お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
分野 | 研究課題名 | 研究代表者 | 研究期間 | 当初配分総額 (単位:千円) |
|
---|---|---|---|---|---|
人文 社会系 |
|||||
長寿社会における世代間移転と経済格差: パネルデータによる政策評価分析 | 樋口 美雄 | 慶應義塾大学・商学研究科・特任教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 428,700 | |
格差の連鎖・蓄積モデルからみたライフコースと不平等に関する総合的研究 | 石田 浩 | 東京大学・社会科学研究所・教授 | 平成30(2018)~ 令和6(2024)年度 | 470,800 | |
地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成 | 奥村 弘 | 神戸大学・大学院人文学研究科・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 316,300 | |
アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を探る | 馬塚 れい子 | 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学研究センター・チームリーダー | 令和2(2020)~
令和6(2024)年度 | 471,100 | |
理工系 | |||||
超高精度光格子時計による新たな工学・基礎物理学的応用の開拓 | 香取 秀俊 | 東京大学・大学院工学研究科・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 452,600 | |
高圧液体の挙動と初期地球進化 | 廣瀬 敬 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 387,500 | |
地上多点ネットワーク観測による内部磁気圏の粒子・波動の変動メカニズムの研究 | 塩川 和夫 | 名古屋大学・宇宙地球環境研究所・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 376,100 | |
近赤外線重力マイクロレンズ観測による冷たい系外惑星及び浮遊惑星の探索 | 住 貴宏 | 大阪大学・大学院理学研究科・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 450,400 | |
T2K実験の高度化によるニュートリノのCP対称性の測定 | 小林 隆 | 大学共同利用期間法人高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 418,600 | |
アト秒精度の超高速コヒーレント制御を用いた量子多体ダイナミクスの探求 | 大森 賢治 | 大学共同利用期間法人自然科学研究機構・分子科学研究所・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 426,400 | |
小胞体糖修飾の統合的ケミカルバイオロジー | 伊藤 幸成 | 国立研究開発法人理化学研究所・伊藤細胞制御化学研究室・主任研究員 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 319,400 | |
グローバル水文学の新展開 | 沖 大幹 | 東京大学・生産技術研究所・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 340,700 | |
電子の走行と遷移が融合したテラヘルツ放射の解明によるデバイス限界の打破 | 浅田 雅洋 | 東京工業大学・科学技術創成研究院・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 413,700 | |
化学機械応力に立脚する革新的な高性能触媒の創生 | 石原 達己 | 九州大学・大学院工学研究院・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 380,700 | |
星間塵表面における分子進化の解明:素過程からのアプローチ | 渡部 直樹 | 北海道大学・低温科学研究所・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 433,900 | |
サブサイクル時間分解走査トンネル顕微鏡法の開発と応用 | 重川 秀実 | 筑波大学・数理物質系・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 453,600 | |
統合観測システムで解き明かす乱流プラズマの構造形成原理と機能発現機構 | 藤澤 彰英 | 九州大学・応用力学研究所・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 448,600 | |
革新的質量分光器を用いた重元素の起源の研究 | 和田 道治 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 427,100 | |
分子活性化を基軸とする次世代型触媒反応の開発 | 茶谷 直人 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 427,300 | |
炭素ー水素結合活性化の化学の深化による有機合成技術の革新 | 三浦 雅博 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 388,800 | |
原子・イオンダイナミクスの超高分解能直接観察に基づく新材料創成 | 幾原 雄一 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 454,000 | |
ナノ共振器-プラズモン強結合を用いた高効率光反応システムの開拓とその学理解明 | 三澤 弘明 | 北海道大学・電子科学研究所・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 477,700 | |
IceCube-Gen2 実験で拓く高エネルギーニュートリノ天文学の新展開 | 吉田 滋 | 千葉大学・大学院理学研究院・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 411,400 | |
時間領域多重2次元大規模連続量クラスター状態生成とその応用に関する研究 | 古澤 明 | 東京大学・大学院工学系研究科・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 489,200 | |
光と物質の一体的量子動力学が生み出す新しい光誘起協同現象物質開拓への挑戦 | 腰原 伸也 | 東京工業大学・理学院・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 484,700 | |
記憶力を有するラセン高分子の創成と究極機能の開拓 | 八島 栄次 | 名古屋大学・大学院工学研究科・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 457,300 | |
原子核乾板 -基礎研究・分野横断研究への21世紀的展開- | 中村 光廣 | 名古屋大学・未来材料・システム研究所・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 455,400 | |
パルスを情報伝達担体とする超低電力100GHz級超伝導量子デジタルシステムの探求 | 藤巻 朗 | 名古屋大学・大学院工学研究科・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 473,400 | |
半導体イントラセンター・フォトニクスの開拓 | 藤原 康文 | 大阪大学・大学院工学研究科・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 490,300 | |
分子組織化に立脚した革新的医薬品の分子設計 | 長崎 幸夫 | 筑波大学・数理物質系・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 481,700 | |
