お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部 研究助成企画課、研究助成第一課、研究助成第二課、研究事業課
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
詳細はこちら
研究成果データベース | 学術誌データベース | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
重点データベース | PAGE1 | 一般データベース | PAGE1 | PAGE2 | PAGE3 | PAGE1 |
課題番号 | データベースの名称 (上段:日本語、下段:英語) | 作成組織の名称 | 申請代表者氏名 | 本補助金により作成されたデータベースの公開状況 | 本データベース についての 照会先担当者 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
188101 | 魚類ミトコンドリアゲノム・データベース | 魚類ミトコンドリアゲノム・データベース作成委員会 | 委員長 西田 睦 |
公開 http://mitofish.ori.u-tokyo.ac.jp/ |
データは東京大学海洋研究所分子海洋科学研究室に設置したサーバに置き、公共の国際的オンラインデータベースとして、2004年3月からインターネット上で公開している。2006年3月には機能・内容をより向上させ、バージョン2とした。データは、年6回程度更新される。 | 東京大学 海洋研究所 海洋生命科学部門 分子海洋科学分野 教授 西田 睦 |
Fish Mitochondrial Genome Database | ||||||
188102 | システム生物医学データベース | 東京大学先端科学技術研究センター システム生物医学ラボラトリー |
SBM-DB責任者 油谷 浩幸 |
公開 http://www.lsbm.org/db/ |
インターネットにて公開中。(平成14年4月~) | 東京大学 先端科学技術研究センター システム生物医学ラボラトリー SBM-DB責任者 油谷 浩幸 |
Systems Biology and Medicine Database | ||||||
188103 | 蛋白質・核酸相互作用データベース | 蛋白質・核酸相互作用データベース作成委員会 | 作成委員長 皿井 明倫 |
公開 http://gibk26.bse.kyutech.ac.jp/jouhou/pronit/pronit.html |
インターネット | 九州工業大学 情報工学部 教授 皿井 明倫 |
Thermodynamic Database for Protein-Nucleic Acid Interactions | ||||||
188104 | 動物行動の映像データベース | 日本動物行動学会 | 会長 長谷川 眞理子 |
公開 http://www.momo-p.com/ |
インターネット | 帝京科学大学 講師 藪田 慎司 |
Movie Archives of Animal Behavior | ||||||
188105 | HiCEPデータベース | HiCEP DB 構築プロジェクト | 代表 笠間 康次 |
公開 http://133.63.22.11/ http://133.63.22.11/about/about_db.html |
インターネット上のホームページにて、データベースの検索インターフェースや情報ファイルのダウンロードシステムを用意し、データベースを公開。このホームページは、独立行政法人 放射線医学総合研究所のホームページからもリンクされている。本補助金によるDBリリースに関する情報は、〔http://133.63.22.11/about/about_db.html〕から参照可能である。 | (独)放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター 先端遺伝子発現研究グループ 技術員 笠間 康次 |
HiCEP Database | ||||||
188106 | 植物寄生性サビ・クロボ菌データベース | 植物寄生菌研究グループ | 代表者 柿嶌 眞 |
公開 http://160.45.63.11/ |
データベースの一部である「The Rust Flora of Japan」は、平成14年11月に菌類に関する世界的なネットワークとなっているMycology.Netの傘下にあるDiversityCampus.Netのサーバー(ドイツ)により、インターネットで、下記のURLより公開した。また、平成18年度には標本および文献に関するデータベースを完成させ、これとリンクさせ公開する予定である。 (Http://160.45.63.11/ → Fungi → Rust Flora of Japan) |
筑波大学 生命環境科学研究科 教授 柿嶌 眞 |
Data base on rust and smut fungi | ||||||
188107 | カイコ完全長cDNAデータベース | カイコ完全長cDNAデータベース作成委員会 | 委員長 嶋田 透 |
公開 http://morus.ab.a.u-tokyo.ac.jp |
インターネット | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 嶋田 透 |
Bombyx full length cDNA Database | ||||||
