お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究助成第三課、
研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
中間評価については、「国際情報発信強化」で5年間の内約を行った事業課題について、3年目に、当初設定された目標の達成状況、取組内容及び実施計画の実施状況、事業終了後の継続性、経費の妥当性を書面またはヒアリングにより行います。
本年度は、対象となる23件の事業課題について評価を行い、その結果に基づいた審査の上、各評価を決定しました。
各事業課題について、成果公開部会国際情報発信強化小委員会において決定された中間評価結果と評価意見をPDF形式で公開しています。
区分 | 評価方法 | 課題 番号 | 審査 分野 | 団体名称 | 代表者 職名・氏名 ※中間評価審査時 | 取組の名称 | 評価 結果 | 評価 内容 | 取組 概要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際(A) | ヒアリング | 251001 | 理工 | 地球電磁気・地球惑星圏学会 | 会長 山崎 俊嗣 |
”Earth, Planets and Space”誌の国際情報発信強化 | A | ||
国際(A) | ヒアリング | 251002 | 生物 | 一般社団法人 日本核医学会 | 編集委員会委員長 絹谷 清剛 |
オープンアクセス化に向けた国際情報発信強化のための出版事業刷新とプロモーション促進 | A | ||
国際(A) | ヒアリング | 251004 | 理工 | 公益社団法人 応用物理学会 | 会長 河田 聡 |
APEX・JJAPの国際発信力の強化 | A | ||
国際(A) | ヒアリング | 251006 | 理工 | 公益社団法人 日本化学会 | 常務理事 川島 信之 |
日本化学会発行論文誌の国際競争力強化 | A+ | ||
国際(A) | ヒアリング | 251008 | 生物 | 一般社団法人 日本人類遺伝学会 | 編集委員会委員長 徳永 勝士 |
日本人類遺伝学会公式論文誌の姉妹誌を創刊し、2誌それぞれの役割に沿って 総合的に学会の学術情報発信力を高めるための取り組み | A | ||
国際(A) | ヒアリング | 251011 | 生物 | 日本生態学会 | 会長 齋藤 隆 |
生態学分野におけるアジア地域からの国際情報発信の強化 | A- | ||
国際(B) | 書面評価 | 252005 | 理工 | 公益社団法人 日本気象学会 | 理事長 新野 宏 |
Journal of the Meteorological Society of Japan の 日本気象学会による国際情報発信強化の取組 | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252006 | 生物 | 日本遺伝学会 | 会長 遠藤 隆 |
アジアの遺伝学を主導する学術雑誌を目指した取り組み | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252007 | 生物 | 東北ジャーナル刊行会 | 会長 下瀬川 徹 |
防災科学を推進する総合医学雑誌としての編集体制の構築と国際競争力の強化 | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252009 | 生物 | 公益社団法人 日本動物学会 | 会長 武田 洋幸 |
ZOOLOGICAL SCIENCE論文による多様なOpen Access発信 | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252010 | 広領域(人社・生物) | 日本人類学会 | 会長 松浦 秀治 |
人類学分野における世界トップ水準の小型学術雑誌の確立 | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252013 | 生物 | 一般社団法人 日本生理学会 | 会長 栗原 敏 |
生理学分野におけるアジア発国際基幹誌の確立 | A- | ||
国際(B) | 書面評価 | 252014 | 人社 | 一般社団法人 日本考古学協会 | 会長 石田 琳彰 |
日本考古学の国際情報発信強化 | A- | ||
国際(B) | 書面評価 | 252015 | 生物 | 特定非営利活動法人 バイオ&ソーシャルサイエンス推進国際研究交流会 | 代表理事 唐子 尭 |
難治性疾患及び希少疾患研究領域の国際情報発信基盤の構築とその強化に関する取組 | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252016 | 理工 | 公益社団法人 日本セラミックス協会 | 専務理事 山﨑 広樹 |
Regional Editors制度の導入による海外情報発進力強化の取り組み | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252017 | 生物 | 日本微生物生態学会 | 会長 南澤 究 |
アジアを拠点に世界に発信する環境微生物学研究のトップジャーナルを目指した取組 | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252023 | 生物 | 一般社団法人 日本生薬学会 | 会長 斉藤 和季 |
天然薬物に関する研究成果発信のグローバル化促進 | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252024 | 生物 | 日本動物行動学会 | 会長 中嶋 康裕 |
日本人の動物行動研究を国際情報発信強化する取り組み | A | ||
国際(B) | 書面評価 | 252025 | 理工 | 日本地球化学会 | 会長 川幡 穂高 |
日本地球化学会発行国際科学誌による国際情報発信強化の取組 | A- | ||
国際(B) | 書面評価 | 252026 | 生物 | 園芸学会 | 会長 柴田 道夫 |
園芸科学領域の国際リーディングジャーナルをめざす情報発信力強化 | A- | ||
国際(B) | 書面評価 | 252028 | 理工 | 粉体工学会 | 会長 内藤 牧男 |
オープンアクセス補助、海外編集委員会増設および合同編集会議開催による情報発信の強化 | A | ||
オープン アクセス |
ヒアリング | 254001 | 理工 | 公益社団法人 日本地球惑星科学連合 | 会長 津田 敏隆 |
地球惑星科学に関する学術研究のオープンアクセス電子媒体刊行による国際情報発信の取組 | A | ||
オープン アクセス |
ヒアリング | 254002 | 理工 | 一般社団法人 日本物理学会 | 会長 藤井 保彦 |
オープンアクセスジャーナルによる物理学術情報発信強化の取組 | A+ |