JSPS Monthly(学振便り)
バックナンバー
6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
令和6(2024)年 6月号
JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 6月号をお届けします。
_____________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┗【6】お知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇ウェブサイト「WPI Forum」に新コンテンツ
【世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)】
WPI研究拠点に蓄積された国際研究拠点形成ノウハウの共有や、WPI関連行事のご案内などを目的に開設したウェブサイト「WPI Forum」に、
WPIの研究者、WPIの研究を支える人たちのインタビュー記事を掲載しました。
今回の取材先は、WPI-ELSI(エルシー:東京工業大学地球生命研究所)と WPI-ASHBi(アッシュビー:京都大学ヒト生物学高等研究拠点)です。
世界トップレベルの研究成果はどのように生まれるのか?ぜひご一読ください。
地球生命の起源に電気化学で迫る融合研究(WPI-ELSI前編)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/research/vol21-1/
地球生命の起源となったアミノ酸は小惑星から来た?天体内部の電気化学(WPI-ELSI後編)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/research/vol21-2/
「次元の呪い」を解いて生物学の研究レベルアップへ(WPI-ASHBi)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/research/vol22/
科学的アプローチで研究者を支援する(WPI-ASHBi)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/interview/vol13/
<New>
◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載
外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しました。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<<
【研究への助成を受けたい方へ】------
◇令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科研費)
(特別推進研究、基盤研究(S))
上記種目の令和7(2025)年度分の応募を受け付けています。
受付締切:令和6(2024)年6月18日(火)16:30
詳細は公募要領及び別冊をご確認ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/toku_s.html
※基盤研究(A・B・C)、若手研究、挑戦的研究、奨励研究、研究成果公開促進費、国際共同研究強化、帰国発展研究は7月中旬に公募開始予定です。
【若手研究者の方へ】-----------
<New>
◇第16回HOPEミーティング
第16回HOPEミーティングへの参加者を募集しています。
本会議は、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。
今年度は神奈川県横浜市で開催予定です。
詳細は募集要項をご確認ください。
日程:令和7(2025)年3月9日(日)~3月13日(木)
受付締切:令和6(2024)年9月9日(月)17:00
https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html
<New>
◇令和7(2025)年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業
リンダウ・ノーベル賞受賞者会議への参加者を募集しています。
本会議はドイツで開催される国際会議で、30名程度のノーベル賞受賞者が、世界から集った博士課程学生等の若手研究者への講演及び参加者とのディスカッションを行います。
詳細は募集要項をご確認ください。
対象分野:化学関連分野、経済学関連分野
日程:[化学関連分野] 令和7(2025)年6月29日(日)~7月4日(金)
[経済学関連分野] 令和7(2025)年8月26日(火)~8月30日(土)
受付締切:[共通] 令和6(2024)年8月5日(月)17:00
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】
◇外国人研究者招へい事業「外国人特別研究員(欧米短期)」
令和6(2024)年度第3回採用分の申請を受け付けています。
欧米諸国から博士号取得前後の若手研究者を比較的短期間(1~12か月)日本の大学等に受け入れる制度です。
受付締切:令和6(2024)年6月7日(金)17:00
来日時期:令和7(2025)年1月1日(水)~3月31日(月)
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
<New>
◇二国間交流事業:共同研究・セミナー
令和7(2025)年度採用分の申請を受け付けます。
二国間の研究チーム等の持続的ネットワーク形成を目指して、他国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーを実施するための経費を支援します。
受付期間:令和6(2024)年6月上旬頃~9月3日(火)17:00
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
◇イギリスとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with UKRI)
令和6(2024)年度採用分の申請を受け付けます。
本事業は、英国研究・イノベーション機構(UKRI)との連携により実施する国際共同研究プログラムに参画する日本側研究グループを支援するものです。
対象分野:Advanced Materials(先端材料)
受付締切:令和6(2024)年7月31日(水)(英国現地時間)
https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_i_sinsei.html
【顕彰事業の候補者推薦受付】-------
◇野口英世アフリカ賞の推薦受付
第5回野口英世アフリカ賞医学研究分野受賞候補者の推薦を受け付けています。
本賞は、野口英世博士の志を踏まえ、アフリカにおける感染症等の疾病や公衆衛生への取組において顕著な功績を挙げた方を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的とします。
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-noguchiafrica/index.html
受付締切:令和6(2024)年9月20日(金)
【大学が行う教育研究への支援事業】----
<New>
◇地域中核・特色ある研究大学強化促進事業
令和6(2024)年度の申請を受け付けます。