188108 | 食の安全に関する指標データベース~生鮮魚介類の生可食性基盤情報 | 生可食性基盤情報データベース作成委員会 | 代表者 濱田 奈保子 |
公開 http://www.k-value.jp/ |
データベース&WEBサーバーを構築し、インターネット上にてホームページを開設。各種保存条件下におけるK値の経時変化のグラフ(図)と合わせてK値に関するデータを魚種別に掲載する。掲載データには、魚の履歴に関する情報(捕獲場所・方法等)も記述を行う。 データベースの立ち上げ時には、水産業者向けの新聞・雑誌などの媒体へプレスリリースを発行し、告知を行う。本データベースへのご意見・ご質問には、掲示板もしくは、問い合わせメールアドレスを作成し対応の予定。 |
東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 助手 濱田 奈保子 |
Indicative database about food safety ~ Fundamental information of remaining days of validity (RDV) for fresh fish and shellfish | ||||||
188109 | 中国薬草古典「証類本草」データベース | 証類本草データベース作成委員会 | 委員長 小松 かつ子 |
公開 http://ethmed.u-toyama.ac.jp/honzou/ |
中国薬草古典「証類本草」の六巻に収載されている4種類の生薬について、原文及び翻訳文を試験公開している。公開する生薬数は順次増やす予定。 公開は、富山大学・和漢医薬学総合研究所・民族薬物資料館のホームページ上で行っている。 |
富山大学 和漢医薬学総合研究所 教授 小松 かつ子 |
Chinese herbal classic “Shoruihonzo”database | ||||||
188110 | 薬剤情報標準化のためのデータベース | 大学病院医療情報ネットワーク薬剤小委員会データベース作業部会 | 部会長 折井 孝男 |
公開 http://www.umin.ac.jp/kounoukouka/ |
平成17年度までの内容:公開している。 なお、平成18年度の内容については、平成19年4月公開予定。 |
NTT東日本関東病院 薬剤部 薬剤部長 折井 孝男 |
Standardized drug information database | ||||||
188111 | Gタンパク質共役型受容体ーリガンド相互作用データベース | 京都大学大学院薬学研究科統合薬学フロンティア研究センター | DB代表者 奥野恭史 |
公開 http://gdds.pharm.kyoto-u.ac.jp/services/glida/ |
本データベースは、作成代表者の所属する研究科(京都大学・大学院薬学研究科)が所有するサーバーにより、Webで公開されている。本研究室では、サーバー管理専属の技術職員を雇用し、年間を通して連続的な運用を可能にしている。また、通常のWebページでの閲覧に加え、ftpによる全データの一括ダウンロードサービスを実施していく。 本データベースは学術雑誌Nucleic Acids Research 2006年データベース特集(Okuno,Y.,Yang,J.,Taneishi,K.,他2名”GLIDA:GPCR-Ligand Database for Chemical Genomic Drug Discovery”)に報告されており、論文公開とともに世界中の生物系研究機関からのアクセスが見込まれる。また、現在申請中の特許技術の実装例として、技術開発者等からの参照も予想される。 平成18年度中に、本データベースへの外部からのデータアップロードメニューを作成し、国内外の研究者による実験データの登録を可能にするとともに、具体的な研究拠点を設け、ネットワーク環境や人的環境の早急な整備に取り組みたい。 |
京都大学 大学院薬学研究科 助教授 奥野 恭史 |
GPCRーLIGAND DATABASE | ||||||
188112 | 日本病理剖検輯報データベース | 社団法人 日本病理学会 |
理事長 |
公開 | 日本病理剖検輯報として年度ごとに刊行(今年度は第48輯) 積年データベースを用いた検索(原則として日本病理学会会員ならびに研究協力機関に所属する者で、データベース利用申請の手続きを経て適当と認められた場合) |
日本大学 医学部 教授 根本 則道 |
Japan Autopsy Annual Database | ||||||
188113 | 薬物トランスポーター情報統合データベース | 薬物トランスポーター情報統合データベース作成委員会 | 代表者 杉山 雄一 |
公開 http://www.TP-Search.jp/ |
インターネットを通じて、WWWにより既に公開を行っている。 | 東京大学 大学院薬学系研究科 教授 杉山 雄一 |
Web-accessible comprehensive drug transporter database | ||||||
188114 | メタボロームと生理活性脂質データベース | 日本脂質生化学会脂質データベース構築委員会 | 委員長 西島 正弘 |
公開 http://lipidbank.jp |
本データベースは平成11年7月から日本脂質生化学研究会事務局があった東京大学医学部にサーバーを設置し、インターネット上で公開している。 | 同志社女子大学 薬学部 教授 西島 正弘 |
