平成20年1月現在
研究領域 |
プロジェクト研究名 |
プロジェクト・リーダー |
研究グループ名 |
グループ長 |

知の遺産を始めとする日本の在り方と今後の変容について研究する領域
|
Ⅰ-1 |
日本的知的資産の活用
|
桑子 敏雄
東工大・社会理工・教授 |
日本文化の空間学構築
|
桑子 敏雄
東工大・社会理工・教授 |
日本型地域ネットワークと地域通貨
|
岡田 真美子
兵庫県立大・環境人間・教授 |
Ⅰ-2 |
「失われた10年」の克服
―日本の社会システムの再構築―
|
青島 矢一
一橋大・イノベーション研・准教授 |
日本的品質管理の検証
|
加登 豊
神戸大・経営・教授 |
日本の組織・人材育成システム
|
石川 淳
立教大・経営・准教授 |
日本の教育システム
|
苅谷 剛彦
東大・教育・教授 |
Ⅰ-3 |
これからの教養教育
|
鈴木 佳秀
新潟大・現代社会・教授 |
教養教育の再構築
|
葛西 康徳 大妻女大・文・教授 |
グローバル化時代における市民性の教育
|
佐藤 学
東大・教育・教授 |
 |
|
|
|
|
|
研究領域 |
プロジェクト研究名 |
プロジェクト・リーダー |
研究グループ名 |
グループ長 |

グローバル化時代における多様な価値観を持つ社会の共生を図るシステムについて研究する領域
|
Ⅱ-1 |
平和構築に向けた知の展開
|
黒木 英充
東外大・AA 研・教授 |
地域研究による「人間の安全保障学」の構築
|
黒木 英充
東外大・AA 研・教授 |
ジェノサイド研究の展開
|
石田 勇治
東大・総合文化・教授 |
アメリカ研究の再編
|
古矢 旬
東大・総合文化・教授 |
Ⅱ-2 |
多元的共生社会の構築
|
宇田川 妙子
人間文化・民博・准教授 |
運動の現場における知の再編の解明
|
宇田川 妙子
人間文化・民博・准教授 |
被災地の現場における共生社会の構築
|
岩崎 信彦
神戸大・文・教授 |
多元的共生に関する国際比較の研究
|
辻中 豊
筑波大・人社・教授 |
Ⅱ-3 |
グローバル・ガバナンスの解明
|
遠藤 乾
北大・公共政策・教授 |
重層的ガバナンスの理念と実態の解明
|
遠藤 乾
北大・公共政策・教授 |
帝国とネットワーク−アジア広域経済秩序の解明
|
籠谷 直人
京大・人文研・教授 |
Ⅱ-4 |
水のグローバル・ガバナンス
|
中山 幹康
東大・新領域・教授 |
越境影響評価と水のガバナンス
|
中山 幹康
東大・新領域・教授 |
「青の革命」と水のガバナンス
|
蔵治光一郎
東大・愛知演習林・講師 |
 |
|
|
|
|
|
研究領域 |
プロジェクト研究名 |
プロジェクト・リーダー |
研究グループ名 |
グループ長 |

科学技術や市場経済等の急速な発展や変化に対応した社会倫理システムのあり方について研究する領域
|
Ⅲ-1 |
ボトムアップ人間関係論の構築
|
佐藤 達哉
立命館大・文・教授 |
社会変化と人間関係の諸相
|
佐藤 達哉
立命館大・文・教授 |
Ⅲ-2 |
医療システムと倫理
|
清水 哲郎
東大・人社・教授 |
医療現場における意思決定・問題解決・協働
|
清水 哲郎
東大・総合文化・教授 |
医療システムと医療専門家組織、保険者、民間保険機関の役割
|
吉田 あつし
筑波大・システム情工・教授 |
Ⅲ-3 |
科学技術ガバナンス
|
城山 英明
東大・法政・教授 |
日本のリスクガバナンス・システムの実態解明と再構築の提言
|
平川 秀幸
阪大・CDS・准教授 |
現場からの技術者倫理システム
|
大上 泰弘
帝人ファーマ・主任研究員 |
科学技術の進展と国際問題―安全保障リスクのガバナンス―
|
鈴木 達治郎
電力中央研・上席研究員 |
Ⅲ-4 |
市場システムのガバナンス
|
久米 郁男
早稲田大・政経・教授 |
政策システムと専門知
|
久米 郁男
早稲田大・政経・教授 |
市場補完・統御の法制度設計に向けた知の再編
|
藤谷 武史 北大・法・准教授 |
 |
|
|
|
|
|
研究領域 |
プロジェクト研究名 |
プロジェクト・リーダー |
研究グループ名 |
グループ長 |

過去から現代にわたる社会システムに学び、将来に向けた社会の持続的発展の確保について研究する領域
|
Ⅳ-1 |
千年持続学の確立
|
木村 武史
筑波大・人社・准教授 |
心性の持続性に関する学融合的研究
|
木村 武史
筑波大・人社・准教授 |
都市の持続性に関する学融合的研究
|
村松 伸
東大・生産研・准教授 |
社会制度の持続性に関する学融合的研究
|
加藤 雄三
人間文化・地球研・助教 |
Ⅳ-2 |
豊かな人間像の獲得
|
小長谷 有紀
人間文化・民博・教授 |
産育の現場からの考察
|
松岡 悦子
旭川医大・准教授 |
伝承の現場からの考察
|
小長谷 有紀
人間文化・民博・教授 |
家族と人口変動の現場からの考察
|
津谷 典子 慶應大・経済・教授 |
Ⅳ-3 |
資源配分メカニズムと公正
|
佐藤 仁
東大・新領域・准教授 |
分配問題としてのインフラ/資源開発
|
湊 隆幸
東大・新領域・准教授 |
貧困・格差研究
|
青山 和佳
日大・生物・准教授 |
 |
|
|
|
|
|
研究領域 |
プロジェクト研究名 |
プロジェクト・リーダー |
研究グループ名 |
グループ長 |

現代社会における言語・芸術・芸能表現の意義と可能性について研究する領域
|
Ⅴ-1 |
伝統と越境 ―とどまる力と越え行く流れのインタラクション―
|
沼野 充義
東大・人社・教授 |
自己表象の生成と変容
|
柏木 博
武蔵野美大・造形・教授 |
越境と多文化
|
楯岡 求美
神戸大・国際文化・准教授 |
伝統から創造へ
|
福岡 正太
人間文化・民博・准教授 |
Ⅴ-2 |
日本の文化政策とミュージアムの未来
|
木下 直之
東大・人社・教授 |
都市政策の課題と芸術文化の役割に関する研究
|
小林 真理
東大・人文・准教授 |
ミュージアムの活用と未来―鑑賞行動の脱領域的研究
|
五十殿 利治
筑波大・人間総合・教授 |
Ⅴ-3 |
文学・芸術の社会的媒介機能
|
吉岡 洋
京大・文・教授 |
文学・芸術の社会統合的機能の研究
|
山田 広昭
東大・総合文化・教授 |
芸術とコミュニケーションに関する実践的研究
|
藤田 治彦
阪大・文・教授 |
|
|
|
|
|
|