大学が、その強みや特色のある研究力を核とした戦略的経営の下、他大学との連携等を図りつつ、研究活動の国際展開や社会実装の加速等により研究力強化を図る環境整備を行うための取組を支援します。
申請意思表明書受付期間:令和6(2024)年6月24日(月)~6月28日(金)正午
申請書類受付期間:令和6(2024)年7月23日(火)~7月29日(月)正午
https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/koubo.html
また、以下のとおり公募説明会を開催します。
開催日:令和6(2024)年6月11日(火)10:30~12:00(ウェブ会議形式)
説明会の参加申込や詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/koubo_setumei.html
【大学等研究機関の方へ】---------
◇研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業
特別研究員-PD,RPD,CPDを雇用して積極的に優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。
所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。
登録申請は年間を通じて受け付けます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/
現在雇用制度を導入している112機関について、本会ウェブサイトにて公開しています。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html
◇日英先端科学(UK-Japan FoS)シンポジウム
イギリスとの先端科学シンポジウムへの参加研究者の申請を受け付けます。
本事業は、日本と海外の新進気鋭の若手研究者が分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムです。
受付締切:令和6(2024)年6月7日(金)17:00
※機関内における締切は上記とは異なりますのでご留意ください。
開催期間:令和7(2025)年6月16日(月)~6月19日(木)(現地時間)
開催場所:イギリス
https://www.jsps.go.jp/j-fos/suisen.html
>>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<<
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】-------
◇外国人研究者招へい事業
令和7(2025)年度分募集要項を公開しました。
【外国人特別研究員(一般、欧米短期)募集要項】
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html
【外国人招へい研究者(長期、短期)募集要項】
https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu/boshuyoko.html
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
<New>
◇研究拠点形成事業
令和7(2025)年度採択分の申請を受け付けます。
本事業は、我が国と2か国以上の交流相手国の拠点機関が「共同研究」「セミナー」「研究者交流」を効果的に組み合わせて実施する双方向交流による研究拠点形成を支援するものです。
受付期間:令和6(2024)年9月3日(火)~10月1日(火)17:00(予定)
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/index.html
※7月上旬ごろに募集要項・様式を公開予定です。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和6 (2024)年度科研費(ひらめき☆ときめきサイエンス)の審査結果の開示について掲載しました。
・令和6 (2024)年度科研費(研究成果公開促進費)の審査結果の開示について掲載しました。
・令和6 (2024)年度科研費(特別研究員奨励費)第2回の交付内定について掲載しました。
・令和5 (2023)年度科研費に係る繰越しの承認について掲載しました。
・令和6 (2024)年度科学研究費助成事業等説明会の開催日時を公開しました。
・令和6 (2024)年度科研費補助金「調整金」を利用した次年度使用の申請について掲載しました。
・令和7 (2025)年度科研費(特別推進研究、基盤研究(S))の公募要領の英語版を掲載しました。
・令和6 (2024)年度大型研究種目 採択課題情報を公開しました。
・令和6 (2024)年度科研費(基盤研究(S))新規採択課題の研究概要を掲載しました。
・令和6 (2024)年度科研費(特別推進研究)新規採択課題の研究概要を掲載しました。
・科研費国際基金(国際先導研究)の事前の選考による審査結果の通知について掲載しました。
※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPSワシントン研究連絡センター主催シンポジウム
大阪大学のWPI拠点「ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(PRIMe)」との共催でシンポジウムを開催します。
第27回Science in Japan Forum
“Conquering All Diseases by Metaverse-based Research”
日時:令和6(2024)年6月13日(木)13:00~18:00(現地時間)
開催方法・言語:ハイブリッド開催・英語
場所:コスモスクラブ(アメリカ・ワシントンDC)
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jspsusa.org/wp/science-in-japan-forum/2024-1/
オンライン参加は上記のウェブページからお申込みください。
オンサイトはご招待者のみとなります。
<New>
◇JSPSロンドン研究連絡センター共催シンポジウム
リバプール大学との共催でシンポジウムを開催します。
“UK-Japan Symposium on Structural Biology“
構造生物学における最先端の手法、低温電子顕微鏡、XFEL、シンクロトロン、中性子の開発と活用に携わる日英研究者が最新の動向と日英パートナーシップの将来の共同研究について議論します。
日時:令和6(2024)年6月18日(火)~6月19日(水)(現地時間)
場所:リバプール大学 (イギリス・リバプール)
本シンポジウムに関する詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.org/upcoming/2024/04/uk-japan-symposium-on-structural-biology.html
<New>
◇海外研究連絡センターの利用【ロンドンセンター受付中】
JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しており、大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。
利用可能なセンターはワシントン、ロンドン、ストックホルム、バンコク、北京、ナイロビの各センターです。