Metabolome and Lipid Database | ||||||
188115 | ヒト胎児形態発生データベース | ヒト胎児形態発生データベース作成委員会 | 委員長 塩田 浩平 |
公開 http://mrlab.frsc.tsukuba.ac.jp/human_embryos/ http://www.bme.sys.i.kyoto-u.ac.jp/gaiyou_embryo/index.html |
データベースの画像を部分的に左記に公開している。 本データベースの継続プロジェクトが科学技術振興機構(JST)の「バイオインフォマティクス推進事業」に採択されたので、ヒト胎児画像、MR画像、各症例の書誌情報(臨床歴、計測データなど)を統合したデータベースを作成中である。このデータベースは、平成22年を目処に公開の予定である。 関連のWeb(JST) http://www-bird.jst.go.jp/kenkyu/souzou/h17shinki/h17shinki-06.html |
京都大学 医学研究科 教授 塩田 浩平 |
Human Fetal Development Database | ||||||
188116 | 骨・関節の遺伝病の疾患遺伝子の遺伝子変異と遺伝子多型の統合データベース | 骨系統疾患コンソーシウム | 代表 池川 志郎 |
公開 http://www.riken.jp/lab-www/OA-team/JSDC/index.html |
Excel、FileMakerによるデータベースとして入力し、同データベースを公開する。ウェブ(ホームページ)としてインターネットに公開し、ウェブ・ブラウザから容易にデータベースを利用できるものとする。公開されたサイトにアクセスし、登録されているID、パスワードを入力することにより、データベースの閲覧が可能になるようにする。 ID、パスワードの登録は、申請にあたっての書類をダウンロードし書式に記入して送るもしくは、ウェブ上のページから申請可能とする予定である。ホームページの表紙には、本データベースサーバに関する説明ならびに、使用希望のある場合には登録して利用許可を申請するための書類のダウンロードボタン(将来的には申請もネット上で行えるようにする予定)、申請先などに関する情報を記載する。従って、登録申請を行っていない利用者は、ホームページの表紙のみしか参照することは出来ず、データベースは利用出来ない。 利用許可を得た利用者を認証してサーバへアクセスするためのID、パスワード入力欄を設け、ここに入力された内容により、データベース内の閲覧範囲を限定することが出来るシステムとする。公開される情報は、1)遺伝子情報、遺伝子変異情報、遺伝子多型情報などの配列情報と、2)病像、病歴概要、X線画像などの患者臨床情報にわかれるが、後者については、医療関係者のみへの公開項目とする予定である。なお、本データベースサーバは、理化学研究所のファイアウォール、ならびにコンピュータウィルス監視サーバに守られたDMZ領域に設置し、常時、監視ならびにメンテナンスを行う予定である。 |
理化学研究所 遺伝子多型研究センター チームリーダー 池川 志郎 |
Integrated Database for Mutations and Polymorphisms of Disease Genes for the Bone and Joint Diseases | ||||||
188117 | 肝炎ウィルスデータベース |
肝炎ウィルス研究委員会 |
委員長 |
公開 http://s2as02.genes.nig.ac.jp/ |
インターネットにて公開中 | 名古屋市立大学 教授 溝上 雅史 |
Hepatitis Virus Data Base | ||||||
188118 | 日本リウマチ性疾患データベース | 日本リウマチ性疾患データベース作成委員会 | 委員長 當間 重人 |
公開 http://www.ninja-ra.jp/ |
独立行政法人 国立病院機構相模原病院にサーバを設置、平成16年4月15日よりインターネットで公開している。 | 1)(独)国立病院機構相模原病院 臨床研究センター リウマチ性疾患 研究部長 當間 重人 2)(独)国立病院機構相模原病院 リウマチ科医師 松井 利浩 |
National Database of Rheumatic Diseases by iR-net in Japan | ||||||
188119 | 静止画像および動画像による核医学データベース | 中間法人 日本核医学会 | 理事長 日下部 きよ子 |
公開 http://www.jsnm.org/ |
インターネット上のサーバで公開している。 | 日本核医学会事務局 事務局長 神田 正子 |
Nuclear medicine database for still and motion images | ||||||
188120 | 日本成人心臓血管外科手術データベース | 日本成人心臓血管外科手術データベース | 代表幹事 髙本 眞一 |
公開 http://www.jacvsd.umin.jp/top.html |
ホームページ上にて公開している | 東京大学 医学部心臓外科 教授 髙本 眞一 |
Japan Adult Cardiovascular Surgery Database | ||||||
188121 | 東南アジア保健・生活統計データベース | 東南アジア保健・生活統計データベース研究会 | 代表者 大澤 清二 |
