![]() ![]() |
ホーム >> 学術の社会的連携・協力の推進事業 >> 産学協力研究委員会一覧 >> 光エレクトロニクス第130委員会 ![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
本委員会は昭和36年以来、光と電波の境界領域第130委員会として、光と電波の共通の基盤に立った研究活動を進め、レーザーの開発を中心に学界・産業界に大きく寄与してきた。さらに、レーザーによって開かれた光技術とエレクトロニクスとの融合による研究を一層拡大発展させるため、平成5年5月1日「光エレクトロニクス第130委員会」と改称された。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
平成26年4月1日〜平成31年3月31日(第12期・5年間) |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
光エレクトロニクス第130委員会では、光の科学技術を研究している者として、光に感謝し、敬意を示し、かつ親しみと愛をこめて、3月8日を『光の日』とすることを決議致しました(平成18年3月)。3月8日を選んだ理由は光の速さが真空中でほぼ3×108m/sであり、フォトンは吸収されない限り休むことなく走り続けるからです。この記念日行事として、毎年3月8日の近辺に記念イベントを開催しています。
| ||||
|
||||
|
||||
![]() |
||||