日本学術振興会

事業概要

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業_r2_lindau_leaflet

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業リーフレット(PDF/3.90MB)

1.趣旨

独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion of Science: JSPS)は、我が国における学術の将来を担う国際的視野、経験に富む優秀な研究者を育成するため、若手研究者がリンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会及びリンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金が主催する「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」に参加することを支援します。

2.リンダウ・ノーベル賞受賞者会議について

(1)会議概要

本会議は、世界各地の若手研究者の育成を目的として1951年に開設され、毎年リンダウ(Lindau:ドイツ南部のボーデン湖に面する保養地)において1週間程度の日程で開催されている。毎回30名程度のノーベル賞受賞者が招かれ、世界各地から集った若手研究者に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるもので、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して大きな知的刺激を受けると同時に、世界中に研究者ネットワークを形成する絶好の機会となっている。
物理学、化学、生理学・医学の自然科学3分野から、毎年左の順序で1分野を対象とする会議がローテーションで行われるが、5年ごとにこのローテーションを止めて、3分野合同会議が挟み込まれる。また、2~3年ごとに経済学分野が追加的に開催される。

(2)主催者

  • リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会
  • リンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金

(3)参加人数

3分野合同会議(物理学、化学、医学・生理学):約650名
自然科学分野会議:約600名
経済学分野会議:約500名

(4)会議日程

1週間程度

物理学、化学、生理学・医学分野:各開催該当年の6月下旬頃
経済学分野:開催該当年の8月下旬頃
3分野合同会議(物理学、化学、医学・生理学):開催該当年の6月下旬頃

午前:ノーベル賞受賞者による講演、ノーベル賞受賞者による講演(聴衆参加型)
午後:ノーベル賞受賞者と若手研究者のディスカッション、若手研究者によるポスターセッション

(5)参加方法

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会と連携関係を持つ各国の学術研究機関等が国内の参加希望者をとりまとめ、参加候補者の推薦を行う。個人が直接リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会に参加申請を行うことは、原則として認められていない。
各国から候補者の推薦を受けたリンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会が、最終的な参加者を審査の上決定する。
日本においては、日本学術振興会がリンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会及びリンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金と協定を結び、自然科学分野については12名、経済学分野については4名、3分野合同会議ついては15名をそれぞれ上限として、博士課程大学院生及びポスドク研究者を推薦することとなっている。

(6)その他

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議ホームページ
https://www.lindau-nobel.org/

3.本会が負担する経費

本会規程に基づき、次の経費を負担します。

(1)所属機関から会議会場までの往復交通費
  外国旅費・内国旅費
(2)会議参加費
  主催者が定める会議参加費(主催者が提供する宿泊施設の使用に要する経費・食事代等が含まれる)

4.派遣決定までの流れ

本会での選考後、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会へ候補者の推薦を行います。本会からの推薦後、候補者本人が同評議会のオンライン申請システムを通じて申請します。その後、同評議会における審査を経て、最終的な会議参加者が決定します。本会からの推薦をもって、会議参加が確定するわけではありませんのでご注意ください。