申込方法、詳細については、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇「令和6(2024)年度科学研究費助成事業等説明会」開催
全国の関係研究機関を対象として「令和6(2024)年度科学研究費助成事業等説明会」を文科省と合同で開催します。
本説明会は、科学研究費助成事業等への理解を深めていただき、より円滑な実施に資することを目的としています。
現在、参加登録を受け付けています。
日時:令和6(2024)年7月22日(月)14:00~16:00(予定)
形式:オンライン開催(Zoomミーティング)
対象:科学研究費助成事業の実務(事務)担当者、研究推進業務担当者(研究者を含む。)
定員:1機関原則2アカウントまで
受付締切:令和6(2024)年 6月28日(金)17:00
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/2024/g_1860.html
<New>
◇「欧州留学フェア2024」出展
日本の学生に欧州留学の魅力を伝えるイベント「欧州留学フェア」の東京会場に、日本学術振興会が出展します。
日本学術振興会のブースでは、博士課程学生・若手研究者向けの、海外での研究をサポートする事業や、海外での国際交流の機会を提供する事業などの紹介を行います。
日時:令和6(2024)年6月15日(土)12:00~18:00
場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
主催:駐日欧州連合代表部
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://ehef-japan.org/
◇サイエンス・ダイアログ
諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
申込期間:通年(ただし開催する学期によって締め切りは異なります)
場所:全国の高等学校等
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025の広告協賛・寄附のお願い
令和7(2025)年3月9日開催予定の「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025」について、ご協賛・ご寄附を募っています。
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催する予定です。(参加費無料)
皆様のご協力をお願いいたします。
テーマ:The Future of Life(和文未定)
日時:令和7(2025)年3月9日(日)終日予定
場所:パシフィコ横浜 会議センター
主催:日本学術振興会、ノーベル・プライズ・アウトリーチAB
https://www.jsps.go.jp/j-donation/nobelprizedialogue.html
◇「産学協力事業」パンフレット
JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。
この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。
例年8月頃に公募を行っておりますので、まずはぜひウェブサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/
◇科研費 研究成果トピックス
科研費によって生み出された優れた研究成果をより多くの皆様に知っていただくため、「研究成果トピックス」を公開しています。
研究者や研究機関の皆様にコンテンツの作成・提供をしていただき、多くの研究成果を紹介しています。また、KAKENデータベースとリンクさせており、KAKENの掲載情報と関連づけています。
研究機関等の皆様におかれましては、研究成果の広報や情報収集にご利用いただくなど、幅広くご活用ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html
◇「外国人研究者招へい事業」リーフレット
JSPSが実施している外国人研究者招へい事業について紹介しています。
本事業は、諸外国の優秀な研究者を日本の大学等研究機関で受け入れるフェローシッププログラムです。
日本の研究者との共同研究、討議、意見交換等により、互いの研究の進展と日本の研究環境の国際化を支援しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
(和文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-inv/pamphlet/fellowship_2024_JP.pdf
(英文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/e-inv/pamphlet/fellowship_2024_EN.pdf
◇Life in Japan(2024-2025)
外国人研究者招へい事業により来日し、長期間滞在する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックを発行しました。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html
◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
「人文学・社会科学総合データカタログ(Japan Data Catalog for the Humanities and Social Sciences)」(通称:JDCat)では、5つの研究機関が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索したうえで、研究機関のデータにアクセスすることができます。
ぜひご活用ください。
https://jdcat.jsps.go.jp
紹介動画(日本語版)
https://youtu.be/-BPUkoshBRo
紹介動画(英語版)
https://youtu.be/UVwqleOgO3c
◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野で活躍する研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での研究生活の思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。
https://www-jsps-net.jsps.go.jp/
◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット
JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進する観点から、多様なプログラムを皆様にご提供しております。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。
◇配信停止・メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/
発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課
ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/
X(Twitter)
https://twitter.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