分子および分子集合体の動的挙動研究のための分子電子顕微鏡技術の開発 | 中村 栄一 | 東京大学・大学院理学系研究科・特任教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 475,200 | |
二次元共役ポリマー、配位ナノシートの創製とヘテロ構造化による高次機能発現 | 西原 寛 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 418,700 | |
空間捕捉によるタンパク質の構造・機能制御および高効率構造解析 | 藤田 誠 | 東京大学・大学院工学系研究科・卓越教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 480,000 | |
プラズマ誘起生体活性物質による超バイオ機能の展開 | 堀 勝 | 名古屋大学・低温プラズマ科学研究センター・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 464,100 | |
未踏分子ナノカーボンの創製 | 伊丹 健一郎 | 名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所・拠点長 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 491,500 | |
自律圧縮型デトネーション推進機の物理解明:高次統合化観測ロケット宇宙飛行実証展開 | 笠原 次郎 | 名古屋大学・未来材料・システム研究所・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 480,900 | |
ナノ物質科学と強電場非線形光学の融合によるフォトニクスの新展開 | 金光 義彦 | 京都大学・化学研究所・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 429,300 | |
特殊ペプチド・擬天然物創薬の命題への挑戦 | 菅 裕明 | 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 485,800 | |
非平衡ソフトマター・アモルファス物質の物性解明への力学的自己組織化からの挑戦 | 田中 肇 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科 ・客員共同研究員 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 373,900 | |
フェアリー化合物の科学とその応用展開 | 河岸 洋和 | 静岡大学・グリーン科学技術研究所・教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 474,500 | |
分子性強等方性構造の化学構築と機能開拓 | 阿波賀 邦夫 | 名古屋大学・理学研究科・教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 426,500 | |
発光シンセサイザー:究極の発光デバイス創成を目指して | 川上 養一 | 京都大学・工学研究科・教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 431,500 | |
非平衡合成による多元素ナノ合金の創製 | 北川 宏 | 京都大学・理学研究科・教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 486,100 | |
JSNS2実験によるJ-PARC物質生命科学研究施設ニュートリノ研究の発展と展開 | 丸山 和純 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・准教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 474,500 | |
ミュオン異常磁気能率・電気双極子能率の超精密測定 | 三部 勉 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・准教授 | 令和2(2020)~ 令和7(2025)年度 | 489,400 | |
生物系 | |||||
物理刺激で制御される膜蛋白質の分子機構の解明 | 濡木 理 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 433,300 | |
制御性T細胞による免疫応答制御の包括的研究 | 坂口 志文 | 大阪大学・免疫学フロンティア研究センター・特任教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 411,500 | |
作物のミネラル輸送システムの統合解析 | 馬 建鋒 | 岡山大学・資源植物科学研究所・教授 | 平成28(2016)~ 令和2(2020)年度 | 412,500 | |
フォワード・ジェネティクスによる睡眠覚醒制御機構の解明 | 柳沢 正史 | 筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構・機構長/教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 423,000 | |
フレキシブルな概日ロバスト振動体の分子解剖と個体制御 | 深田 吉孝 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 435,800 | |
核磁気共鳴法による膜タンパク質のin situ機能解明 | 嶋田 一夫 | 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 354,100 | |
ヒト生殖細胞発生機構の解明とその試験管内再構成 | 斎藤 通紀 | 京都大学・大学院医学研究科・教授 | 平成29(2017)~ 令和3(2021)年度 | 435,300 | |
アイドリング状態の脳における情報処理メカニズム | 井ノ口 馨 | 富山大学・大学院医学薬学研究部・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 427,200 | |
多階層オミックスによる卵子の発生能制御分子ネットワークの解明 | 佐々木 裕之 | 九州大学・生体防御医学研究所・教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 391,200 | |
幹細胞における細胞周期の制御と代謝系との連関に関する総合的研究 | 中山 敬一 | 九州大学・生体防御医学研究所・主幹教授 | 平成30(2018)~ 令和4(2022)年度 | 394,400 | |
piRNA機構の動作原理の統合的理解 | 塩見 美喜子 | 東京大学・大学院理学系研究科・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 417,300 | |
発達障害に関わる神経生物学的機構の霊長類的基盤の解明 | 高田 昌彦 | 京都大学・霊長類研究所・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 391,400 | |
生体機能構築基盤としての上皮バリア学の新展開 | 月田 早智子 | 大阪大学・大学院生命機能研究科・教授 | 令和元(2019)~ 令和5(2023)年度 | 431,000 | |
RNAを基盤とする合成生命システムの創成 | 齊藤 博英 | 京都大学・iPS細胞研究所・教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 289,100 | |
常在細菌叢の動作原理理解に基づく微生物製剤の開発 | 本田 賢也 | 慶應義塾大学・医学部(信濃町)・教授 | 令和2(2020)~ 令和7(2025)年度 | 492,900 | |
細胞外足場タンパク質によるシナプス・非シナプス機能制御機構の解明 | 柚﨑 通介 | 慶應義塾大学・医学部(信濃町)・教授 | 令和2(2020)~ 令和6(2024)年度 | 463,200 |