お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究事業課
成果発信係
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL03-3263-1699
FAX03-3263-1716
MAILhirameki*jsps.go.jp
※各プログラムについてご不明な点は、それぞれの実施機関にお問い合わせください。
(注)メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。
![]() |
|
機関名 | 整理番号 | 分野 | プログラム名(詳細ページ) | 実施代表者 | 所属・職名 |
---|---|---|---|---|---|
北海道大学 | HT29005 | 生物 自然 |
これが意外とムズカシイ!ヤドカリたちの社会関係 | 和田 哲 | 大学院水産科学研究院・教授 |
北海道医療大学 | HT29042 | 医歯薬学 農学 |
最先端の顕微鏡を使って悪代官「がん幹細胞」を見つけ出せ! | 寺崎 将 | 薬学部衛生薬学講座・講師 |
宇都宮大学 | HT29060 | 農学 化学 |
立体的に考える分子化学ー化合物をつくって,つかって,酵素反応を止めようー | 二瓶 賢一 | 農学部・准教授 |
千葉大学 | HT29075 | 生物 生活 |
傷を治す体の仕組みを免疫細胞から考えてみよう | 野村 純 | 教育学部・教授 |
東京大学 | HT29081 | 物理 工学 |
ものを浮かせる見えない力~超音波浮揚装置を作ってみよう~ | 星 貴之 | 先端科学技術研究センター・助教 |
和洋女子大学 | HT29097 | 生活 | 光のヒミツを探ってみよう! ~わくわく!光の実験教室~ | 岡本 由希 | 生活科学系・准教授 |
桜美林大学 | HT29099 | 自然 地学 |
都県境でブラマチダ! ~「手作り実験」とブラタモリ風「街歩き」から地震を考える~ | 根本 泰雄 | 自然科学系・准教授 |
日本体育大学 | HT29129 | その他 生活 |
スポーツを科学的にとらえてみよう~スポーツバイオメカニクスへの招待~ | 船渡 和男 | 大学院トレーニング科学系・教授 |
東京純心大学 | HT29133 | 人文 物理 |
楽器の女王パイプオルガン -その華麗なる響きの源を探ろう- | 鏑木 陽子 | 看護学部看護学科・教授 |
高エネルギー加速器研究機構 | HT29148 | 物理 | 未知の光の正体を探れ!~半導体検出器を利用した分光器の製作~ | 上野 一樹 | 素粒子原子核研究所・助教 |
富山大学 | HT29154 | 医歯薬学 生活 |
和漢薬ってこんなに身近にあったんだ! ~和漢薬体験してみよう~ | 小松 かつ子 | 和漢医薬学総合研究所・教授 |
金沢大学 | HT29156 | 人文 化学 |
古代を科学する!-技術革新が考古学にもたらすもの- | 中村 慎一 | 人間社会研究域歴史言語文化学系・教授 |
静岡大学 | HT29173 | 生物 | ノーベル賞に輝いたオートファジーを体験しよう! | 丑丸 敬史 | 学術院理学領域・教授 |
長岡造形大学 | HT29184 | 工学 生活 |
見つけだそう!職人の知恵と「形」! | 平山 育男 | 造形学部・教授 |
愛知学院大学 | HT29201 | 医歯薬学 | 草原の国モンゴルでの医療援助・学術調査を通じて、みんなに知ってもらいたいこと | 夏目 長門 | 歯学部・教授 |
京都教育大学 | HT29217 | 物理 | 分解して楽器のしくみを探ろう | 沖花 彰 | 名誉教授 |
滋賀県立大学 | HT29226 | 自然 生物 |
琵琶湖の水生植物の隠された能力をしらべよう2017 | 原田 英美子 | 環境科学部・准教授 |
関西大学 | HT29251 | 歴史 | 漏刻が計る古代の時間 ~水落遺跡の古代水時計を知ろう~ | 米田 文孝 | 文学部・教授 |
摂南大学 | HT29253 | 医歯薬学 生物 |
筋肉を動かすとどのくらいエネルギーを使うのだろう?カラダの中をのぞいてみよう! | 藤林 真美 | 学生部スポーツ振興センター・准教授 |
和歌山工業高等専門学校 | HT29266 | 工学 数学 |
ロボットの『しくみ』で学ぶ知能機械工学~信号処理編~ | 津田 尚明 | 知能機械工学科・准教授 |
島根大学 | HT29271 | 地学 自然 |
湖底の堆積物(泥)を使って、100年・1000年前の中海の環境を調べてみよう! | 瀬戸 浩二 | 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター・准教授 |
岡山大学 | HT29273 | 自然 | 電子顕微鏡でミクロ世界を探検しよう! | 長岡 紀幸 | 大学院医歯薬学総合研究科・助教 |
大分大学 | HT29315 | 物理 自然 |
実験と工作で体験するカオスと液晶の科学 | 長屋 智之 | 理工学部・教授 |
宮崎大学 | HT29318 | 工学 | 人から発生する信号をとらえ、福祉に役立てよう! | 田村 宏樹 | 工学教育研究部 環境ロボティクス学科・教授 |