お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
研究進捗評価は、対象となる研究課題の進捗状況を把握し、当該研究のその後の発展に資することを目的に、これまでの中間評価及び事後評価を見直し、研究期間の最終年度前年度に実施するものです。本年度は、対象となる18件の研究課題についてヒアリングを行い、その結果に基づいた審議の上、各評価結果を決定しました。
なお、研究進捗評価の一環として、研究の立ち上げ時期(研究期間の2年目又は3年目)に研究代表者の研究室等に出向き、研究の進展状況や購入された設備等の活用状況等を確認し、成果を上げるために十分な研究環境を整え、順調に研究が進んでいるか等について把握するため、対象となる15件の研究課題について、現地調査を行い、その結果に基づいた審議の上、各評価コメントを決定しました。
また、研究進捗評価の一環として、研究終了翌年度に研究期間全体を通して当初の目的が達成されたか等、研究成果・研究業績等について検証を行います。
各研究課題について、審査・評価第一部会において決定された評価コメントをPDF形式で公表しています。
小委員会名 | 課題番号 | 研究代表者 | 所属機関・部局・職 | 研究課題名 | 評価 コメント |
---|---|---|---|---|---|
人文・ 社会系 |
25000001 | 白波瀬 佐和子 (しらはせ さわこ) |
東京大学・大学院人文社会系研究科・教授 | 少子高齢化からみる階層構造の変容と格差生成メカニズムに関する総合的研究 | |
26000001 | 馬奈木 俊介 (まなぎ しゅんすけ) |
九州大学・大学院工学研究院・教授 | 人口減少社会における、経済への外的ショックを踏まえた持続的発展社会に関する分析 | ||
理工系 | 26000002 | 日野 亮太 (ひの りょうた) |
東北大学・理学研究科・教授 | 深海調査で迫るプレート境界浅部すべりの謎~その過去・現在 | |
26000003 | 中畑 雅行 (なかはた まさゆき) |
東京大学・宇宙線研究所・教授 | 中性子同時計測を用いた超新星ニュートリノ観測 | ||
26000004 | 森 俊則 (もり としのり) |
東京大学・素粒子物理国際研究センター・教授 | MEGⅡ実験-究極感度ミュ-粒子稀崩壊探索で大統一理論に迫る | ||
26000005 | 梶田 隆章 (かじた たかあき) |
東京大学・宇宙線研究所・教授 | 極低温干渉計で挑む重力波の初観測 | ||
26000006 | 清水 克哉 (しみず かつや) |
大阪大学・基礎工学研究科・教授 | 超高圧力下の新物質科学:メガバールケミストリーの開拓 | ||
26000007 | 中谷 和彦 (なかたに かずひこ) |
大阪大学・産業科学研究所・教授 | リピート結合分子をプローブとしたトリヌクレオチドリピート病の化学生物学研究 | ||
26000008 | 小江 誠司 (おごう せいじ) |
九州大学・工学研究院・教授 | ヒドロゲナーゼと光合成の融合によるエネルギー変換サイクルの創成 | ||
26000009 | 中沢 正隆 (なかざわ まさたか) |
東北大学・電気通信研究所・教授 | 多機能なコヒーレントナイキストパルスの提案とそれを用いた超高速・高効率光伝送技術 | ||
26000010 | 中野 義昭 (なかの よしあき) |
東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 半導体モノリシック光波合成・任意ユニタリ変換光集積回路の創出 | ||
26000011 | 河田 聡 (かわた さとし) |
大阪大学・工学研究科 ・教授 | 金属ナノ粒子による細胞内分子イメージング | ||
生物系 | 26000012 | 門脇 孝 (かどわき たかし) |
東京大学・医学部附属病院・教授 | 健康長寿のための普遍的代謝調節経路の包括的・発展的研究 | |
26000013 | 吉村 崇 (よしむら たかし) |
名古屋大学・生命農学研究科(WPI)・教授 | 脊椎動物の季節感知システムの設計原理の解明とその応用 | ||
26000014 | 田中 啓二 (たなか けいじ) |
公益財団法人東京都医学総合研究所・生体分子先端研究分野・所長 | プロテアソーム:動作原理の解明と生理病態学研究 |