お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、
研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
総合・新領域系 Extensive areas & Others |
人文社会系 Humanities & Social sciences |
理工系 Science & Engineering |
生物系 Biosciences |
※平成19年度科学研究費補助金 若手研究(S)の公募において使用した「系・分野・分科・細目表」の区分ごとに掲載しています。
※配分額は、直接経費のみを千円単位で示しています。
※所属等は、平成19年10月現在のものになります。
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||||||||||||
坂井 克之 Katsuyuki SAKAI |
東京大学大学院医学系研究科 准教授 The University of Tokyo Graduate School of Medicine Associate Professor |
認知操作を中心としたヒトの高次思考を司る神経機構の解明 Neural Mechanisms of Higher Thought Processes in Human |
23,200 | 神経科学 | ||||||||||||
星野 幹雄 Mikio HOSHINO |
京都大学大学院医学研究科 客員研究員 Kyoto University Graduate School of Medicine Visiting fellow
|
神経幹細胞アイデンティティの時空間制御による神経細胞多様化の分子戦略 Strategy for producing a variety types of neurons by regulating spatial and temporal identities of neural stem cells |
17,600 | 神経科学 | ||||||||||||
平井 宏和 Hirokazu HIRAI |
群馬大学大学院医学系研究科 教授 Gunma University Graduate School of Medicine Professor |
ウイルスベクターを用いたレスキューマウス作出による遺伝子機能解析法確立とその応用 Establishment and application of lentivector-based production of gene-rescue mouse for exploring gene functions |
17,700 | 神経科学 | ||||||||||||
星 英司 Eiji HOSHI |
玉川大学脳科学研究所 准教授 Tamagawa University Brain Science Institute Associate Professor |
随意運動の発現における前頭葉、大脳基底核、小脳の機能分散と機能連関の解明 Involvement of the frontal cortex, basal ganglia,and cerebellum in voluntary movement |
17,500 | 神経科学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
石塚 真由美 Mayumi ISHIZUKA |
北海道大学大学院獣医学研究科 准教授 Hokkaido University Graduate School of Veterinary Medicine Associate Professor |
化学物質が引き起こす野生動物の病態と感受性決定機構の解析 Environmental impact of toxic substances on wildlife and species differences |
16,000 | 環境学 | ||
小野 輝男 Teruo ONO |
京都大学化学研究所 教授 Kyoto University Institute for Chemical Research Professor |
電流誘起スピンダイナミクスとスピン能動素子への展開 Current-induced spin dynamics and its application to spintronic devices |
17,200 | ナノ・マイクロ科学 | ||
杉本 亜砂子 Asako SUGIMOTO |
独立行政法人理化学研究所発生ゲノミクス研究チーム チームリーダー RIKEN Laboratory for Developmental Genomics Team Leader |
個体発生における細胞骨格の動態を制御する遺伝子ネットワークの解明 Gene networks that regulate dynamics of cytoskeletons in animal development |
49,200 | ゲノム科学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
小林 仁 Hitoshi KOBAYASHI |
(財)大阪市美術振興協会学芸課 主任学芸員 The Association for the Advancement of Fine Arts, Osaka Curatorial Department Curator |
中国隋唐時代の俑に関する総合的研究 Synthetic Studies on Tomb Figurines in the Sui and Tang Dynasties |
700 | 哲学 | ||
高田 明 Akira TAKADA |
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 助教 Kyoto University Graduate School of Asian and African Area Studies Assistant Professor |
養育者-子ども間相互行為における責任の文化的形成 Cultural formation of responsibility in caregiver-child interactions |
10,600 | 文化人類学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
五百籏頭 薫 Kaoru IOKIBE |
東京大学社会科学研究所 准教授 The University of Tokyo Institute of Social Science Associate Professor |
明治日本の国家形成過程における条約改正 Treaty Revision in the State Building Process of Meiji Japan |
1,500 | 政治学 | ||
筒井 健一郎 Ken-Ichiro TSUTSUI |
東北大学大学院生命科学研究科 准教授 Tohoku University Graduate School of Life Sciences Associate Professor |
カテゴリ形成と推論的思考の脳内機序の研究 Neural mechanisms of category formation and categorical reasoning |