令和6(2024)年 6月号
JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 6月号をお届けします。
_____________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┗【6】お知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇ウェブサイト「WPI Forum」に新コンテンツ
【世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)】
WPI研究拠点に蓄積された国際研究拠点形成ノウハウの共有や、WPI関連行事のご案内などを目的に開設したウェブサイト「WPI Forum」に、
WPIの研究者、WPIの研究を支える人たちのインタビュー記事を掲載しました。
今回の取材先は、WPI-ELSI(エルシー:東京工業大学地球生命研究所)と WPI-ASHBi(アッシュビー:京都大学ヒト生物学高等研究拠点)です。
世界トップレベルの研究成果はどのように生まれるのか?ぜひご一読ください。
地球生命の起源に電気化学で迫る融合研究(WPI-ELSI前編)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/research/vol21-1/
地球生命の起源となったアミノ酸は小惑星から来た?天体内部の電気化学(WPI-ELSI後編)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/research/vol21-2/
「次元の呪い」を解いて生物学の研究レベルアップへ(WPI-ASHBi)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/research/vol22/
科学的アプローチで研究者を支援する(WPI-ASHBi)
https://wpi-forum.jsps.go.jp/article/interview/vol13/
<New>
◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載
外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しました。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<<
【研究への助成を受けたい方へ】------
◇令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科研費)
(特別推進研究、基盤研究(S))
上記種目の令和7(2025)年度分の応募を受け付けています。
受付締切:令和6(2024)年6月18日(火)16:30
詳細は公募要領及び別冊をご確認ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/toku_s.html
※基盤研究(A・B・C)、若手研究、挑戦的研究、奨励研究、研究成果公開促進費、国際共同研究強化、帰国発展研究は7月中旬に公募開始予定です。
【若手研究者の方へ】-----------
<New>
◇第16回HOPEミーティング
第16回HOPEミーティングへの参加者を募集しています。
本会議は、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。
今年度は神奈川県横浜市で開催予定です。
詳細は募集要項をご確認ください。
日程:令和7(2025)年3月9日(日)~3月13日(木)
受付締切:令和6(2024)年9月9日(月)17:00
https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html
<New>
◇令和7(2025)年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業
リンダウ・ノーベル賞受賞者会議への参加者を募集しています。
本会議はドイツで開催される国際会議で、30名程度のノーベル賞受賞者が、世界から集った博士課程学生等の若手研究者への講演及び参加者とのディスカッションを行います。
詳細は募集要項をご確認ください。
対象分野:化学関連分野、経済学関連分野
日程:[化学関連分野] 令和7(2025)年6月29日(日)~7月4日(金)
[経済学関連分野] 令和7(2025)年8月26日(火)~8月30日(土)
受付締切:[共通] 令和6(2024)年8月5日(月)17:00
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】
◇外国人研究者招へい事業「外国人特別研究員(欧米短期)」
令和6(2024)年度第3回採用分の申請を受け付けています。
欧米諸国から博士号取得前後の若手研究者を比較的短期間(1~12か月)日本の大学等に受け入れる制度です。
受付締切:令和6(2024)年6月7日(金)17:00
来日時期:令和7(2025)年1月1日(水)~3月31日(月)
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
<New>
◇二国間交流事業:共同研究・セミナー
令和7(2025)年度採用分の申請を受け付けます。
二国間の研究チーム等の持続的ネットワーク形成を目指して、他国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーを実施するための経費を支援します。
受付期間:令和6(2024)年6月上旬頃~9月3日(火)17:00
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
◇イギリスとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with UKRI)
令和6(2024)年度採用分の申請を受け付けます。
本事業は、英国研究・イノベーション機構(UKRI)との連携により実施する国際共同研究プログラムに参画する日本側研究グループを支援するものです。
対象分野:Advanced Materials(先端材料)
受付締切:令和6(2024)年7月31日(水)(英国現地時間)
https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_i_sinsei.html
【顕彰事業の候補者推薦受付】-------
◇野口英世アフリカ賞の推薦受付
第5回野口英世アフリカ賞医学研究分野受賞候補者の推薦を受け付けています。
本賞は、野口英世博士の志を踏まえ、アフリカにおける感染症等の疾病や公衆衛生への取組において顕著な功績を挙げた方を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的とします。
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-noguchiafrica/index.html
受付締切:令和6(2024)年9月20日(金)
【大学が行う教育研究への支援事業】----
<New>
◇地域中核・特色ある研究大学強化促進事業
令和6(2024)年度の申請を受け付けます。
大学が、その強みや特色のある研究力を核とした戦略的経営の下、他大学との連携等を図りつつ、研究活動の国際展開や社会実装の加速等により研究力強化を図る環境整備を行うための取組を支援します。