公開 http://www.sls-db.org |
1.CD-ROM “Southeast Asian Health and Medical Statistics Database” “Comparative Study on the Growth of Thai and Japanese Children” “Ubon Child Motor Development Study” “Thailand Database” 2.WEB |
大妻女子大学 人間生活科学研究所 教授 大澤 清二 |
Southeast Asian Health and Life Statistics Database | ||||||
188122 | 河村文庫画像データベース | 河村文庫画像データベース作成委員会 |
委員長 |
公開 http://www.shiga-med.ac.jp/library/med_his/index.html |
滋賀医科大学近江医学郷土史料電子文庫 | 滋賀医科大学 図書課情報サービス係長 菅 修一 |
The Kawamura-Bunko Image Database | ||||||
188123 | 神戸大学医学部保健学科WHO疫学週報トピックス(略称WHO疫学週報トピックス)データベース | 神戸大学医学部保健学科 感染・疫学情報センター | 委員長 宇佐美 眞 |
公開 http://wer.ams.kobe-u.ac.jp/ |
各号の疫学週報(日本語抄訳版)は、A4用紙2枚の図表を含むPDFファイルからなり、2週間毎に新たなWHO疫学週報トピックスを公開している。 | 神戸大学 医学部 教授 宇佐美 眞 |
Database of Japanese Version of Weekly Epidemiological Topics from WHO by Faculty of Health Science in Kobe University School of Medicine | ||||||
188124 | 治療ベンチマークテストのための大学病院退院要約データベース | 国立大学病院医療情報部門連絡会議退院要約データベース班 |
班長 |
公開 http://www.kochi-ms.ac.jp/discharge |
・患者識別情報を含まない標準型の退院サマリーデータを各大学病院で作成し、記憶媒体を班長校に送り共同利用ファイルを作成する。この共同利用ファイルを再び記憶媒体で参加大学に配布して、各大学でベンチマークテストを行う。患者を識別できないデータベースではあるが、オンライン通信はデータ漏洩の心配があるので行わない。 ・データ集計と解析は参加大学がそれぞれに行い、集計解析の結果を持ち寄ってグループとして成果を公表する。 ・公表は研究会・学術誌で行う。 |
九州大学 大学院医学研究院 医療情報学 教授 野瀬 善明 |
Discharge summary database for benchmark test | ||||||
188125 | 病原細菌データベース | 病原細菌データベース作成委員会 |
委員長 |
公開 http://bac.hs.med.kyoto-u.ac.jp |
インターネット上で公開している。 | 京都大学 医学部保健学科 助教授 後藤 俊幸 |
Pathogenic Bacteria DataBase | ||||||
188126 | 古典籍総合データベース | 早稲田大学図書館所蔵資料データベース作成委員会 | 委員長 白井 克彦 |
公開 http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/ |
インターネット(Web)上で公開 | 早稲田大学図書館 調査役 松下 眞也 |
KOTENSEKI Database | ||||||
188127 | 民事判決原本データベース | 民事判決原本データベース作成協議会 | 会長 合庭 惇 |
公開 http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/minji_j.html |
国際日本文化研究センターホームページ中、データベースメニューからアクセス可能である。個人情報を多量に含んでいるためプライバシー保護を厳密に行う必要があり、利用目的を研究目的のみに限定して、法学、法制史、政治史、社会史、文化史、生活史、風俗史等の研究者のうちで作成協議会が利用申請を許可した者の範囲内でWeb公開している。今後も同様な制限を加えて申請者に対しては、広く公開する予定である。なお、公開データベースは、データ入力と同時にWeb検索が可能な仕組みであるため、最新情報がリアルタイムで提供されている。 | 国際日本文化研究センター 情報課長 三宅 育夫 |
The Databases of the Original Texts of Civil Judgements | ||||||
188128 | 占領期新聞記事データベース | 占領期新聞記事データベース化プロジェクト委員会 | 委員長 山本 武利 |
公開 http://prangedb.kicx.jp/login |
