日本学術振興会

採択研究テーマ

令和2(2020)年度採択研究テーマ

研究期間:令和2(2020)年10月~令和5(2023)年3月

所属等は採択時の情報となります。

研究テーマ設定型

設定なし

研究テーマ公募型(申請件数75件、採択件数11件)

課題A:人文学・社会科学における方法論の検討および新たな創出の試み
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
分野間比較を通した質的研究アプローチの再検討 井頭 昌彦 一橋大学・大学院社会学研究科・教授
対話型アーカイブズによる新たな「島嶼の知」の創出に基づく島嶼地域科学の体系化 波多野 想 琉球大学・島嶼地域科学研究所・教授
課題B:人工知能など高度化する情報技術社会におけるルールと公共性の問題
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
AIが介護保険行政を代行する際のルールに関する研究-地域経営とSCの視座から- 川島 典子 福知山公立大学・地域経営学部・教授
課題C:グローバル化社会における格差と機会の平等についての領域横断的研究
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
リテラシー格差の発生要因とその意思決定への影響、格差縮小方策に関する実証研究 小川 一仁 関西大学・社会学部・教授
課題D:科学技術と「人間」との関係性に関する研究
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
創造する天然知能としての「わたし」の理論と実践 郡司 幸夫 早稲田大学・基幹理工学部・教授
課題E:パンデミックなど世界規模の災禍への人間社会の対応と課題
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
新型コロナウィルス 問題対応の法制度論的(法政策論的)考察 吉田 邦彦 北海道大学・大学院法学研究科・教授
新型コロナウイルスに関する主観的報告コーパスの自然言語処理による現象学的分析 トム・フロース 沖縄科学技術大学院大学・身体性認知科学ユニット・准教授
パンデミックの歴史研究に基づいたポストパンデミックの社会・環境理論の構築 藤原 辰史 京都大学・人文科学研究所・准教授
災害対策検討に資する網羅的企業取引ネットワークにおける大規模シミュレーション 井上 寛康 兵庫県立大学・大学院シミュレーション学研究科・准教授
グローバルな視座から見た原子力災害後のコミュニケーションに関する総合的研究 関谷 直也 東京大学・大学院情報学環総合防災情報研究センター・准教授
エビデンスに基づく感染症拡大の経済学・疫学連携研究と政策分析 西山 慶彦 京都大学・経済研究所・教授

平成29(2017)年度採択研究テーマ

研究期間:平成29(2017)年10月~令和2(2020)年9月

所属等は採択時の情報となります。
※1 研究期間を令和3(2021)年3月31日まで延長
※2 研究期間を令和5(2023)年3月31日まで延長  

研究テーマ設定型

設定なし

研究テーマ公募型 (申請件数44件、採択件数12件)

課題A:「認知科学的転回」とアイデンティティの変容
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
アイデンティティの内的多元性:哲学と経験科学の協同による実証研究の展開 ※1 竹澤 正哲 北海道大学・大学院文学研究科・准教授
脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓 ※1 小山 慎一 筑波大学・芸術系・教授
個々人の心的アイデンティティの多元的認知行動解析による理解 ※1 一川 誠 千葉大学・大学院人文科学研究院・教授
予測的符号化の原理による心性の創発と共有-認知科学・人文学・情報学の統合的研究- ※2 大平 英樹 名古屋大学・大学院情報学研究科・教授
創発的知性としての「群衆の智慧」:集団意思決定による社会と個人の変容 齋木 潤 京都大学・大学院人間・環境学研究科・教授
上段:令和2年度に実施。下段:令和5年度に実施。
課題B:「責任ある研究とイノベーション」の概念と「社会にとっての科学」の理論的実践的深化
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
生命・環境技術の社会実装に関する先端融合研究 ―21世紀型参加のビジョンと試行― ※1 松田 毅 神戸大学・大学院人文学研究科・教授
RRIの新展開のための理論的・実践的研究-教育・評価・政治性に注目して 標葉 隆馬 成城大学・文芸学部・専任講師
課題C:テクノロジーの革新と日本的美学および感性
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
観客と共創する芸術―光・音・身体の共振の社会学的・芸術学的・工学的研究 ※1 山崎 敬一 埼玉大学・人文社会科学研究科・教授
響き合う空間、励起される美意識 古川 聖 東京藝術大学・美術学部・教授
日本の伝統芸能における技法やコンテンツを先端ロボット産業に活かすUXデザイン研究 ※1 中川 志信 大阪芸術大学・芸術学部・教授
課題D:嗜好品の文化的・社会的意味
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書
失われた飲食文化の復活と現代に問いかけるその意義 ※1 伊藤 信博 名古屋大学・大学院人文学研究科・助教
「嗜好品」とは何か?―嗜好品に関する学際的研究と文献データベース構築を通して ※1 松原 豊彦 立命館大学・経済学部・教授