21,200 | 心理学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
小林 研介 Kensuke KOBAYASHI |
京都大学化学研究所 准教授 Kyoto University Institute for Chemical Research Associate Professor |
半導体ナノ構造における量子相関の生成と検出 Generation and Detection of Quantum Correlation in Semiconductor Nanostructures |
18,400 | 物理学 | ||
安藤 陽一 Yoichi ANDO |
大阪大学産業科学研究所 教授 Osaka University Institute of Scientific and Industrial Research Professor |
モット絶縁体とスピンホール絶縁体:普通でない絶縁体の物理の究明 Mott Insulator and Spin Hall Insulator: Elucidating the Physics of Nontrivial Insulators |
13,800 | 物理学 | ||
廣瀬 敬 Kei HIROSE |
東京工業大学大学院理工学研究科 教授 Tokyo Institute of Technology Graduate School of Science and Engineering Professor |
超高圧地球科学:最下部マントル・中心核の物質学 High-Pressure Earth Science: Materials Properties in the Lowermost Mantle and Core |
48,500 | 地球惑星科学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
山口 茂弘 Shigehiro YAMAGUCHI |
名古屋大学大学院理学研究科 教授 Nagoya University Graduate School of Science Professor |
未踏物性発現を目指したπ電子系化学 New pi-Electron Materials with Extremely Superior Photophysical and Electronic Properties |
24,000 | 基礎化学 | ||
西林 仁昭 Yoshiaki NISHIBAYASHI |
東京大学大学院工学系研究科 准教授 The University of Tokyo Graduate School of Engineering Associate Professor |
複数の金属の相乗効果を利用した革新的分子変換反応の開発 Development of Innovative Transformations by Using Synergistic Effect of Plural Metals |
9,400 | 複合化学 | ||
上垣外 正己 Masami KAMIGAITO |
名古屋大学大学院工学研究科 教授 Nagoya University Graduate School of Engineering Professor |
ラジカル重合に基づく多重制御精密重合体の構築 Precision Synthesis of Multiple Controlled Polymers via Radical Polymerization |
20,600 | 複合化学 | ||
横山 士吉 Shiyoshi YOKOYAMA |
九州大学先導物質化学研究所 教授 Kyushu University Institute for Materials Chemistry and Engineering Professor |
高分子フォトニック結晶によるアクティブ光機能デバイスの研究 Polymer photonic crystal for active optical device applications |
16,400 | 材料化学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
渡部 平司 Heiji WATANABE |
大阪大学大学院工学研究科 教授 Osaka University Graduate School of Engineering Professor |
高性能SiCパワーエレクトロニクス実現に向けた理想MOSFET作製プロセスの創成 Fabrication of High-quality SiC-MOSFETs for Advanced Power Electronics |
15,700 | 応用物理学・ 工学基礎 |
||
土屋 智由 Toshiyuki TSUCHIYA |
京都大学大学院工学研究科 准教授 Kyoto University Graduate School of Engineering Associate Professor |
シリコンマイクロ構造体の高信頼化に資する表面酸化反応疲労現象の解明 Explanation of reaction layer fatigue in silicon microstructure for development of highly-reliable MEMS devices. |
7,700 | 機械工学 | ||
藤本 康孝 Yasutaka FUJIMOTO |
横浜国立大学大学院工学研究院 准教授 Yokohama National University Graduate School of Engineering Associate Professor |
可逆性を有するスパイラルモータを人工筋肉として用いた柔軟で高出力な人間型ロボット A High-power and Flexible Humanoid Robot Driven by Artificial Muscles of Back-drivable Spiral Motors |
12,800 | 電気電子工学 | ||
高橋 良和 Yoshikazu TAKAHASHI |
京都大学防災研究所 准教授 Kyoto University Disaster Prevention Research Institute Associate Professor |
既存耐震実験施設の有機的連携による防災技術向上策の開発 Improvement of Disaster Mitigation Technology by Functional Cooperation of Existing Seismic Test Facilities |
3,500 | 土木工学 | ||
吉田 隆 Yutaka YOSHIDA |
名古屋大学大学院工学研究科 准教授 Nagoya University Graduate School of Engineering Associate Professor |
ナノ組織制御によるハイブリッドエネルギー材料の創生 Creation of hybrid energy materials with highly ordered nano-structure |
24,100 | 総合工学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
澤 進一郎 Shinichiro SAWA |