申請意思表明書受付期間:令和6(2024)年6月24日(月)~6月28日(金)正午
申請書類受付期間:令和6(2024)年7月23日(火)~7月29日(月)正午
https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/koubo.html
また、以下のとおり公募説明会を開催します。
開催日:令和6(2024)年6月11日(火)10:30~12:00(ウェブ会議形式)
説明会の参加申込や詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/koubo_setumei.html
【大学等研究機関の方へ】---------
◇研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業
特別研究員-PD,RPD,CPDを雇用して積極的に優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。
所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。
登録申請は年間を通じて受け付けます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/
現在雇用制度を導入している112機関について、本会ウェブサイトにて公開しています。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html
◇日英先端科学(UK-Japan FoS)シンポジウム
イギリスとの先端科学シンポジウムへの参加研究者の申請を受け付けます。
本事業は、日本と海外の新進気鋭の若手研究者が分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムです。
受付締切:令和6(2024)年6月7日(金)17:00
※機関内における締切は上記とは異なりますのでご留意ください。
開催期間:令和7(2025)年6月16日(月)~6月19日(木)(現地時間)
開催場所:イギリス
https://www.jsps.go.jp/j-fos/suisen.html
>>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<<
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】-------
◇外国人研究者招へい事業
令和7(2025)年度分募集要項を公開しました。
【外国人特別研究員(一般、欧米短期)募集要項】
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html
【外国人招へい研究者(長期、短期)募集要項】
https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu/boshuyoko.html
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】
<New>
◇研究拠点形成事業
令和7(2025)年度採択分の申請を受け付けます。
本事業は、我が国と2か国以上の交流相手国の拠点機関が「共同研究」「セミナー」「研究者交流」を効果的に組み合わせて実施する双方向交流による研究拠点形成を支援するものです。
受付期間:令和6(2024)年9月3日(火)~10月1日(火)17:00(予定)
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/index.html
※7月上旬ごろに募集要項・様式を公開予定です。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和6 (2024)年度科研費(ひらめき☆ときめきサイエンス)の審査結果の開示について掲載しました。
・令和6 (2024)年度科研費(研究成果公開促進費)の審査結果の開示について掲載しました。
・令和6 (2024)年度科研費(特別研究員奨励費)第2回の交付内定について掲載しました。
・令和5 (2023)年度科研費に係る繰越しの承認について掲載しました。
・令和6 (2024)年度科学研究費助成事業等説明会の開催日時を公開しました。
・令和6 (2024)年度科研費補助金「調整金」を利用した次年度使用の申請について掲載しました。
・令和7 (2025)年度科研費(特別推進研究、基盤研究(S))の公募要領の英語版を掲載しました。
・令和6 (2024)年度大型研究種目 採択課題情報を公開しました。
・令和6 (2024)年度科研費(基盤研究(S))新規採択課題の研究概要を掲載しました。
・令和6 (2024)年度科研費(特別推進研究)新規採択課題の研究概要を掲載しました。
・科研費国際基金(国際先導研究)の事前の選考による審査結果の通知について掲載しました。
※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇JSPSワシントン研究連絡センター主催シンポジウム
大阪大学のWPI拠点「ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(PRIMe)」との共催でシンポジウムを開催します。
第27回Science in Japan Forum
“Conquering All Diseases by Metaverse-based Research”
日時:令和6(2024)年6月13日(木)13:00~18:00(現地時間)
開催方法・言語:ハイブリッド開催・英語
場所:コスモスクラブ(アメリカ・ワシントンDC)
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jspsusa.org/wp/science-in-japan-forum/2024-1/
オンライン参加は上記のウェブページからお申込みください。
オンサイトはご招待者のみとなります。
<New>
◇JSPSロンドン研究連絡センター共催シンポジウム
リバプール大学との共催でシンポジウムを開催します。
“UK-Japan Symposium on Structural Biology“
構造生物学における最先端の手法、低温電子顕微鏡、XFEL、シンクロトロン、中性子の開発と活用に携わる日英研究者が最新の動向と日英パートナーシップの将来の共同研究について議論します。
日時:令和6(2024)年6月18日(火)~6月19日(水)(現地時間)
場所:リバプール大学 (イギリス・リバプール)
本シンポジウムに関する詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.org/upcoming/2024/04/uk-japan-symposium-on-structural-biology.html
<New>
◇海外研究連絡センターの利用【ロンドンセンター受付中】
JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しており、大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。
利用可能なセンターはワシントン、ロンドン、ストックホルム、バンコク、北京、ナイロビの各センターです。
申込方法、詳細については、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇「令和6(2024)年度科学研究費助成事業等説明会」開催