平成12年度~16年度において科研費研究成果公開促進費:データベースの補助を得て作成した「占領期雑誌目次データベース」はWebで公開している。利用者は、ID、パスワードでログインする。これはあくまでも研究サイトであるので、プロジェクトでは、利用状況を解析しながら運用を行っている。「占領期新聞記事データベース」もこのデータベースと同じサーバで、同じ検索ロジックで運用する。勿論、検索項目は、若干異なるので変更の必要はあるが、占領期の雑誌、新聞の二大メディアを統合検索可能とする。 今年度「占領期雑誌目次データベース」に個別データの修正機能を付加したので、「新聞記事データベース」も1件ごとに呼び出し修正・更新が可能になった。データの質は向上し、メンテナンス・公開の即時性を持たせることができる。 また、「占領期雑誌目次データベース」は、サーバ運用に関して、不安定な時期もあったので、「占領期新聞記事データベース」においては、メンバーに加わる早稲田大学図書館学術情報課の協力も得て、それを解消するとともに、安定的な常時公開のためのアップグレードを図る。 |
早稲田大学 政治経済学術院 教授 山本 武利 |
The Database of Occupation Period Newspapers and Newsletters' Articles. | ||||||
188129 | 漢字字体変遷研究のための拓本文字データベース | 拓本文字データベース作成委員会 | 委員長 安岡 孝一 |
公開 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar |
インターネットで公開。 | 京都大学 人文科学研究所 助教授 安岡 孝一 |
Kanji Character Database for Digital Rubbings | ||||||
188130 | 図書館情報学文献目録データベース | 日本図書館情報学会 文献目録委員会 | 委員長 岸田 和明 |
公開 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/biblis_2.html |
インターネット・CD-ROMにて公開。 | 慶應義塾大学 文学部 教授 岸田 和明 |
Bibliography of Library and Information Science | ||||||
188131 | 世界地すべりデータベース | 世界地すべりデータベース作成委員会 | 委員長 佐々 恭二 |
公開 http://icl.dpri.kyoto-u.ac.jp |
国際斜面災害研究機構(ICL)のWebの中にLDSDDデータベースのWebページを作成し、平成18年11月にそれまで入力が完了し、チェックが修了したデータから公開を開始する予定。 ICLのwebサイト: http://icl.dpri.kyoto-u.ac.jp |
京都大学 防災研究所 教授 佐々 恭二 |
Database of Landslides of the World | ||||||
188132 | 東京大学総合研究博物館データベース | 東京大学総合研究博物館データベース作成委員会 | 委員長 諏訪 元 |
公開 http://www.um.u-tokyo.ac.jp |
東京大学総合研究博物館ホームページ上で公開している。 | 東京大学 教授 諏訪 元 |
The University of Tokyo,the University Museum Database | ||||||
188133 | 明治以降外国語教育史料デジタル画像データベース | 外国語教育史料デジタル画像データベース作成委員会 | 委員長 江利川 春雄 |
公開 http://www.wakayama-u.ac.jp/~erikawa/database2/ |
国立情報学研究所を中心とする全国大学間の学術情報システムで利用できるようシステム設計を行う。具体的には、日本英語教育史学会の公式ホームページを拠点に、会員登録やパスワードなどの障壁を設けず、国内外からインターネットを通じて無料で検索・閲覧できるように公開する。また、ウィルス等による被害に備えて、複数の個人サイトにバックアップを取ると同時に、DVD-ROMでデータを保存する。 デジタル・コンテンツをDVD-ROM化して主要図書館および研究者に200ほど配布する。 |
和歌山大学 教育学部 教授 江利川 春雄 |
A Digital Archives Database on Foreign Language Teaching Materials | ||||||
188134 | エココレクション(環境共生)データベース | エココレクション(環境共生)データベース 作成委員会 |
委員長 伊藤 義人 |
公開 http://libst1.nul.nagoya-u.ac.jp/eco/index.html |
名古屋大学附属図書館のホームページ上からインターネットにより公開している。 | 名古屋大学 附属図書館 情報システム課長 渡邉 俊彦 |
Eco Collection (symbiosis with nature) Databases | ||||||
188135 | 日本における中東研究文献データベース1989-2006 | 日本中東学会 | 会長 三浦 徹 |
公開 http://wwwsoc.nii.ac.jp/james/database.html |
本データベースは、国立情報学研究所の学協会情報発信サービス内に設置されている日本中東学会のウェブサイトにて、平成15年11月から無料で公開している。更新は週1回程度。 | 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 助教授 飯塚 正人 |
Bibliographical Database of Middle East Studies in Japan | ||||||