東京大学大学院理学系研究科 准教授 The University of Tokyo Graduate school of Science Associate Professor |
CLEペプチドをモデルとした植物モルフォゲンの進化と作用機構に関する研究 An analysis of CLE peptides as an morphoges in plant morphogenssis |
18,900 | 基礎生物学 | ||
東原 和成 Kazushige TOUHARA |
東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授 The University of Tokyo Graduate school of Frontier Sciences Associate Professor |
マウスにおける性特異的ペプチド性フェロモンの鋤鼻神経系での受容メカニズムの解明 Molecular mechanisms for recognition and signal transduction of sex-specific peptides in the mouse vomeronasal organ |
4,400 | 生物科学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
白須 賢 Ken SHIRASU |
独立行政法人理化学研究所植物免疫研究チーム チームリーダー RIKEN Plant Immunity Research Team Team Leader |
植物における免疫活性化機構と病原体による免疫抑制化機構の解明 Molecular mechanisms of plant immunity and its suppression by pathogens |
7,200 | 農学 | ||
吉村 崇 Takashi YOSHIMURA |
名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授 Nagoya University Graduate School of Bioagricultural Sciences Associate Professor |
脊椎動物の脳内光受容機構と季節性測時機構の解明 Mechanisms underlying the deep brain photoreception and seasonal time measurement in vertebrates |
14,000 | 畜産学・獣医学 |
研究代表者 Principal Researcher |
研究課題名 Title |
配分額 (千円) |
分科 | 研究の概要 Abstract |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成19年度 | 和文 | English | ||||
富田 泰輔 Taisuke TOMITA |
東京大学大学院薬学系研究科 准教授 The University of Tokyo Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor |
ケミカルバイオロジーによるアルツハイマー病治療薬創製を目指した分子基盤解明 Discovery for mechanism-based drugs for Alzheimer’s disease by chemical biology |
17,600 | 薬学 | ||
西野 邦彦 Kunihiko NISHINO |
大阪大学産業科学研究所 助教 Osaka University Institute of Scientific and Industrial Research Assistant Professor |
オーファン輸送体による多剤耐性機構の解明と新規治療薬開発 Roles of orphan transporters in multidrug-resistant bacteria and development of therapeutic strategies to control infectious diseases |
12,700 | 薬学 | ||
竹田 潔 Kiyoshi TAKEDA |
大阪大学大学院医学系研究科 教授 Osaka University Graduate School of Medicine Professor |
自然免疫系の活性制御機構の解析 Mechanism for regulation of innate immune responses |
17,600 | 基礎医学 | ||
黒川 峰夫 Mineo KUROKAWA |
東京大学医学部附属病院 教授 The University of Tokyo University Hospital Professor |
難治性造血器腫瘍の分子病態と治療標的の解明 Elucidation of molecular pathogenesis and therapeutic targets for refractory hematological malignancies |
15,400 | 内科系臨床医学 | ||
青木 洋子 Yoko AOKI |
東北大学大学院医学系研究科 助教 Tohoku University Graduate School of Medicine Assistant Professor |
ヒトの発生・老化における癌原遺伝子の新たな役割の解明 Novel functions of proto-oncogenes in human development |
32,000 | 内科系臨床医学 | ||
西村 栄美 Emi NISHIMURA |
金沢大学がん研究所 教授 Kanazawa University Cancer Research Institute Professor |
色素幹細胞の質的変化に着目した白髪発症機序の解明と老化解明へのアプローチ Elucidation of the mechanisms of hair graying: an approach for tissue ageing |
21,500 | 内科系臨床医学 | ||
山下 俊英 Toshihide YAMASHITA |
千葉大学大学院医学研究院 教授 Chiba University Graduate School of Medicine Professor |
損傷中枢神経回路の再生と可塑性を制御する分子機構 Molecular mechanism of regeneration and plasticity of the injured central nervous system |
17,500 | 外科系臨床医学 | ||
稲谷 大 Masaru INATANI |
熊本大学医学部附属病院 講師 Kumamoto University University Hospital Lecturer |
ヘパラン硫酸による神経堤細胞の分化制御機構の解明と緑内障の新しい病態概念の確立 Elucidation of the role of heparan sulfate in neural crest cell differentiation and establishment of a new concept of glaucoma pathogenesis |
13,900 | 外科系臨床医学 |