全国の関係研究機関を対象として「令和6(2024)年度科学研究費助成事業等説明会」を文科省と合同で開催します。
本説明会は、科学研究費助成事業等への理解を深めていただき、より円滑な実施に資することを目的としています。
現在、参加登録を受け付けています。
日時:令和6(2024)年7月22日(月)14:00~16:00(予定)
形式:オンライン開催(Zoomミーティング)
対象:科学研究費助成事業の実務(事務)担当者、研究推進業務担当者(研究者を含む。)
定員:1機関原則2アカウントまで
受付締切:令和6(2024)年 6月28日(金)17:00
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/2024/g_1860.html
<New>
◇「欧州留学フェア2024」出展
日本の学生に欧州留学の魅力を伝えるイベント「欧州留学フェア」の東京会場に、日本学術振興会が出展します。
日本学術振興会のブースでは、博士課程学生・若手研究者向けの、海外での研究をサポートする事業や、海外での国際交流の機会を提供する事業などの紹介を行います。
日時:令和6(2024)年6月15日(土)12:00~18:00
場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
主催:駐日欧州連合代表部
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://ehef-japan.org/
◇サイエンス・ダイアログ
諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
申込期間:通年(ただし開催する学期によって締め切りは異なります)
場所:全国の高等学校等
申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025の広告協賛・寄附のお願い
令和7(2025)年3月9日開催予定の「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025」について、ご協賛・ご寄附を募っています。
ノーベル賞受賞者等の有識者と一般との対話を目的とした国際シンポジウムを開催する予定です。(参加費無料)
皆様のご協力をお願いいたします。
テーマ:The Future of Life(和文未定)
日時:令和7(2025)年3月9日(日)終日予定
場所:パシフィコ横浜 会議センター
主催:日本学術振興会、ノーベル・プライズ・アウトリーチAB
https://www.jsps.go.jp/j-donation/nobelprizedialogue.html
◇「産学協力事業」パンフレット
JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。
この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。
例年8月頃に公募を行っておりますので、まずはぜひウェブサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/
◇科研費 研究成果トピックス
科研費によって生み出された優れた研究成果をより多くの皆様に知っていただくため、「研究成果トピックス」を公開しています。
研究者や研究機関の皆様にコンテンツの作成・提供をしていただき、多くの研究成果を紹介しています。また、KAKENデータベースとリンクさせており、KAKENの掲載情報と関連づけています。
研究機関等の皆様におかれましては、研究成果の広報や情報収集にご利用いただくなど、幅広くご活用ください。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html
◇「外国人研究者招へい事業」リーフレット
JSPSが実施している外国人研究者招へい事業について紹介しています。
本事業は、諸外国の優秀な研究者を日本の大学等研究機関で受け入れるフェローシッププログラムです。
日本の研究者との共同研究、討議、意見交換等により、互いの研究の進展と日本の研究環境の国際化を支援しています。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
(和文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-inv/pamphlet/fellowship_2024_JP.pdf
(英文)
https://www.jsps.go.jp/file/storage/e-inv/pamphlet/fellowship_2024_EN.pdf
◇Life in Japan(2024-2025)
外国人研究者招へい事業により来日し、長期間滞在する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックを発行しました。
詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html
◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
「人文学・社会科学総合データカタログ(Japan Data Catalog for the Humanities and Social Sciences)」(通称:JDCat)では、5つの研究機関が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索したうえで、研究機関のデータにアクセスすることができます。
ぜひご活用ください。
https://jdcat.jsps.go.jp
紹介動画(日本語版)
https://youtu.be/-BPUkoshBRo
紹介動画(英語版)
https://youtu.be/UVwqleOgO3c
◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野で活躍する研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での研究生活の思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。
https://www-jsps-net.jsps.go.jp/
◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット
JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進する観点から、多様なプログラムを皆様にご提供しております。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。
◇配信停止・メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html
◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/
発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課
ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/
X(Twitter)
https://twitter.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