188136 | 日本手話の基本単語の語義別例文の電子辞書 | 福田 友美子 | 公開 | 作製した電子辞書を収納したDVDのディスクの配布を、2007年3月末に、開始した。 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所 室長 福田 友美子 |
|
Electronic dictionary of example sentences for meanings of basic words in the Japanese sign language:Advanced course | ||||||
188137 | 人類進化博物資源総合データベース | 人類進化博物資源総合データベース作成委員会 | 委員長 赤澤 威 |
準備中 (平成21年4月公開予定) |
http://gbs.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/kaseki/ 本データベース計画調書(18年度採択)では、20年4月頃公開予定と記載したが、それは本事業が19年度も継続を前提としたものである(19・20年度不採択)。上記URLは閲覧は可能であるが、あくまでも作業用で非公開である。公開するためには最低1年の継続事業を要する。 |
高知工科大学 教授 赤澤 威 |
Human Evolution Resources Database | ||||||
188138 | 和算資料全文画像データベース | 和算資料全文画像データベース作成委員会 | 代表者 野家 啓一 |
公開 http://www2.library.tohoku.ac.jp |
東北大学附属図書館の「和算ポータル」サイトにより、フリーアクセス(利用制限無し、無料)のサービスとして、国内外に提供している。 このサイトは、24時間アクセス可能なサービスとして運営され、最新のデータベース提供についても、継続的・安定的な対応が保証できるものである。 |
東北大学附属図書館 総務課 情報企画係長 佐藤 初美 |
Full-Text Image Database of the Japanese Mathematics(Wasan) Collections | ||||||
188139 | 日本におけるスラブ地域研究文献データベース(第2期) | スラブ学文献研究会データベース作成班 | 幹事 松田 潤 |
公開 http://slav-db.sapporo-u.ac.jp/slav/search/index.html |
1.国立情報学研究所GeNii(NII学術コンテンツポータル)の学術研究データベースリポジトリを通じて公開(インターネット) 2.インターネット |
札幌大学女子短期大学部 助教授 松田 潤 |
Japanese Slavic Studies Database | ||||||
188140 | 明治期主要児童雑誌内容目次データベース | 明治期主要児童雑誌内容目次データベース作成委員会 | 代表 小松 聡子 |
公開 http://www.iiclo.or.jp/ |
大阪国際児童文学館のホームページ上で公開。 URLhttp://www.iiclo.or.jp/ |
財団法人 大阪国際児童文学館 主任専門員 小松 聡子 |
Database of the most important children's magazines of the Meiji Period | ||||||
188141 | 古貨幣・古札・金融関係文献データベース | 古貨幣・古札・金融関係文献データベース作成委員会 | 委員長 神野 直彦 |
公開 http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp |
データベースの公開は東京大学経済学部図書館のホームページを通じて行う。1レコードは、古貨幣・古札の場合は画像データと対応するメタデータ(目録データ)からなることを、金融関係文献の場合は書誌事項と所蔵事項からなるメタデータのみを原則とする。メタデータは全文検索が可能なインターフェイスとし、利用者は検索エンジンを利用する感覚で、好みのキーワードを入力し検索ボタンをクリックすることで瞬時に検索結果を出すものである。また検索による利用のほか全ての所蔵資料を順番にブラウジングできるような機能も備える。東京大学経済学部図書館では「サブジェクト・ゲート・ウェイシステムEngel」を構築し、上述のような利用者インターフェイスに関して十分な実績があり、このデータベースのインターフェイスも同様の形式をとるものとする。 | 東京大学 大学院経済学研究科 助手 日森 美佐代 |
Old Coins, Old Paper Moneys and Financial Bibliography Database | ||||||
188142 | 北海道大学総合博物館北東ユーラシア資料統合データベース | 北海道大学総合博物館北東ユーラシア資料統合データベース作成委員会 | 委員長 小俣 友輝 |
公開 http://data-sv.museum.hokudai.ac.jp/databases/neecdb/ |
当データベースは、北海道大学総合博物館ホームページのトップにリンクされている「標本データベース」のページに公開予定である。 | 北海道大学総合博物館 助手 小俣 友輝 |
Hokkaido University Museum North Eastern Eurasia Collection Database |