平成26(2014)年度採択研究テーマ

研究期間:平成26(2014)年10月~平成29(2017)年9月

所属等は採択時の情報となります。
研究成果概要は終了時の情報となります。
※1 研究期間を平成30(2018)年3月31日まで延長
※2 研究期間を令和3(2021)年3月31日まで延長

課題設定型研究テーマ

課題(研究領域):行動・認知・神経科学の方法を用いた、人文学・社会科学の新たな展開
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書 研究成果概要
「社会価値」に関する規範的・倫理的判断のメカニズムとその認知・神経科学的基盤の解明 亀田 達也 東京大学・大学院人文社会系研究科・教授
課題(研究領域):メディアの発達によるソーシャル・キャピタルの変質
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書 研究成果概要
リスク社会におけるメディアの発達と公共性の構造転換~ネットワーク・モデルの比較行動学に基づく理論・実証・シミュレーション分析  ※1 遠藤 薫 学習院大学・法学部・教授

公募型研究テーマ (申請件数63件、採択件数10件)

課題(研究領域)A:規範理論と経験分析の対話
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書 研究成果概要
規範理論としての法語用論の開拓―ヘイト・スピーチの無効化をめぐって―  ※1 尾崎 一郎 北海道大学・大学院法学研究科・教授
地域に資する再生可能エネルギー事業開発をめぐる持続性学の構築  ※1 西城戸 誠 法政大学・人間環境学部・教授
課題(研究領域)B:情報メディア発展のもとでの新しい地域研究
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書 研究成果概要
新たな華語情報環境のもとでの中国研究が示唆する次世代型地域研究  ※1 鈴木 賢 北海道大学・大学院法学研究科・教授
エネルギー政策・言説の日独地域比較  ※1 タック川崎 レスリー 筑波大学・人文社会系・准教授
地域社会の災害レジリエンス強化に向けて―SNSとクラウドGISを用いた共時空間型地域研究 古澤 拓郎 京都大学・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授
課題(研究領域)C:学術研究の変容とミスコンダクトについての人文学・社会科学的研究
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書 研究成果概要
責任ある研究・イノベーションのための組織と社会 吉澤 剛 大阪大学・大学院医学系研究科・准教授
課題(研究領域)D:行動・認知・神経科学の方法を用いた、人文学・社会科学の新たな展開
研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・部局・職名 研究概要 研究概要図 評価用研究成果報告書 研究評価結果 研究成果報告書 研究成果概要
生きる力の認知神経科学的分析とその教育応用研究の創成 杉浦 元亮 東北大学・加齢医学研究所・准教授
高齢者の生活行動データベースの構築および可視化による振り返り学習の実践  ※1 溝上 智惠子 筑波大学・図書館情報メディア系・教授
歴史科学諸分野の連携・総合による文化進化学の構築 井原 泰雄 東京大学・大学院理学系研究科・講師
社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明  ※2 石井 敬子 神戸大学・大学院人文学研究科・准教授
★上段:平成29年度に実施。下段:令和2年度に実施。