-info*overseas.jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps-sto.com/events/category/events/

◇JSPSストラスブール研究連絡センター主催フォーラム
JSPS日仏学術フォーラムを開催します。
JSPS France-Japan Joint Forum
"Engineering in vitro Human Physiology -Tissues, Organoids and Organs-on-Chip for Clinical Applications-"
日時:令和6(2024)年11月18日(月)~11月19日(火)(現地時間)
場所:ソルボンヌ大学(フランス・パリ)
開催方法:実地開催
使用言語:英語
本件問い合わせ先:JSPSストラスブール研究連絡センター
jsps*unistra.fr
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://jsps-strasbourg.com/news/4462/

◇海外研究連絡センターの利用
JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。
その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しています。
大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。
利用可能なセンターはワシントン、サンフランシスコ、ロンドン、ストックホルム、北京、ナイロビの各センターです。
申込方法、詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 学術知共創プログラム・研究フォーラム
各研究テーマの成果、特に社会的課題への応答の実績について、社会へ発信することを目的としています。
現在研究遂行中の8研究テーマの研究代表者より発表いただきます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:令和6(2024)年12月13日(金)16:00~17:45
場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
主催:日本学術振興会
参加費:無料(要事前申込)
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-kadai/symposium/20241213.html

<New>
◇第7回JSPS研究倫理セミナー
「研究者倫理教育にグループワークを導入する」
研究倫理教育の普及や高度化に関する取組として、研究倫理セミナーを開催いたします。
日時:令和6(2024)年12月6日(金)13:30~17:00(予定)
形式:オンライン開催
主催:日本学術振興会(JSPS)
詳細および事前登録については、以下のURLからご覧ください。
※申込締切は11月15日(金)となります。受付期間内でも定員になり次第受付を締め切りますのでご了承ください。
https://www.jsps.go.jp/j-kousei/symposium/seminar2024.html

◇ひらめき☆ときめきサイエンス 令和6(2024)年度参加者募集
科研費による研究の面白さや科学の楽しさを専門家が分かりやすく伝えるプログラムに参加してみませんか。
対象:小学5・6年生、中学生、高校生
期間:令和6(2024)年6月~令和7(2025)年3月
場所:全国の大学等研究機関
https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/index.html

◇サイエンス・ダイアログ
諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
申込期間:通年(ただし開催する学期によって締め切りは異なります)
場所:全国の高等学校等
※申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)説明動画
外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)の公募について、申請方法等の説明動画を公開しています。
申請を検討されている方はぜひご参照ください。
(外国人特別研究員)
https://www.youtube.com/watch?v=rfmTiy42F0k
(外国人招へい研究者)
https://www.youtube.com/watch?v=_shSnZ_9Iyk&t=9s

◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載
外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しています。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf

◇「外国人研究者招へい事業」リーフレット
JSPSが実施している外国人研究者招へい事業について紹介しています。
本事業は、諸外国の優秀な研究者を日本の大学等研究機関で受け入れるフェローシッププログラムです。
日本の研究者との共同研究、討議、意見交換等により、互いの研究の進展と日本の研究環境の国際化を支援しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
(和文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-inv/pamphlet/fellowship_2024_JP.pdf
(英文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/e-inv/pamphlet/fellowship_2024_EN.pdf

◇Life in Japan(2024-2025)
外国人研究者招へい事業により来日する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックです。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html

◇男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」
「CHEERS!」は、全ての研究者の多様なキャリアとワークライフバランスを応援するためのサイトです。
海外の事例、JSPSの支援制度、研究者の声、大学等の取組事例などを紹介しています。
ぜひご覧ください。
https://cheers.jsps.go.jp/

◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025の広告協賛・寄付のお願い
令和7(2025)年3月9日開催予定の「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025」について、ご協賛・ご寄付を募っています。
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催する予定です。(参加費無料)
皆様のご協力をお願いいたします。
テーマ:The Future of Life 生命の未来~先端技術とわたしたちのこれから~
日時:令和7(2025)年3月9日(日)終日予定
場所:パシフィコ横浜 会議センター
主催:日本学術振興会、ノーベル・プライズ・アウトリーチAB
https://www.jsps.go.jp/j-donation/nobelprizedialogue.html

◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
5つの研究所等が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索することができます。
ぜひご活用ください。
https://jdcat.jsps.go.jp
紹介動画(日本語版)
https://youtu.be/-BPUkoshBRo
紹介動画(英語版)
https://youtu.be/UVwqleOgO3c

◇「産学協力事業」パンフレット
JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。 
この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。
ぜひウェブサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/

◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野の研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。
https://www-jsps-net.jsps.go.jp/

◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット
JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進するため、多様なプログラムを提供しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf

◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。

◇メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html

◇配信停止はこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html

◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ  
https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/

発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課
ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/
X(Twitter)
https://twitter.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